• ベストアンサー

税理士の科目選択

 今年の8月の税理士試験の勉強を今から始めようと思っています。受験経験はありません。通信講座で勉強する予定です。そこで簿記論をやるか消費税法をやるかで今迷っています。日商簿記2級レベルの知識を有していますが、これから簿記論の勉強を始めるのは時間的にどうでしょうか?社会人ですが、平日は2時間土日は6時間程度勉強できます。時間的に厳しいのであれば、ボリュームが少ない消費税法を選択しようかとも考えていますが、税理士の勉強を始める人って大体簿記論や財務諸表論から始めているようなので、消費税法から勉強をやることに対して少し抵抗を感じます。いずれにせよどうしても1科目絶対に合格したいためどちらの科目にするか迷っています。よろしければ助言を下さい。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

簿記論と消費税法受験しましたが、実際のところ合格に必要な勉強時間は同じくらい必要なんではと感じました。 税法は理論暗記があるんですよね。ですからこの暗記に時間がかかります。簿記論は計算だけの科目なのでそこが違いますね。 あと、お書きのように簿記論やってから税法やる人が多いので、消費のほうが受験者のレベルが高かったりします。 お書きの勉強時間を受験まで保てるのであればどちらをやっても合格レベルには行くんじゃないかと思います。(合格するとは別です)ただやはり最初の受験は基本である簿記論のほうがいいと思いますね。 この試験は競争試験です。で、合格レベルにある人たちのいす取りゲームみたいな試験です。 問題変えて3回試験やったら3回とも受かる人はそういない。合格レベルにある人たちの間で誰が受かっても誰が落ちても不思議はないそんな運の要素も強い試験です。 がんばってください。

rock06
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

簿記論は税務、経理の基本です。基礎をしっかりと理解して前に進むのが王道です。

rock06
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり簿記は基本なのですね。

関連するQ&A

  • 税理士なるための科目について

    税理士になるためには以下の科目が重要だと聞きました。 会計学     簿記論     財務諸表論 税法     所得税法     法人税法 それぞれはどのような科目でしょうか?簿記論は日商簿記1級の延長でしょうか?

  • 税理士受験科目について

    現在税理士受験生です。 今年はとりあえず簿記論と財務諸表論を受験しました。 来年以降の受験科目について、迷っています。 まず法人税法は受験を決めています。 学校の先生に相談したら、ボリュームが少ないとの理由で、消費税法の同時受験を薦められました。 早く資格を取りたいので、ボリュームが少ないのは嬉しいのですが、 実際将来税理士になった時に、持っておいたほうが良い知識はどの科目でしょうか? せっかく勉強するなら、これからの時代に、よりニーズがあるものにしたいと思っています。 先輩の税理士先生、また同じ受験生の方、 ご覧になってましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 税理士試験の科目選択について。

    税理士試験の科目選択について。 必須の簿記論・財務諸表論を除いた、残りの3科目をどうしようか迷っています。 (1)「実務に直結する組み合わせ」と(2)「合格重視の組み合わせ」 があるということをインターネット上で知りました。 (1)「実務に直結する組み合わせ」は 「法人税法+所得税法+相続税法」 「法人税法+所得税法+消費税法」 「法人税法+相続税法+消費税法」 ボリュームが多いとされる法人、所得、相続を(実務で必要になるという理由から)進んで選択する形です。 (2)「合格重視の組み合わせ」は 「法人税法+事業税+酒税法」 「所得税法+住民税+酒税法」 「法人税法+酒税法+国税徴収法」 ボリュームが比較的少なく且つ関連性のある科目の組み合わせです。 わたしは (2)の「合格重視の組み合わせ」にしようかと思っています。 今はフリーターで勉強に十分な時間を裂けるので、簿記論・財務諸表論・所得税法 を先に取得してから残り2科目を税理士事務所に勤めながら取得したいと思っています。 しかしもし将来独立する場合、例えば相続税法や法人税法を選択していなかったが為に 実務に何らかの支障が出る事はあるでしょうか? 確かに選択しなかった科目については知識があるという証明はありませんが、 「実務の中で選択しなかった科目も理解していける」という話も聞きます。 しかしやはり実務の中だけでの理解は難しいのでしょうか? あるいは独立には相続税法や法人税法の「科目合格」という肩書きが必要なのでしょうか? だとしたら上記2通りの選択方法は 独立するなら(1) 就職に有利にしたいなら(2) という事なのでしょうか? 合格重視の科目選択で将来独立は難しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士試験について

    今、大原で日商簿記1級の勉強をしている者ですが、日商簿記1級の勉強をしているうちに、税理士試験に興味を持ちました。 私の実家は農家をしていて、所得税法の知識が一番必要なので、もし受験するなら大原の所得税法のDVDの通信講座を受講し、実家の手伝いをしながら勉強をしようと考えています。そこで、質問なのですが、普通の人は簿記論、財務諸表論から勉強を始めると思いますが、いきなり、所得税法から勉強を始めても大丈夫なものなのでしょうか? 後、今、時間にかなり余裕があるので大原の所得税法の理論サブノートを買ってきて理論暗記をしていますが、講座が始まる前に理論暗記をすることは有利になるのでしょうか? 以上長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の科目選択について。

    初めまして!御覧頂き有難うございます。 税理士試験の科目選択について、皆さんにお力を借りようと思いまして書き込みさせていただきました。 現在私は大学1年です。学生の時に税理士試験に受かりたい!(つまり5科目全て取りたい)という目標に向け、今簿記3級・2級の勉強をしています。今度の11月の簿記の試験で3級・2級ともに受験します。 (現在の簿記の勉強はTACのWEB通信講座を受講しております。) 2年次に税理士受験資格を得る為、来年2月の試験は全経の上級を受験します。 全て合格したとして、3月~8月までの半年間、税理士試験のどの科目を受験したらいいのか迷っています。 全経の上級に受かったら、簿記論・財務諸表論は、半年で合格できるものなのでしょうか?(ちなみに2月~3月は春休みで時間が取れます。4~6月も比較的忙しくありませんが、7月は税理士試験直前期と学校のテスト期と重なっています。ちなみに奨学金を貰う予定ですので成績は落とせません。) それとも国税三法の方を勉強した方がいいのでしょうか? TACの方に前に聞いた事があるのですが、TACの方は簿記論・財務諸表論をやったほうがいいと言っていました。 社会人になってからも取りたい資格が沢山有り(司法書士やFPなど)、なんとしても現役合格したいので、どんなことでも構いませんのでアドバイスの方何卒宜しく御願い致します。

  • 税理士試験について

    私は、日商簿記の一級を勉強しております。 今後、税理士の資格を取りたいと思っており、税理士試験について伺いたいのですが、日商簿記で勉強中の工業簿記の範囲は税理士試験の簿記論や財務諸表論では、出題されないのですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の簿記論と財務諸表論

    税理士試験の簿記論には工業簿記もありますか? 財務諸表論は簿記論ができればすぐにマスターできるのものでしょうか? これらの科目は日商簿記2級合格者がどれくらい勉強すれば受かるものなのでしょうか? これらの科目に受かると税理士事務所への転職は容易でしょうか?もし難しいとすると、このほかにどのような能力・経験が求められるのでしょうか?

  • 税理士科目の相続税法について

    9月から専門学校で税理士科目の税法を勉強しようと考えております。 今まで簿記論、財務諸表論と取得して、今年は固定資産税を受験しました。 残り2科目については検討中(たぶん所得税法と住民税か相続税法)ですが、 ・相続税法の財産評価と固定資産税とはなにか重複するところがあるのでしょうか?

  •  税理士試験の受講科目についての質問です。

     税理士試験の受講科目についての質問です。  現在、TACで簿記論、財務諸表論、消費税法を受講しております。簿財は順調なのですが、消費税法がかなり後れを取ってしまっている状況です。というのは、簿財は互いに関連性があり、必修科目でとにかく重要というイメージがあって消費税法が疎かになってしまったからです。簿財に集中している分、消費税法に割く時間が作ることがなかなか出来ません。かといって、今までの簿財の復習スタイルを変えるのも何となく気が引けます。  当初は3科目で行こうと思ったのですが、合格率10%の試験ですので、広く浅く学習して3科目が中途半端になるリスクを抱えるより、簿財を他の人より量をこなして確実に押さえることに専念した方がいいような気が最近になってしてきました。  簿財に絞るか、消費税法との両立を目指すかという難しい問題だとは思いますが、アドバイス宜しくお願い致します。(ちなみに簿記2級の知識はあり、学習に専念出来る環境です。)長文失礼しました。    

  • 税理士試験の「消費税法」又は「固定資産税」の選択

     税理士試験の「財務諸表論」に合格した者です。  税理士試験の「簿記論」(9月から勉強はじめてます。)に加えて1月から速修コースで「消費税法」か「固定資産税」を勉強しようと思っています。  7か月後の8月の試験で合格を目指すなら「消費税法」と「固定資産税」のどちらを選んだ方がいいでしょうか?  私が調べたそれぞれの科目の特徴は下記のような感じです。 ・「消費税法」は「固定資産税」に比べてボリュームがあり、受験生のレベルも高い。 ・「固定資産税」はボリュームが少ないためすぐに合格レベルに達するが、そのため満点勝負になる。 ・「消費税法」は実務で役立つが、「固定資産税」は実務ではあまり役立たない。 回答していただいた方々の意見を参考にしたいと思っています。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう