税理士試験の「消費税法」と「固定資産税」、どちらを選ぶべき?

このQ&Aのポイント
  • 税理士試験の「消費税法」と「固定資産税」の特徴や選ぶ際のポイントについてまとめました。
  • 「消費税法」はボリュームがあり受験レベルが高く、実務で役立つ一方、「固定資産税」は少ないボリュームで合格は早いが役立ちは薄いという特徴があります。
  • 回答者の意見を参考にしながら、自身の目標や実務での活用度を考慮して選択することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

税理士試験の「消費税法」又は「固定資産税」の選択

 税理士試験の「財務諸表論」に合格した者です。  税理士試験の「簿記論」(9月から勉強はじめてます。)に加えて1月から速修コースで「消費税法」か「固定資産税」を勉強しようと思っています。  7か月後の8月の試験で合格を目指すなら「消費税法」と「固定資産税」のどちらを選んだ方がいいでしょうか?  私が調べたそれぞれの科目の特徴は下記のような感じです。 ・「消費税法」は「固定資産税」に比べてボリュームがあり、受験生のレベルも高い。 ・「固定資産税」はボリュームが少ないためすぐに合格レベルに達するが、そのため満点勝負になる。 ・「消費税法」は実務で役立つが、「固定資産税」は実務ではあまり役立たない。 回答していただいた方々の意見を参考にしたいと思っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

まずは財務諸表論合格おめでとうございます。 「消費税法」と「固定資産税」のどちらを選ぶかですが、受かる確率からはどちらともいえないのではないでしょうか。 問題は資格取得の目的です。単に資格コレクター(失礼)ならお好きな方にどうぞということですが、税理士実務を目指すのなら消費税です。 固定資産税は課税庁の立場なら実務で必要でしょうが、納税者の立場ではほとんど役立ちません。 それに比べ消費税は日常の経理処理から確定申告までその知識は不可欠です。消費税など税金の仕事は見よう見真似でも一応のことはできますが、受験勉強のような系統だった勉強をしていない人は往々にして大きなミスを起こしがちです。科目選択にはこのようなことも考慮されたほうがよいと思います。 合格の確率に顕著な差異があれば別ですが、おそらく似たりよったりでしょう。 そうすると選ぶのは消費税しかないのではないでしょうか。

Ihavequestions
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 minosenninさんのご指摘のように合格率はどちらも同じくらいです。どちらも簡単に受かる科目ではないようです。 「消費税法」は実務で必要になるということで税法科目の中で最も受験者数が多く人気があります。もし「固定資産税」を選択して合格したとしても、いずれ「消費税法」を勉強する必要はあると思います。 minosenninさんの意見を参考にさせていただきつつ、どちらを選択するか決めたいと思います。ナイスなご意見、感謝します。

その他の回答 (2)

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.2

私もなかなか合格できませんが、消費税法は政権交代があると廃止される可能性がある 法律だと思います。(そもそも、昔はこんな法律はありませんでした)

Ihavequestions
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 消費税法は施行された当初の本試験では比較的簡単だったと聞きます。年々難化傾向にあるみたいですね。税率も変わりますしね。 でも固定資産税も税理士試験から外すという噂もあるみたいですよ。 再び政権交代できるかどうかは分かりませんが、どちらを選択するかよく考えたいと思います。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

少々昔のことですが、5科目合格をしたものです。 その体験から言うと、簿記論と税法科目の二股はお勧めしません。 税法科目は簿記会計学の知識の上に成り立っていると思ったほうが正しいと思います。 基礎が十分でないところに税法を学ぶことは無駄が多くなります。 私のお勧めは2科目を勉強するのであれば、簿記を財務諸表論です。 これは試験は別物ですが基礎理論は同じ会計の理論です。3-4割は重なっていると思います。その実務処理が簿記で理論面が財表だと思えばよいでしょう。 私はオーソドックスに簿記、財表から入りこれは一回で合格できました。(その前に日商簿記1級は持っていましたが) ちなみに私は財表はスクールで勉強しましたが、簿記論がは学校のテキストや問題集を売ってもらい自習で勉強しました。勉強のしかたではこれも可能です。 消費税法や固定資産税は比較的勉強時間が少なくも合格可能性のある科目と思いますが、法人税法か所得税はとらないといけないのですから、難しい科目を先にとる方が良いと思います。軽い科目はいつでも取れます。重い科目はそのエネルギーがあるうちに取らないといといつまでも合格できません。

Ihavequestions
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は財表は合格しているので財表は勉強しなくてもいいんですね。簿記の方はというと初学ではなく今年8月の本試験も受けました。(結果はA判定でした。) yosifuji20 さんは、5科目合格されてるんですね。しかも簿記は独学ですか?スゴいですね。私もyosifuji20 さんのように5科目合格できるように頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 消費税法や法人税法などについて

     日商簿記2級合格後,、 簿記論・財務諸表論を勉強せずに消費税や法人税各法などの合格をめざすことはできるでしょうか。  あるいは、消費税法などは簿記論等について合格レベルに達している・知識習得していることを前提として勉強する必要があるでしょうか。  ちなみに、税理士資格などはめざしておらず、また簿記2級は今年3月(第142回)に合格しました。

  • 税理士の科目選択

     今年の8月の税理士試験の勉強を今から始めようと思っています。受験経験はありません。通信講座で勉強する予定です。そこで簿記論をやるか消費税法をやるかで今迷っています。日商簿記2級レベルの知識を有していますが、これから簿記論の勉強を始めるのは時間的にどうでしょうか?社会人ですが、平日は2時間土日は6時間程度勉強できます。時間的に厳しいのであれば、ボリュームが少ない消費税法を選択しようかとも考えていますが、税理士の勉強を始める人って大体簿記論や財務諸表論から始めているようなので、消費税法から勉強をやることに対して少し抵抗を感じます。いずれにせよどうしても1科目絶対に合格したいためどちらの科目にするか迷っています。よろしければ助言を下さい。

  • 税理士試験の科目選択について。

    税理士試験の科目選択について。 必須の簿記論・財務諸表論を除いた、残りの3科目をどうしようか迷っています。 (1)「実務に直結する組み合わせ」と(2)「合格重視の組み合わせ」 があるということをインターネット上で知りました。 (1)「実務に直結する組み合わせ」は 「法人税法+所得税法+相続税法」 「法人税法+所得税法+消費税法」 「法人税法+相続税法+消費税法」 ボリュームが多いとされる法人、所得、相続を(実務で必要になるという理由から)進んで選択する形です。 (2)「合格重視の組み合わせ」は 「法人税法+事業税+酒税法」 「所得税法+住民税+酒税法」 「法人税法+酒税法+国税徴収法」 ボリュームが比較的少なく且つ関連性のある科目の組み合わせです。 わたしは (2)の「合格重視の組み合わせ」にしようかと思っています。 今はフリーターで勉強に十分な時間を裂けるので、簿記論・財務諸表論・所得税法 を先に取得してから残り2科目を税理士事務所に勤めながら取得したいと思っています。 しかしもし将来独立する場合、例えば相続税法や法人税法を選択していなかったが為に 実務に何らかの支障が出る事はあるでしょうか? 確かに選択しなかった科目については知識があるという証明はありませんが、 「実務の中で選択しなかった科目も理解していける」という話も聞きます。 しかしやはり実務の中だけでの理解は難しいのでしょうか? あるいは独立には相続税法や法人税法の「科目合格」という肩書きが必要なのでしょうか? だとしたら上記2通りの選択方法は 独立するなら(1) 就職に有利にしたいなら(2) という事なのでしょうか? 合格重視の科目選択で将来独立は難しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士試験の受験税法の実務上の組み合わせについて

    税理士試験の税法の実務上の組み合わせについて。上場メーカーに勤める経理の者です。税理士試験の税法科目はどういう組み合わせがベストでしょうか? 試験合格難易度よりも実務や今後のキャリアアップや実務に箔がつくことが重視です。 やはり税理士科目に合格しているというのは、実務や転職市場でメリットが大きいでしょうか? 遠い話ですが、税理士試験に合格すれば独立という考えももしかしたら考えています。 2月に財務に移動になる予定です。 財務では法人税と消費税の申告をしていることは知っておりますが、他はよくありません。 年末調整や給与計算は人事がしています。そのため所得税は必要ない可能性があります。 また、試験はまったり、焦らず勉強して行くつもりです。 滑り止めは一応考えましたが必要かはよくわかりません。 全経上級には合格しています。簿記論や財務諸表論の受験はもちろん考えておりますが、上司に税法科目を優先してくれと言われました。そのため、税法をまず最優先に考えています。独立も可能ならばそのうち企業内税理士として独立したいと安易に思っていますが、厳しいものなのでしょうか? パターン1 法人税 消費税 相続税 滑り止め 所得税 パターン2 法人税 消費税 所得税 滑り止め 相続税 パターン3 法人税 消費税 相続税 滑り止め 事業税 パターン4 法人税 消費税 事業税 滑り止め 固定資産税 パターン5 法人税 消費税 固定資産税 滑り止め 事業税 などなど ※受験・勉強の際に滑り止めが必要なのか分からないですが、一応書きました。

  • 税理士試験 科目選択について

    税理士試験の受験科目の選択についてアドバイスお願いいたします。 昨年、財表を合格して今年簿記論を受験しましたが、自己採点の結果、不合格になりそうです。 下記に状況をまとめています。 年齢:27歳 職業:会計事務所 自分なりに考えた不合格の要因ですが、勉強は自分なりにやりきった感じで本試験に挑めたのですが、本試験において単純な計算ミス、読み飛ばし等、普段の答練ではありえないミスばかりしており完全に試験に飲まれた様に思っています。 講師からは合格は大丈夫だと言われていましたが、、。 そこで、来年度の受験科目についてなのですが、(1)簿記論+消費税 もしくは、(2)法人税一科のみを考えております。 (1)折角、簿記論を勉強したのでリベンジしたいという気持ちと ボリュームが簿記論だけでは持て余しそうなので消費税を一緒にしたいのですが、共倒れにならないかが不安です (2)仕事の関係上早く税法を勉強したいのと簿記論を見たくないぐらいやったのでまたやるのが嫌なので、法人税を勉強したいという気持ちです アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の「実務で役に立つ科目」について

    税理士試験の参考書などを読んでいると、 "実務で役に立つ科目→相続税、消費税法・・・" などという記載を目にしますが、それはどの程度役立つのでしょうか。 逆に言えば、「実務で役立つ科目」を勉強しないとすれば、業務上支障があるレベルなのでしょうか。 自分は働きつつ勉強するので、合格を優先させるため、酒税法など学習期間が短い科目に合格し、合格後に業務に必要であれば必要な科目を勉強すれば問題ないのではないか?とも思います。 このような認識で、将来税理士として業務を始めるのは、リスクが高いでしょうか。このように考えて税理士になった方々は多いのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 税理士科目選択について

    税理士を目指しています。 今年8月に簿記論(初受験)・固定資産税(2回目)を受験しました。 自己採点ではどちらもボーダーは越えていますが合格確実には届いていない状況です。 そこで今年9月からの受講科目を悩んでいます。 法人・財表はボリューム的に可能でしょうか。 消費・財表という選択も考えています。 12月に試験結果通知後もふまえて解答していただければありがたいです。 今年1年のみ受験専念。その後は就職予定。 科目合格なし。 現在25歳です。

  • 税理士合格後に、中小企業診断士、証券アナリスト、1FP試験どれを受験すべきか悩んでます

    現在、税理士試験の勉強中です。 税理士試験合格後に1FP、中小企業診断士、証券アナリストのいずれかの受験を検討しています。 上記3つの試験のいずれかを税理士試験合格後に勉強を開始して、どの程度の期間と労力を要するでしょうか? 税理士試験の内容との重複が多く、合格しやすい順で言うと上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? また、会社経営において経営者の意思決定に有用な知識が身に付く順は上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? 時間的な余裕は一日8時間程度あります。 税理士試験の受験科目は簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、消費税法です。 簿記論、財務諸表論は合格済みで、TACに通っています。 有資格者の方、経営者の方、ご教授下さい。

  • 税理士試験の科目選択について

    来年1月から税理士の勉強を始めようと考えている者です。 社会人でなかなか勉強時間がとれませんが、1年1科目を目標に長期での資格取得を目指しています。 そこで、時期的なことを考慮にいれて1月から始めて間に合う科目を考えた結果、消費税、国税徴収法、固定資産税で検討しています。 しかし、実際消費税は1月からでは非常にむずかしいという声を聞きますが実際いのところはいかがなのでしょうか? また、国税徴収法、固定資産税等も1月からの開始では難しいのでしょうか? 私は平日で3時間、土日で6時間程度の勉強時間が確保できます。 知識としましては、一昨年に簿記2級を勉強してから一切簿記を触れておらず、ほぼ忘れているような状況です。 何かアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 病院経営に適した税理士試験の選択科目は?

    病院の経営・税務のコンサルタントになることを目指し、税理士試験の勉強を始めようと考えております。 税理士試験にはいくつかの選択科目がありますが、病院経営に適した科目として、どれを選択する方が実務上有利と考えられますでしょうか。 アドバイスをどうぞよろしくお願いします。 <選択必須科目:以下の2科目から、1つ以上を選択> 法人税、所得税 <選択科目:選択必須科目と合わせて、3科目を選択> 相続税、消費税、固定資産税、事業税、住民税、 酒税、国税徴収法

専門家に質問してみよう