• ベストアンサー

ハリーポッターの訳についておねがいします。

質問させていただきます。以下はハリーポッターと賢者の石の中の一文です。 People queuing outside classrooms stood on tiptoe to get a look at him 訳は 「教室の外の人たち(行列になってる)は彼を見ようとつま先立ちしていた。」というようになると思うのですが、その、質問というのはpeople queuing についてなのです。  まずぼくは文法的知識に乏しいので確認したいのですが、queuing people という句は成立するでしょうか?もしこれが成立するのでしたら、以下の事を疑問に思っているのです。 people queuing と、queuing people 。この二つの間には何か異なるニュアンスがあるのでしょうか?どちらもイメージするのは行列になっている人だと思うのですが、まずpeople ときて人々をイメージしますよね、ついでqueuingがきて人々の行列をイメージする事によってできる「人の行列のイメージ」と、まずqueuingがきて何らかの行列をイメージしますよね、つぎにpeopleがきて人「の行列のイメージ」が完成しますよね、なにかニュアンス的に違うような気がしなくもないのですが、考えてみてもいまいちピンときません。文法的にそんなのはありえん!といわれると、そうなんだ!なーんだ。で済むのですが。細かくてすいません。教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

文法のシステム的にはこれは「分詞」というやつです。品詞的には形容詞に属します。 形容詞とは1.補語になる。2.名詞修飾。の2つが考えられますが、今回は2.の名詞修飾です。 さて、英語の形容詞にはルールがあって、「1語だけなら前から修飾し、2語以上がグループになる時は後ろから修飾する」ということになっています。したがって、今回の例で言うならば、 queuing people は「行列になっている人々」 people queuing outside classroom は「教室の外で行列になっている人々」 となります。つまり、outside classroom「教室の外で」は副詞なのでもとは動詞であるqueue「行列になる」を修飾しているので、この3語でpeopleを修飾する形容詞句を作っていると考えるわけです。 この例で言えば、queuing people outside classroomだと修飾関係が前後するので文法的には不適、ということになります。

ozonzo
質問者

お礼

お詳しい解説、ありがとうございます。そういうルールがあるのですね。なにせ基本知識に乏しいので、調べようにもとっかかりが無いので困っていました。納得しました。勉強になりました。道のりは遥か遠いですが何年後かにはKulesさんくらいになりたいものですよ。ひたすら継続します。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんは 1) People queuing outside classrooms stood on tiptoe to get a look at him 2) Queuing people outside classrooms stood on tiptoe to get a look at him を声に出して読んでみてください。絶対1の方が、リズムがいいはずです。 1) people queuing outside classrooms = people (who are) queuing outside classrooms つまり、"queuing outside classrooms" が" people" を修飾していることになりますよね。 2) queuing people outside classroomsだと、まず、"queuing" が "people"を修飾し、次に "outside classrooms" が "queuing people" を修飾するという2重構造になります。 このニュアンスの違いをの日本語であらわせば、 1) 教室の外で並んでいる人たち 2) 教室の外にいる、並んでいる人たち なんか、2の方がもっちゃり(ってこんな日本語あるのかなー)してると思いませんか?

ozonzo
質問者

お礼

そうですね、そういわれるとそんな気がします。英語に慣れていないのでピンっとはこないのですが、確かにリズムがいいようですね。やっぱりリズムって大事ですよね。日本語でもそういう場合ってありますものね。リズムにも気に留めて勉強してみます。  もっちゃりというかなんというかそんなような感じがありますね。僕は結構微妙なニュアンスをきにしてしまうんですよね~。しかしこうして「もっちゃり」など独自の感覚表現で説明してもらうと、おぼろげだった”ニュアンス”に明瞭感が出てきます。ありがとうございます!

noname#24040
noname#24040
回答No.2

People (who are) queuing outside classrooms の who are は口語ではほとんど省略されます。 説明したいのが「教室の外で列を作っている人々」なので 関係節をつかってるわけで 「列を作っている人々」だけなら queuing people でも poeple queuing でも 意味は通じるでしょうが、小説には関係節を使うのが表現が広がるということじゃないでしょうか。

ozonzo
質問者

お礼

いやー、who are が省略されているなどと考えたことは露ほどもありませんでした。そう考えると納得します。うーん、勉強になります。しっかりノートにメモっときます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハリーポッター賢者の石の訳について。

    ペーパーバックハリーポッター「賢者の石」の訳について People queuing outside classrooms stood on tiptoe to get a look at him, or doubled back to pass him in the corridors again , staring. これは「ハリーポッターと賢者の石」の中の一つの章、「the potions master」のはじめの部分です。自分で訳しているのですが、or doubled 以下がよく分からないのです。   1、back to 以下は副詞句なのでしょうか?backに「何々したあとで」なんて意味があるのでしょうか?あるとするならば訳は、「通り過ぎたあとで、逆戻りした」という意味になりますか? 2、againは「そのうえ」と訳しました。stood on したうえに、doubledもしたと考えたからです。どうなのでしょうか? 3、staringはdoubledの目的語でしょうか?そもそも目的語にになり得ますか?それとも分詞として後方からdoubledを修飾しているのでしょうか? 4、カンマが2カ所出てきますが、無かった場合、文としておかしくなりますか?そしてどんな意味があるのですか?話すときはカンマなんて関係ないけど…などと思ったりしたものですから。  僕は大雑把ですが、      「教室の外で行列になってる皆は、彼を見ようとつま先立ちになっていたし、そのうえ、廊下で彼を通り過ぎたあとでじろじろ見るために後戻りした」  と訳しました。 英語はド素人です。カンとイメージを頼りに進めているのですが難しいです。児童書だから優しいのでしょうが…。質問も足らず、拙く、申し訳ないのですが、知識が無い故これが限界のようです。すいません。様々なご指導、おねがいします。

  • ハリーポッターの英訳について

    留学を期にハリーポッターを英語で読むのにチャレンジしているのですが、1ページ目からつまづいてしまいました・・・。 they were the last people you'd expect to be involved in anything strange or mysterious,................ 上記の文章なのですが、私が訳すと、 「あなたが何か奇妙で不思議なものに巻き込まれることを期待している、最後の人でした」 となるのですが、どの私訳を見てもyouがあるのに「あなた」と訳されているところはなく、 ????な状態です。 大変初歩的で恐縮ですが、文法構造等わかる方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。

  • ハリーポッターの訳、教えてください!

    The ghosts didn't help ,either. It was always a nasty shock when one of them glided suddenly through a door you were trying to open. 上記の英文の、特に it was 以下なのですが、この it は when 以下をさしているという事で良いのでしょうか。It was always a nasty shockまでを訳した時点で、英語の出来る人の頭の中はどうなっているのでしょうか?もしも文がnasty shock で切れていたとしたら(本が破けていたとか、落丁だったりで)どう感じるものなのでしょうか?『いや、続きがあるはずだ』と思ったり、または前文に対象を求めたりするのでしょうか。要領の得ないヘンな質問ですいません。 自分の訳では「glidedなオバケの一つが、(これから人が)開けようとしているドアを突然すり抜けるときに、いつもイヤなショックを感じる。」 としてみたのですがどうなんでしょう?「glidedなオバケ」というのもイメージつきません。この状況ですが、これは、例えばドアのある部屋があるとして、辺りにはオバケが何匹か浮遊していて、その部屋に入ろうとドアノブに手をかけたときに、たまたま、オバケがドアを通り抜けて、その時に嫌なショック(ブルブルなどの振動)がある(手を伝って感じる)。ということですか? a nasty shock ですが、one of them だから a なのですか?themならば a は無しですか?   英語はどうにも苦手なのです。教えてください。よろしくお願いします。

  • What happened? それとも What's happening?

    「街を歩いていたら、人々が何かに群がっている状況に出くわしました。よみてみてると、パトカーが数台停車し、それを取り囲むように人々が群がっているようです。」 こうした状況に直面したら、何が起きたんだろう、という疑問からコミュニケーションを誘発させる為にWhat's happening?という表現が使えると思うのですが、このときにどの時制を選択するのが最も適切なのでしょうか? 1.What happened? 2.What's happening? 3.What have happened? 1.は、人が群がる以前に起きた何かに対して着目した発言 2.は、現在の騒然とした状況に対して着目した発言 この1.と2.のニュアンスは妥当な解釈でしょうか? また、3.が成立する場合、3がどのようなニュアンスを含んでいるのか教えて頂けないでしょうか。 それぞれ話し手の視点が異なっているので、 1~3はどれも文法的には正しいという認識でいるのですが、 この認識は正しいでしょうか。 ご存知の方教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • ハリーポッター4巻の訳

    こんにちわ。 半年くらい前から4巻を和訳しています。 でもまだ2章(ハリーがまだダーズリー家にいる)で、かなり絶望しています。 そこでちょっとずるして、もしハリーポッターの4巻の訳が載っている サイトorそれに類する情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • キリスト教がハリーポッターを嫌うわけ

     昨晩、11時ごろだったでしょうか、NHKのニュースを見ていたら、  キリスト教信者の一部がハリー・ポッターは子供に悪影響だ  と言っているニュースを見ました。  これは何故なんでしょう?  詳しい方教えてください。

  • ハリーポッター

    英語版は現在4巻まで発売されていますよね?それ以上の巻は発売ないのでしょうか?いろいろ探しているのですが。ネットでも販売はすべて4巻までのみ。海外の友人に注文して送ってもらうしかないのでしょうか?

  • ハリーポッターってそんなにおもしろい??

     ハルポタ全5冊、友達に勧められて読みました。 あれって、世間で騒がれているほどおもしろい? 確かに「良書」とは思いますが・・・・  好みの問題もあるでしょうが、私にはビビっとくるものがありませんでした。 物足りなかったです。  私と同意見の方、ご意見お聞かせ下さい! ちなみに、映像の方はまだ観ていません。

  • ハリーポッターの、、

    ダンブルドア校長が亡くなったってほんとうですかーー??、

  • ハリーポッター

    ハリーポッター役を今はダニエル君がしていますよね? 3作目からダニエル君じゃぁなく変わるって本当ですか?