• ベストアンサー

税理士試験の簿記論と財務諸表論

税理士試験の簿記論には工業簿記もありますか? 財務諸表論は簿記論ができればすぐにマスターできるのものでしょうか? これらの科目は日商簿記2級合格者がどれくらい勉強すれば受かるものなのでしょうか? これらの科目に受かると税理士事務所への転職は容易でしょうか?もし難しいとすると、このほかにどのような能力・経験が求められるのでしょうか?

noname#16307
noname#16307

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • flaquitaT
  • ベストアンサー率31% (45/142)
回答No.1

こんばんは。引き続き登場です。 今回は、私自身が財務諸表論を取得していないので自信なしにさせていただきます。 >税理士試験の簿記論には工業簿記もありますか? あります。10年前の記憶なので、出題形式は怪しいところですが、真っ白な紙に例えば「商法計算書類規則に基づく財務諸表を作成しなさい」というような問題が出るわけです。そこで提示された会社が製造販売業であれば、工業簿記の要素が入ってくるわけです。 >財務諸表論は簿記論ができればすぐにマスターできるのものでしょうか? 簿記論は計算ベース、財務諸表論は理論ベースの出題です。つまるところ、両方が簿記に関する試験なのですが、財務諸表論は必要な理論を覚えていないと全然ダメです。簿記論は、理論をかけなくても、計算が出来れば受かるものなんで、暗記の苦手な私としては、簿記論の方がとりやすいように感じます。 >これらの科目は日商簿記2級合格者がどれくらい勉強すれば受かるものなのでしょうか? こればっかりは個人差があるでしょうから、何とも言えないんですが、私の場合は商業高校を日商2級を持った状態で卒業して専門学校に入学して、7ヵ月後の日商簿記検定で1級を取得、次の年の税理士試験で簿記論を取得しました(しかも、試験は8月ですが、発表は12月です)。 普通科から入学した私の同級生にはゼロの状態から7ヶ月で日商1級、次の年には簿記論と財務諸表論を取得したつわものもいます。 >これらの科目に受かると税理士事務所への転職は容易でしょうか?もし難しいとすると、このほかにどのような能力・経験が求められるのでしょうか? 税理士事務所で働くなら、日商2級程度の知識があれば十分です。税理士試験に科目合格していれば、なお良いですが、簿記検定や税理士試験というのはあくまで理論的なことを問題としているのであって、実務とは大きくかけ離れた場合が多いからです。そこそこでやり方が違ったりしますしね。だから、必要なのは資産・負債・資本がしっかりと区別できて、帳票の流れをしっかり把握していること、決算の仕訳が出来ることなど、意外と基本的なことだと思います。(まあ、その能力を測るための検定なり試験なりかもしれませんが) 税理士事務所で働いていた経験から言うと、あれはとっても地味で、たいそう根気の要る作業です。領収書を分類して、伝票に起票し、コンピュータに入力し、…という作業の繰り返しです。ということで、粘り強さ、というのも必要な能力になる、かな? もし、試験を受けるつもりでしたら、大栄教育システムなどのしっかりした学校で勉強されるのが一番時間的に早いかと思います。なんにせよ、健闘を祈ります。参考になれば幸いです。

noname#16307
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございました。 >普通科から入学した私の同級生にはゼロの状態から7ヶ月で日商1級、次の年には簿記論と財務諸表論を取得したつわものもいます。 すごいですね。 私は2級を取るだけでも苦労しました。 実体験に基づく税理士事務所のお話も参考になりました。

その他の回答 (3)

  • kinnkinn
  • ベストアンサー率44% (84/188)
回答No.4

 なんだか黙っていると誤解を誘発しそうなので私も再登場です!(笑) 実は私が書いた工簿、原計がないというのは独立した科目としてという意味で、flaquitaT さんの仰る意味での工簿(受験上は商的工業簿記や製造業会計などと呼ばれますが)は簿記論の範囲に含まれています。最近では答案用紙にほとんどの科目が埋まっていて数字を書くだけという形の出題が多いようなのでそれほど深くはないですが、確かに材料費、労務費、製造経費という独特の科目を使うアレです。しかしあくまで私見ですが、日商2級程度の知識で十分対応可能なレベルです。 昨年の合格率は両科目とも20%を超え、ある意味驚きの動揺?が広がりました。今年もそろそろ合格発表だと思いますが、もしも同じような状況なら絶好のタイミングなので是非がんばってください。

noname#16307
質問者

お礼

再投稿ありがとうございました。 簿記論の中に2級程度の工業簿記の知識が必要になってくる問題が混じってるんですね。 20パーセントの合格率って以前より高くなりましたね。

  • flaquitaT
  • ベストアンサー率31% (45/142)
回答No.3

すみません、再度登場です。 あれえ、工業簿記なかったですっけねえ? いや、申し訳ありません。よかったよ、自信なしにしておいて…(そういう問題か!) No.2の方の最後にもありましたが、確かに残業代は出ないところが多いらしいです。 私が働いていたところも、毎日定時になると私が社員全員のタイムカードを打って勤務に戻っていましたから。いやな役でしたね。死ぬほど残業する年度末なんかも表向きはもちろん残業ゼロですよ。 お詫びと、No.2のかたの話につられて、出てまいりました。では、お休みなさいませ。

noname#16307
質問者

お礼

再投稿ありがとうございました。 私は死ぬほど残業はできないかもしれません。 大変なお仕事なんですね。

  • kinnkinn
  • ベストアンサー率44% (84/188)
回答No.2

>工業簿記もありますか? ずばり、ありません。当然、原価計算もないので標準原価の差異分析も忘れてもまったく問題なし。 >財務諸表論は簿記論ができればすぐにマスターできるのものでしょうか? 両者は理論と実践なので同時に学習すれば相乗効果があるというもので、一方ができれば片方ができるようになるという関係にはありません。自動車の動く仕組みをいくら勉強しても運転は上手くならないのと同じことです。 >日商簿記2級合格者がどれくらい勉強すれば受かるものなのでしょうか? 受験専念だと仮定して、なおかつ勉強はその2科目だけであるとすると1年あれば合格はできます。勿論、絶対ではなく結局は個人次第ですが。 働きながらだとかなり上手く時間を捻出しないとつらいかもしれません。 >これらの科目に受かると税理士事務所への転職は容易でしょうか? 私は経験がないのですが、予備校に通う方々の話を聞くところによると「容易」というわけではないようです。パ-トなら見つかるようですが、それでも数打てば当たる的な応募活動をしないといけないようです。 >このほかにどのような能力・経験が求められるのでしょうか? 募集要項を見ていると明文として求められることが多いのは、会計事務所勤務経験とPC技能のようです。勤務経験は持ちようがないので無視するとして、最低でもPC技能は持っておくほうがよいということでしょうか。といってもこのサイトを使えるのですから問題はないでしょう。あとは事務次第とくらいしか分りません。 現在事務所で働きながら受験勉強を続けている方の話で生々しかったのは残業代を払わなくても文句も言わず働く人が求められてるそうですが、それはちょっと・・って感じですね。

noname#16307
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 1年で受かるというのは意外でした。 サービス残業は嫌だなぁ。

関連するQ&A

  • 簿記1級と税理士試験の簿記論・財務諸表論

    日商簿記1級と税理士試験の簿記論・財務諸表論はどちらが難しいですか? 30代でたいした経理の経験がない場合、どちらが転職する際、評価されますか?(一般企業または会計事務所・税理士事務所で、正社員・派遣社員・契約社員は問いません) お分かりいただけるほうだけでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 簿記論、財務諸表論と日商簿記1級

    私は大学で経済学を専攻している2年生です。 現在、簿記2級に合格しており、次のステップアップとして 税理士試験と日商簿記1級の勉強をしようと考えています。 税理士試験の簿記論と財務諸表論を勉強しながら、日商簿記 1級の勉強をすることは、現実的に可能でしょうか?

  • 簿記論と財務諸表論の違いを教えてください

    皆様へ いつも親切の教えてくださり、本当にありがとうございます。 さて、素朴な疑問なのですが 日商簿記検定では「簿記」で、 税理士試験科目では「簿記論」と「財務諸表論」があり、 公認会計士試験科目では「財務諸表論」、 そもそも「簿記論」と「財務諸表論」は何がどう違うのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税理士試験(簿記・財務諸表論)について

     仕事をしながら税理士試験を受験しようと考えている者です。アドバイスをいただければ光栄です。  一般的に、税理士試験科目のうち簿記論と財務諸表論については、簿記1級程度の知識がない状態で挑戦しても合格する見込みはあるものなのでしょうか(もちろん個人の能力によるでしょうが、私の現在のレベルについては下記の程度です。)。過去問等も見てみましたが、自分自身では判断しかねたためこちらを利用させていただきました。  現在の知識としては、簿記は2級合格程度、財務諸表論については以前証券会社で営業をしていた関係で基本的な読み方などを知っている程度です(証券外務員1種合格程度)。受験予備校に通いながら勉強するつもりでいます。勉強に割ける時間は平日3時間・休日6時間程度で、上2科目については半年から1年ほどの準備期間を設けるつもりでいます。  お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験において財務諸表論から受験は可能ですか?

    お世話になっております。 現在経理マンとして、非上場会社(売上500億程度)で経理の仕事をしております。 上場会社への転職も視野にいれておりまして、財務諸表論を勉強したいと思っているのですが、 簿記論を勉強していないと、財務諸表論の合格は難しいのでしょうか? 私自身は、会計の理論を学び、上場企業でも通用する知識を身につけたいという思いが強く、 税理士になろうというスタンスではございません。 ただ、簿記論を勉強していないと合格は難しいという意見、簿記論から勉強すべきという意見が 大半を占めており、正直悩んでおります。 日商簿記検定2級までは取得済です。 財務諸表論からスタートした方、簿記論財務諸表論を学習された方の意見を伺いたく。 また、実務に役に立つのはどちらでしょうか? 何卒、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験1科目目に財務諸表論を受けたいのですが

    今年の2月に簿記2級を受験するものです。 2級を受験し終えたらそのまま税理士試験に移行したいのですが、いきなり簿財2科目は負担なので、まずは1科目と思っております。 その際、基本は簿記論なのでしょうが自分としては財務諸表論を受験したいと思っています。 理由は理論の暗記があるからです。短期決戦でもありますし暗記力には自信があるので有利ではないかとの判断です。 もちろん今年不合格だったなら2年目からは簿記論も平行して勉強する予定です。 そこで質問なのですが、簿記論の勉強をせずに財務諸表論から受験するのは不利でしょうか。 やはり簿記論を勉強していないと財務諸表論は理解しにくい(合格しにくい)のでしょうか。 ちなみに私は社会人で、働きながらの勉強になります。 経験者の皆様、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験(財務諸表論)について

    8月に簿記論を受けるために勉強をしています。 来年度財務諸表論を受けるか迷っています。 税理士を目指す気はありません。自己啓発(趣味)で勉強してるので何かの勉強は続けます。 簿記論と違い財務諸表論は理論が出てくると思いますがやっていけるか不安です。 日商簿記1級をやっていた時も会計学の理論は苦手でしたし、そもそも暗記が苦手です。 自分で文章を考えて書く能力が低いと思います。 こんなんで財表をやっていけるでしょうか? あまりにも無謀でしたら初めから手を出すべきではないなと思っています。

  • 税理士試験 簿記論・財務諸表論 初学者の一発同時合格は現実的ですか?

    働きながら税理士試験に挑戦しようと考えています。 専門学校のパンフレットなどには「簿記論・財務諸表論一発同時合格主義!」 「簿記論・財務諸表論は並行して勉強すると理解が早くなる」 など、簿記論・財務諸表論は二科目同時に受講すべきというような記述がたくさん見られます。 私は合格するまでに必要な学習量が500時間といわれている日商簿記検定1級に二度挑戦し、どちらも10点足りずに不合格となりました。 大手専門学校の通信講座を利用したのですが、講義を消化し、問題集をこなし、過去問にも幾度かあたっていると到底500時間ではこなせませんでした。 専門学校のパンフレットでは簿記論・財務諸表論は各450時間の学習時間で合格レベルにまで持っていけるとのことでしたが、私には1級より難度の高い簿記論・財務諸表論がその程度の時間でどうにかなるなど信じられません。 実際に受験された経験者の方にお尋ねします。パンフレットに書いてあるように、働きながら一日3時間の学習量で簿財一発同時合格は現実的なものなのでしょうか? 簿記論一本に絞って徹底的に練習を積み重ねて一科目ずつ合格を狙うのが現実的なのでしょうか?

  • 税理士試験について

    私は、日商簿記の一級を勉強しております。 今後、税理士の資格を取りたいと思っており、税理士試験について伺いたいのですが、日商簿記で勉強中の工業簿記の範囲は税理士試験の簿記論や財務諸表論では、出題されないのですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験 財務諸表論 

    いつもお世話になってます。私ではないのですが、来年私の彼氏が税理士試験の簿記と財務諸表論を受けるので、質問させてください。 私の彼氏によると、財務諸表論は論文?みたいのがあって(ごめんなさい!!私は税理士試験については全く素人です)、800個くらいの模範解答を全部覚えて書かなくちゃいけないと言うのを聞いて気が遠くなりました。1年勉強するとしても1日2個確実に覚えて、覚えたやつは二度と忘れない。とやっていかないと、800個も覚えられませんよね?私は法律関係に勤めてますが、それなら法律系の試験のが簡単なんじゃ・・・と思ってしまったほどです。800個の中からヤマをはったら、違うところが出たら確実に落ちるし。みなさんどのように勉強したのでしょうか?私も今簿記検定の勉強をしていて、簿記に少し興味を持ったところだったので、是非勉強の仕方についてアドバイスいただきたいです。

専門家に質問してみよう