弁護士か公務員か迷う

このQ&Aのポイント
  • 大学生が将来の職業選択で弁護士か公務員か迷っている。
  • 弁護士になるためには法科大学院入学や新司法試験の合格が必要であり、その過程でのリスクが不安要素となっている。
  • 一方で、公務員は法科大学院を経由せずにすぐに働くことができるため、安定感があると感じて迷っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

弁護士か公務員か迷う。

現在、大学3年生で、今年4月より大学4年生となるものです。 最近僕の周りでは就職活動が盛んになっています。僕は一応1年の頃 (本格的にはじめたのは2年から)から弁護士になるため、法科大学院 合格に向けて勉強してきました。 しかし、最近は将来に向けて不安が残ります。弁護士になるためには法 科大学院に合格してから、さらに新司法試験に受からなければなりませ ん。さらにそのあとの研修所の卒業試験(通称二回試験)に受からなければ弁護士となることが出来ません。 社会人になるまで時間がかかり学費がかかること。また落ちた場合 (たとえば、法科大学院入学に落ちた場合、もしくは新司法試験に落ち た場合)を考えると、リスクがあることを考え、不安になります。 最近思うのは最初の段階で法科大学院に入学できなかった場合、無職と なってしまう可能性があり不安に思います。 そこで、法科大学院を経由してすぐに働くことが出来る公務員に切り替 えようか迷っています。 僕はもともと弁護士か公務員のどちらかの職業につきたいと思っていま した。で、弁護士のほうがやりたいという意欲が強かったので、弁護士 を選んで、それように勉強してきたのですが。 今、弁護士になるため今までのようにこれ用に勉強をしていくか、公務 員に向けて切り替えるかどうしようか迷っています。

  • iicha
  • お礼率42% (129/302)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • _junko
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.3

司法試験から就職に切り替えた大学四年生の者です。択一合格までは行ったのですが、精神的にきつく断念しました。 iichaさんの目指す公務員とは国Iでしょうか? 私の内定先は、公務員に近い非営利団体なのですが、4年生の秋に募集していたため、国Iに現役で合格したにも関わらず官公庁に採用してもらえず、就職活動に来た人がたくさんいました。 私の同期は、私立トップの大学卒で、優秀な成績で国I試験に合格した人にもかかわらず官庁訪問で落とされてしまった人です。 このように国Iは学閥意識が強く、試験に合格しても、東京大学卒でなければ採用の期待はほとんどありません。もう噂などで知ってらっしゃるかもしれませんが・・・。 なので、東大生でなければ、国Iはあまりにリスクが高すぎるので止めておいた方が良いと思います。 国IIを考えてらっしゃるなら、良いと思いますが、わざわざ法科大学院に進学する意味はないと思います。 弁護士については、本当に弁護士になりたいという意思が強く、今の時点で合格する可能性が高く(成績が優秀だとか、在学中に択一に合格しているとか)、またプレッシャーに強い人以外には向かないと思います。 法科大学院での勉強はとてもきつく、また回りがみんなライバルという意識も強いです。鬱病になる人も多いと聞きますし、在学中に自殺してしまった人も2人知っています。 さらに、おととしでは新司法試験の試験中に発狂してしまい、救急車で運ばれた人もいたといいます。 ひとつ言いたいのは、法科大学院に入るときよりも出た後の心配をした方がいいでしょう。今年こそ合格率は50%ですが、それは第一期生の既習者だけが受験した数字です。来年からは、未修者に加え、昨年、一昨年の不合格者が受験する母体に加わるのです。あなた方が受けるときには合格率は20%前後です。(ゼミの教授談) また、最悪合格できなかった場合、院卒でさらに3年間も司法浪人で無職の時期が続くと、どこの企業も採用してくれなくなります。(企業は実務経験の無い人を嫌うため。また、院卒はプライドばかり高くて使いにくいため) 法律事務所に事務として就職するという手もありますが、プライドが許さないでしょう。実際、現在でも司法浪人生の行く末は自殺かフリーターがほとんどだと思います。 結論としては、安泰な道を行きたいなら就職か国IIを受けるのがいいと思います。 どうしても弁護士になりたい気持ちが強ければ、司法試験で良いのではないでしょうか。ただ、リスクが高すぎるので私なら就職にします。 国Iについては、東大卒でなければ最初から門戸が閉ざされているので、止めておいた方がいいでしょう。 どの道に進んでも、完全に楽な道などありません。就職や国IIでも、内定を勝ち取るにはそれなりの苦労があります。 ただ、今の時点で迷っているなら、これから更に競争が過熱する司法試験を続けるだけの精神力は無いと思うので、やめておいた方がいいと思います。

iicha
質問者

お礼

実を言えば迷っているというわけではなく、他の就職活動とかってどうなっているんだろうと知りたい気持ちで質問しました。 自分は人一倍弁護士になりたい気持ちは強いです。プレッシャーには若干弱い部分はあります。緊張しやすい性質ですし。。 周りが就職していく中で不安になったので、今回質問させていただきました。もう少し自分の道を突き進もうと思います。 長文の回答、参考にさせていただきました。ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.2

リスクを取れるなら弁護士 長期的安定を指向なら公務員でしょう ただ大規模地方自治体でもリストラをしているところが あるやに聞き及んでいます(某O市) 新司法試験・修習終了後でも国家公務員に採用することも 国では当初考えていたようですが サラリーの点で、問題があるように・・・・

noname#23881
noname#23881
回答No.1

公務員試験の場合、法律科目以外の科目にも多く取り組まなければならないので、大変ですね。教養試験の対策もそうですが、専門試験の法律系以外の科目については、特に経済学の科目を先行させている人も合格者に多いので、早めに受験するかどうかを決定して対策を立てられるのが良いと思います。 公務員試験も、採用予定者数がそれほど多くないので厳しいと思います。 ご存知と思いますが、4月下旬に国1の試験が、5月上旬には都庁・特別区1類の試験が行われ、本格的に試験の時期に入ります。本気で受験に取り組みたいとお考えであれば、直ぐにでも決断された方が良いと思います。 法科大学院については、大学によっては国家1種(法律職)に合格していた場合(官庁訪問を行わなくても良いと思います)、入試で有利になる場合もあると思います。

関連するQ&A

  • 渉外弁護士について

    東京大学文科1類の1年生です。 最近渉外弁護士という名前を聞き興味を持ったものの、あまりにも分からないことが多いので質問させていただきます… (1)まず、旧司法試験について。 現在全く法の勉強をしていないのですが、今から必死で勉強して合格できる可能性はあるでしょうか…?旧司法で落ちてしまうと新司法を受ける権利が1回減ると聞いたのですが。 (2)法科大学院受験について。 2、3年生の間に受験して法科大学院に進学することはできますか?もしできるならば、東大法科大学院に入学したいのですが、今から勉強を始めてもそういったことは可能でしょうか? (3)渉外弁護士について 新司法で好成績で合格し国際法務の事務所から内定をもらってなれる、と聞いたのですが、具体的にはどの程度の成績で受かればよいのでしょうか?渉外弁護士になることの難易度はどのようなものですか?できたら渉外弁護士になるためのルートも教えていただきたいのですが… 長々とすみません。

  • 私のプラン(新司法試験と公務員試験)

    いつもお世話になっています。 私は現在新司法試験に向けて勉強するか、公務員試験に向けて勉強するかで非常に迷っています。 そこで考えた案として、新司法試験を受けるには法科大学院に入学しなければならないので、現役合格できるよう努力して、できなかったら公務員試験の勉強に取り掛かるというものです。 これについてどう思いますか?率直な感想をお聞かせください。

  • 弁護士になるために

    私は弁護士を目指している中3です。 弁護士になるためにはやはり法学部に行った方がよいのでしょうか? どうせ法科大学院にいくなら他学部でもいいのでは・・・と悩んでいます。 法制度改革審議会さんの、他学部からの法科大学院入学者を増やしたいという意図は読めるのですが、やはり他学部から法科大学院にいき、3年間での司法試験合格は厳しいのでしょうか? なにぶん、司法改革がつい最近始まったものなので経験者さんなどはいらっしゃらないと思いますが、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 法科大学院~弁護士になるまで

    私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。

  • 30代半ばで弁護士になった場合

    現在20代後半なのですが、今から法科大学院へ入って司法試験に合格後、司法修習を終えて30代半ばで弁護士になった場合、就職先はあるのでしょうか? 実務は未経験なのですから法律事務所への就職は無理なのでは?と思うのですが、法科大学院には社会人の入学者も多いと聞きます。また、そういう趣旨(社会人を受け入れる)で法科大学院の制度が作られたとも聞きます。 よろしくお願いします。

  • 弁護士を目指そうと思っています。

    最終学歴が専門卒な為一般のロースクールに入学するのが難しいので質問です。 1、2、3、4と分けましたが 3、4は予備校にも問い合わせたのですが 1、2についてはどこに問い合わせるべきかもさっぱりです。 1、大学に編入し、法科大学院を目指す。 2、大卒以外に向けた独自の予備試験を設置している所を目指す。 3、予備試験合格を目指し、予備試験、新司法試験に向けてのみ勉強する 4、弁理士、司法書士、行政書士のいずれかを取得し、3へ 併せてそれぞれの疑問点ですが 1、通信制の大学を考えているのですが受験資格は各法科大学院によるか また、通信制だからと言う理由で選考時に敬遠されないかどうか? 2、そう言った試験を設けている大学院を探すにはどこに問い合わせるべきか? 3、予備試験、新司法試験は同じ勉強法で良いのか? 4、各資格は弁護士の業務の一部と認識していますが、 a、新司法試験の勉強を兼ねて資格取得を目指すのですが、そのウェイトが大きい資格は? b、資格取得後、それを以て働く場合どれが効率的か? c、新司法試験に挫折した場合、今後安定した収入を得れるのはどれか? 皆様の見解をご教授下さい。

  • 公務員勤務しながら司法試験

    質問させていただきます。 学部生 法曹志望です。 弁護士の仕事が減り、就職が危ぶまれるこの時勢、法科大学院に通い司法試験を目指すことがリスキーになってきました。 そこで疑問なのですが、 公務員試験に合格し、公務員として勤務しながら司法予備試験、司法試験を目指すことは現実的に可能なのでしょうか? そろそろ決断をしなければならない時期でもあるので、焦っています。 よろしくお願いします。

  • 国家公務員か弁護士か。。

    こんにちは。 私は今慶大法学部政治学科に通っている1年です。 将来の進路として、当初は弁護士になりたいと思っていました。 しかし、法科大学院の結局低い司法試験合格率、2010年からの司法修習生の賃給与制、同じく平成23年からの予備試験、弁護士の就職難etcがあり、どうするか悩んでいます。 そこで最近色々調べてみて国家公務員1種や弁理士という資格を考えるようになりました。 しかし、弁理士は主に理系の職業であり、理系がさっぱりで英語もそこまでぺらぺらではない自分にとってはつらいような気がしています。 なので安直な考えだとは思っているのですが国家1種がいいような気がして色々調べてみました。 自分が受けるとしたら法律区分なのですが、国家1種の試験は一般教養は別として専門試験での難易度は司法試験に比べたら大幅にレベルが低いと聞きました。 しかし、国家1種はその後の官庁への就職という難関が待ち受けているようで、ここでの採用状況は大学名が物を言うようで東大がほぼどの官庁でも半分以上を占めていて慶大出身は1桁台でした。 そこで聞きたいことなのですが (1) やはり司法試験の道もまだ捨てられないのですが、今後の事を考えると国家公務員と弁護士どちらがいいのでしょうか? (2) 国家1種受かったとしても官庁に採用されなければ意味がないのですが、いまだ続く学閥主義の中では慶大出身では採用されることは難しいのでしょうか? (3) そして最後に受けた方などがいたらどれくらいから勉強をはじめればいいのでしょうか?予備校には通うつもりでいます。 (自分の学力はどれくらいかよく分からないのですが、自分は大学受験組ではなく中学からの腐れ内部です。) 長くなってしまい読みにくいかとは思いますがよろしくお願いします。

  • 弁護士になりたい

    今年から大学4年生になる者です。 ひょんなことから最近弁護士に興味を持ちました。 しかし私の学部は法学部ではなく、法律の勉強はほとんどしたことがありません。(公務員の勉強で少しかじったくらいです。) 司法試験の勉強についていくつかお聞きしたいことがあります。 (1)現在就職活動を行っており、今は大学を卒業後、働きながら伊藤塾など受験指導校のインターネット講座を受講することを考えています。 法科大学院については時間と金銭的なことが心配で、予備試験での合格ができればよいと考えているのですが、やはり法科大学院は行っておいたほうがいいのでしょうか。 (2)法学を大学で学んだほうがいのかとも考えており(法学士の取得も含め)、卒業後に通学または通信制の法学部に編入したほうがいいのではないかとも考えているのですが意味はありますか。 (3)また卒業までにやっておいたほうが良いこと(独学など法律の勉強をどのようにしたらよいか)なども、教えていただけると嬉しいです。 今通っている大学が単科大学で法学部がなく、相談できる人を知らないためここで相談させていただきました。 ごちゃごちゃになってしまいましたが、もし少しでも何か知っている方がおられましたらアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 法科大学院について

    素朴な疑問ですがよろしくお願いします。 法科大学院を出れば、誰でも弁護士になれるのでしょうか?別のホームページを見ると法科大学院を卒業すると司法試験の合格率は50%~70%になるとの事ですが、今年法科大学院に入学した人が早ければ2006年、2007年に司法試験を受ける事になりますよね?今一生懸命司法試験の勉強をしている人に不利になりませんか? 私の周りには寝る間もおしんで一生懸命司法勉強をしているひとが多いので何となく疑問に思いました。 後、これだけ法科大学院が増えれば法曹界に人があふれるなんて事にならないのでしょうか?いろんな人の意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう