• 締切済み

精神病の彼女との上手い付き合い方教えてください。

今の彼女とは付き合って8ヶ月になるんですが半年前からリストカットが始まり、今では息苦しさや動悸、急にさみしくなって泣き出すといったことがあります。私は心理学を専攻している大学生なのですが、彼女の思考パターンが正常ではなく、精神病の疑いがかなり濃厚です。マイナス思考で自分に自信がないなどです。 4ヶ月前に大学の教授に相談したら、別れた方がいい。そんな子と付き合ったら自分まで毒されるぞ。などと言われました。その時は怒りがこみ上げてきましたが、今では疲れがたまってしまっています。 それに、何かにつけてこの子はこんな精神状態だからしかたないんだ、と理解してしまうことで嫌なことでも受け入れてばかりいる気がします。そうすると自分が疲れてばかりな気がしてきます。好きなのかもわからなくなるときがしばしばあります。 何度も別れようか考えました。しかし彼女にとって私は精神的柱みたいなもので、別れてしまうと誰にも頼れずに苦しむのが目に見えて分かっています。 今度医者に診てもらい、治療に専念するらしいのですが、そんなときに別れ話や疲れたなどと言って相手に負担をかけたくありません。 こんな子とうまく付き合うにはどうしたらいいのでしょう?

みんなの回答

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.6

大学生という事はお互い20前後あたりでしょうか? 自傷行為は意外と普通の行為なので気にしても仕方有りません。 いくら身体が大きくなっても精神的には中々成長しないものです。 気長に付き合いましょう。 …もっとお話すれば? もっと楽に。ノリで。 男女付き合いは元々楽しいわけではないのでどうやって楽しくするか? それを考えるのが男女付き合いです。 一緒に笑えるようになることです。 良いじゃないですか。同じネタばかりでも。良いのです。 とにかく笑えれば。うん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doing
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.5

心理学を専攻なされているのなら教授の言葉にもっと耳を傾けるべきではないでしょうか? 教授は無責任に別れた方がいい。なんて言ってませんよ?それは彼女とあなたのために言った言葉です。 例えば、リストカットしてる彼女を見てあなたはどうしますか?怒りますか?慰めますか?やさしく抱きしめますか?どれも間違いです。リストカットしてる彼女に対してあなたが出来ることは身を引くことしかありません。 あなたは彼女のために常に同じ状態で接することが出来ますか? 急に愛おしくなったり、忙しくて邪険にしたり色々な状況がありますが常に一定でいれますか?それは間違いなく無理だと思います。なぜならあなたの恋人だから。 これは偽善や親切心や愛や恋などでは解決しません。 教授の言うように彼女からあなたへの依存であなた自身の精神状態が先に崩壊してしまう可能性だってあります。 「彼女にとって私は精神的柱」確かに今の現状を維持するのには必要な存在かもしれませんが、きっと悪くなるでしょう。彼女のためを思うのなら一歩引くことも必要ですよ。 あと、「彼女の思考パターンが正常ではなく、精神病の疑いがかなり濃厚です」というのはあなたの所見でしょうか? これも心理学を専攻しているのなら疑いが濃厚という自分の考えは無力だということをご存知でしょう。専門家というのはそのためにいるわけで医者に診てもらうことが大切です。 でも、うまく付き合いたいという気持ちもわかります。自分が実際に会って話したわけではないので私が想像できる範囲で話しましたがこれは直接判断できる医者が1番です。医者とじっくり相談することからはじめた方がいいと思います。

wsxokm
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日彼女は医者に行くことになっています。 彼女自身も私に迷惑かけたくないらしいので、医者にまかせて自分が疲れない程度にあまり深入りしないようにしようと思います。 私的には彼女が元気になってくれるのが1番なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenen
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

こんにちは。 私も以前、精神病の女性とお付き合いしてまして その時の体験談を書き込みますね。 彼女は対人恐怖症と鬱病でした。 彼女は通院していて薬も毎日飲んでいましたが 私といる日は薬飲まなくても全然心が安らいでると 言われて私も病気のことを少し軽く考えてました。 ですが将来のことを話し合いお互いに納得して 別れました。彼女のほうから身を引きました。 その時は私は浮かれ気分でしたが彼女のほうが しっかりと冷静に将来のイメージを考えて 身を引いてくれたんだなと今では感謝してます。 文面から感じたことですが貴方は非常によく考えて 行動に起こす方ではないかと思います。 精神病の方にとって良いパートナーはあまりくよくよ 考えずに行動的で社交的な方と聞きました。 私はどちらかと言うとその逆です。 彼女と相性が合えばお付き合い続けても良いかも しれませんがあなた自身無理だと感じてるのであれば 辛いですけど潔く身を引かれるべきと思います。 彼女自身も大好きな人が私の病気のことで悩み 人生を辛くしてると感じてしまうと自己嫌悪になりますし そうなるとお互いに辛くなると思います。 それと精神病を発症した方は一度症状が落ち着いても 高い確率で再発します。 10年以内に再発:50% 20年以内に再発:70%と言われてます。 それを踏まえてご自信や親など将来を真剣に考えて答えを 出すべきと思います。

wsxokm
質問者

お礼

精神病のパートナーとしての相性ですか…自分はまだよくわかりません。 再発ですか…そこまで考えていませんでした。 どうしても無理だと感じたときは身を引こうと思います。彼女自身も私がそんな状態なのは辛いでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • C25
  • ベストアンサー率21% (148/692)
回答No.3

大分お疲れのようですね。 彼女については、NO2の方と同意見です。 私はあなた自身についてお話させていただきます。 >そんなときに別れ話や疲れたなどと言って相手に負担をかけたくありません。 こんな子とうまく付き合うにはどうしたらいいのでしょう? 貴方は、彼女の病を治す為に、傍にいるのですか? 傍にいても、貴方の気持ちが彼女から離れてしまったら却って、彼女を傷つけることになりませんか? 義務感から一緒に居ることが彼女の為になるのでしょうか >しかし彼女にとって私は精神的柱みたいなもので、別れてしまうと誰にも頼れずに苦しむのが目に見えて分かっています 同情、義務感で一緒にいても、きっと彼女にそれを見抜かれて、逆に彼女を不安にさせてしまい依存症状態を悪化させるだけです。 自然体でいるのが一番です。 今は疲れて、貴方自身が自信を失い揺れているようですが、質問のから、彼女に対する深い愛情が感じられます。 貴方が直してあげるのではなくて、彼女の笑顔を見るために一緒に取り組んでかれたらいかがでしょうか? 彼女が好きだから一緒に居る。 二人で生きていくわけですから、二人にとって一番良い方法を一緒に考える。 それで良いではないじゃないですか。

wsxokm
質問者

お礼

常に病んでいる状態ではないんです。 そんなとき以外は楽しく過ごしています。 やはり好きなので、彼女の笑顔を見るために一緒に取り組んでいこうと思います。貴重な意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2

こんばんは。 私もうつ病で、リスカや摂食障害経験があるので、お察しいたします。 まず、残念ながら、「あなたが心の支え」なのは、彼女が間違っています・・・ 親の愛が不十分だったから(と思いますが)、愛されたくて代わりに異性愛を求めるのは、無理ないことですが、間違っています。 彼女自身が一個の心身ともに自立した人間であり、 その上で男女関係を築くのが理想的です。 が・今はそうも言っていられません。 冷たいと思われても、自分と彼女の境界線をしくことです。 何かあったとき、これは「自分の問題」なのか、「彼女の問題」なのか。 彼女はおそらく、自分とあなたの境界線が、だんだんあいまいになっていることでしょう。それではいけないのです。 次第に、「彼女は僕がいなくちゃダメなんだ」という、 共依存状態に陥ってしまいます。 仮にあなたと彼女を二つの国としますと、 愛し合うことは境界線を取り払って一つのの国になることではなく、 合衆国、連邦になって提携しあうことだと思ってください。 そして、あなたは彼女のことに理解を示すことはよいですが、 彼女の病(と書かせていただきますが)は、あなた一人では 「絶対に」支えられません。荷が重くなり、やがて放り出します。 だから、彼女自身が、彼氏をカウンセラーにせず、 友人、カウンセラー、自助グループなどの、「信頼の置ける人びと」に、 少しずつ助けてもらうのです。 助けてもらうというのは、苦しい気持ちや、苦しかった体験を聞いてもらうこと、そして彼女を責めないことです。 彼女は、あなた一人に打ち明けていた方が楽でしょうが、 あなたを大切に思うなら、あなたをカウンセラーにしてはいけないんです。 人間は、身近な人の心の重荷は、持ちすぎて倒れてしまうのです。 彼女が悪い人間なのでもなんでもなく、 彼女が異性愛(エロス)ではなく、 絶対愛(アガペー:無償の愛、神の愛)を求めていた(と私は思いますが)、 ただ方向が間違っていたことを、お互いに理解できることができることが よろしいかと思います・・ 長くなりましたが、 あなたがカウンセラーになるよりも、 あなたと上手につきあうためにカウンセリングを受ける、 その上であなたにもある程度の理解をしていただく、という 将来をイメージしていってください。

wsxokm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お察しのとおり、彼女の親子関係は少し変わっています。私は根本的原因はそこにあるのではないかと思っています。 彼女は親や友達に迷惑をかけることを非常に恐れ、こんなことは私にしか話せないらしいので、一点集中で分散されませんでした。 医者に行くとなってもそれで一気に自分の負担がなくなるわけでもないので、やはり線引きが必要なんだと思います。 しかし彼女は私に迷惑をかけたくなく、自分でリスカなり薬(関係ないかぜ薬など。本人もなんの薬かわからずに)を飲んだりして処理しているらしいのです。 なのでどこまで線を引けばいいのかすら私にはまだわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ukichi
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

こんにちは。 自分も精神障害を経験したことがあるんですが(身近にも居ますが) 「励ます」のは一番つらいことです。 でも一番大事なのはあなたの包容力ではないでしょうか。 「大丈夫だよ」とか「安心して」とか彼女を包み込んであげるように暖かい笑顔を絶やさないことが重要だと思います。 私も経験がありますが、一番親しい人に迷惑をかけているんではないかと思いつめてしまう可能性もあります。どんな時も感情的にならず、包んであげてください。あなたにとっては本当につらく、厳しい闘いになるでしょうが、彼女の一生の転換点が今ここです。 精神障害はもう、計り知れません。本人が一番苦しいはずです。 治療の成功を祈ります。頑張ってくださいね!

wsxokm
質問者

お礼

励みになります。ありがとうございます。 私がしっかりしないといけませんよね。これからはいい距離を保ちながら彼女の治療の成功のサポートができたらいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神的な不調について

    22歳 女です。 大学を卒業し就職したのですが、上司からのパワハラがあまりに酷く精神的に参り、2ヶ月ほどで退職してしまいました。 パワハラからは開放され精神的に楽になれたのもつかの間、お金もないので早く次の職を決めなければという焦りに毎日追われ、転職活動も上手くいかずに退職する前よりストレスを感じています。 漠然とした不安と焦りに襲われ、動悸が激しく何も手につかないという状態と、平気な状態を繰り返しています。食欲不振もあり、心が苦しくて何も食べられない日もあれば少量なら食べられる日もあります。あとは前よりも疲れやすいというかすぐ眠くなってしまうようになったくらいです。 人と会ったり会話をしている時は心がもやもやというかつっかえている感じはありますが、一人でいる時よりは気が紛れて動悸もなくなるので楽です。一人でいても楽な時はあるので、何を基準に症状が酷くなってしまうのかは自分でも分かりません。 自分なんかよりもっと酷い症状の方はいらっしゃるでしょうし、この程度の症状で病院に行くのはばかばかしいでしょうか?

  • どうすれば精神的に強くなることができますか?

    理系大学院生です。 精神的にやられてます。 今は安定しているのですが、自己嫌悪と孤独感と対人恐怖と 将来の不安に襲われます。 でもやらなくてはいけない仕事はたくさんあるので早く 進めなくてはいけない、でも思考力やヤル気が低下して しまっていて仕事が進まない、でもやらなきゃ・・・ 次第にパニック状態になって気が狂いそうなときがあります。 死にたくなってきます。 たぶん、このような経験をされた方は結構いると思います。 私もこの状況を乗り越え、精神的に強くならなくてはいけないと 思うのですが、どんなことをしたり、考えたりすれば乗り越える ことができましたか? どうすれば精神的に強くなることができますか? 是非教えてください。助けてください。お願いします。 急いで書いたので、文章がメチャメチャですみません。

  • 病院 精神科

    お世話になります。 現在、それ程重度ではないとは思うのですが、精神的に苦しい事があり、胸に動悸がはしります。 自分で精神的な甘えがあるとわかっているのですがどうしようもない気持ちです。 今のままでは前に進む事が困難だと思って、精神科に行ってカウンセリングを受けてみたいと思うのですが、今まで病院に行く事がありがたい事ですが、ほとんど経験ありませんでした。 特にこの今まで人生において無縁だと思っていた様な精神科という事で特に勝手がわかりません。 病院によるかもしれませんが、大きな病院でしたら精神科はあるものでしょうか? また、受付で何と言えば良いのでしょう? 今の状況を説明するにしても単に受付で泣き言を言ってしまうだけになりそうな気もします。 お金なども保険証を持って行って幾らくらいかかるものなのでしょうか?

  • 苦しい精神状態

    浪人生で予備校に通っているものです。通いだしてから1か月たちますが全く友達ができません。友達ができるきっかけすらありません。他の人は同じ学校の人が多いのですでにグループができてしまい話しかけづらい状況です。だから今自分は、浪人の苦しみと友達がいないことの苦しみ、すなわち二重の苦しみを経験しています。今は勉強に集中して、友達作りは大学に入ってからでも遅くはないでしょうか?この苦しみを乗り越えれば、精神的に強くなれるとプラス思考には考えています。

  • 精神科に行った方がいいのかわからない…

    私は1人暮らしを始めた専門学生の1回生です。 相談する前に私の今の症状を読んでください ・リストカットをしている(手首にじゃなくて見えない腕に) ・マイナス思考 ・多重人格(入ってるらしいです) ・感情が激しい ・自己嫌悪 ・自分が好きになれない ・こんなことを考えてしまうといつも鼻血が出てしまう こんな感じです 本題に入りますが… こんな症状で本当に精神科に行った方がいいと思いますか? そして今日友達から 「精神安定剤は定期的に飲まなきゃおかしくなるぞ」 って言われました おかしくなる=この私の症状を知らない子たちは私のことますますおかしい子って思われてしまう=嫌われる… それぐらいなら行かない方がいいのかなと思ってしまいました… そして精神安定剤のことが詳しい友達にこのことを聞いてみたら 「お前に精神安定剤貰うわけないやろお前が貰ったら他の人悩んでる人等全員貰ってるわ」 と言われてしまいました なんでこんなことで病院に行こうって思ってしまったんだ? って思ってしまいました やっぱりこれは私自信の気の持ちようが足りないのですかね? もうどれが正しいのかもわかんなくなってしまいました 皆さんはこれを読んで私は行った方がいいのか行かなくていいのかどっちだと思いますか? ※文章がおかしかったら申し訳ございません  気持ちを文字に表せるのがちょっと苦手なもので…

  • 精神科

    元々ストレスを抱え込みやすいタイプなんですが、2~3年前に拒食症のような症状になり、それから拒食は治ってもストレスを感じると吐き気や胃痛がし、仕事もできず家にこもるようになり幻聴なども起こるようになりました。でも自分なりにストレスになるような事は遠ざけたり、ボジティブに考えるようにしたりして、丸一年間ぐらい極力自分にとってストレスの少ない生活をしていたら落ち着いてきました。 でも今年の3月から今度は過食のような症状になり、ちょっと近所のスーパーなどに行くにも、ものすごい恐怖心が襲ってきて小さい子供のように泣いてしまったり、どこかへ電話をかけるのにも物凄く緊張してきてしまって、電話一本かけるのにも何日もかかってしまいます。そして最近は動悸がするようになり、常にマラソンを走ってきた後のような感じが続き、とてもしんどいです。家にいるだけなのに動悸がして、日常生活をするのにも支障がでてきてしまったので、勇気を出して今日精神科に行ってきました。ですが、淡々と物凄く細かく身の回りの事を聞かれただけで(聞かれている時にも軽い動悸がしてきて、初対面で色々聞かれ泣きそうになりながら答えてました) ですが、精神病ではなくごく普通の事ですと言われ、家族や身の回りの誰かに相談してみるのが一番ですと言われ(それができないから病院へ行ったのですが)薬も出す必要はないと言われ、今まで通り過ごして下さいと言われました。せっかく勇気を出し精神科に行ったのに、何も解決せず、どうしたらいいか分かりません。 自分でも自分の体や精神状態が普通ではないと思ったから病院へ行ったのですが、これは普通の事なのでしょうか。 最近、何が普通で何がおかしいかという判断もできません。呆けたおばあさんのような感じです。(現在25歳)自殺願望もあり、無意識のうちに何か自殺やら殺人などの事件を起こしてしまいそうな自分もいて恐いです。 どうすれば前ように普通に仕事をして、友達と遊んで、感情のムラなく安定した毎日が送れるようになれるのでしょうか? 漠然とした質問ですいません。 病院に行けば何か少しでも解決するのだろうと思い行ったのに逆にここ最近で一番のストレスを感じて帰ってきてしまったので、ますます考え込むようになり、どうしたらいいか分かりません…。

  • 精神的に打たれ弱い・・・

    大学生の男です。 自分には精神的に打たれ弱いところがあって、 特に誰かの言葉によって1度落ち込んだり凹んだりすると その後、何日もそのことを思い出してはまた落ち込んでしまいます。 昨日も大学の先生に(それまでの経過は省略しますが) 「バカじゃないの」と冷たい感じで言われて それが今日も頭に付いて離れません・・・。 考えるからダメなんだ!と言い聞かせて その思考を止めるんですが、気が付けばまた思い出してしまっています。 周りの人の中にはキツイことを言われても「別にいいや」「まぁしょうがない」というように それはそれと割り切って余分な落ち込みを作らない人がいます。 そうゆう人がうらやましくてしょうがないんです。 みなさんは何か落ち込むことがあった時はどうやって 気持ちの切り替えをしていますか? 自分はこう考えるようにしている。など 具体的な意見をいただければとても嬉しいです。

  • 精神科に行きべき?

    こんにちは。 私は今、自分が精神科にいったほうがいいのかとても迷っています。 基本的に、私は学級委員タイプです。皆の中心になることは、これまで何度もありました。 しかし最近、自分の心の浮き沈みが異常ではないかとおもっています。 とても強い気持ちのときは、ポジティブにものごとを考えることができるのですが、気分が落ち込んだときには、自分で自分を抑えれません。 一年前には動悸が激しく自律神経が乱れてると言われました。 ●わけもなく涙がでる ●死にたいと思う ●自分を傷つけたくなる、傷つけた ●彼氏と喧嘩すると、ヒステリックになる。泣き叫んで自暴自棄になる。過呼吸をおこす。 何よりも私は、彼のために直したいのです。彼は私より年下なのですが、 こんな私と根気強く厳しく向き合ってくれます。私は精神科に行くべきでしょうか? 怖いのは、病名をあたえられ、薬を飲み、 気分が一気に精神病のようになることです。 同じような体験をされた方、今同じだという方、克服された方、よかったらお話を聞かせていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 精神的なものでしょうか?

    長文失礼します。31才男です。 9月の上旬にめまいと動悸で倒れた後、CT検査で異常無し、一過性のものと診断を受けました。その後、左手が痺れて(痛みや動かないというよりはジンジンする感じ)頚椎のレントゲンを取るも異常なしでした。 違う大きい病院に行って、同様の症状を伝えた所、24時間の心電図計と脳のMRIをとりましたが、こちらも異常なし。 医者からは精神的なもので心身症では?と言われ今はデパスを飲んでいます。 これはめまいと動悸には関係ないものですが、今ではふくらはぎが張ったり、ひざ裏やひじの内側がたまにピリピリすることがあり、リンパ関係が悪いのだろうか?などと、様々な悪い病気を疑ってしまいます。 精神的なもので間接がピリピリしたり手足が痺れたりするのですか? 常時ではなく、何も感じ無いときもありますが、ふと足が張ってたりピリピリしだしたりします。こちらのほうが気になってしまいます。 疑いだすときりが無い心配性なもので、食欲も落ち気味です。 特に微熱などはないのですが、今までの診断どおり、精神的なものなのでしょうか? また、もし今後病院にかかるとすれば、どのような科にかかればよいのでしょうか? 1ヶ月近く痺れとピリピリに悩んでいて本当に困っています。宜しくお願いします。

  • 精神的に辛い…(長文?)

    とても言うのに勇気がないんですが 私は中3の頃、いじめみたいなのが原因で不登校でした。 不登校になってから、同じ中学で一人の親友ができたんです。 悩みとかも聞いてくれて、一番うちの事を分かってくれる大事な人なんです。 そのおかげでなんとか少しだけ立ち直る事ができて、今も親友の支えてくれてる おかげで笑顔もじょじょに戻ってきました。 今は高校2年生ですが、通信制の不登校児や障害など持った子や普通の子も通う学校に通っています。 学校に行くだけでも一苦労で学校には全然行けてません。 行こうと思うんですが、なかなか勇気がでない。 でも、どうしても強くなりたくてバイトを始めたんですが、前のバイト先は人間関係で辞めて 今は新しいバイトを始めました。 けど、やっぱりまた人が怖くて、同じアルバイトの子で不良っぽい子とか 同世代の髪の毛を染めてる子がすごく怖く感じて、逃げてしまいたくもなり でも、また同じ事を繰り返したくなくて我慢しています。 親には「どこ行ったって嫌な人はいる。我慢しなきゃ」などとよく言われます。 だから”頑張らなきゃ”とか”克服しなきゃ”と言い聞かせてるんですが なかなか直らなくて、それに精神的にひどく参ってます…。 同じ学校にうつ病の子がいるんですが、その友達に相談したりすると 「軽いうつ病だよ」と言われたり最近、自分がどれだけ精神的に参ってるか 分かるようになりました。 それに、今の私はマイナス思考で被害妄想気味なところもあります。 精神安定剤とかはやっぱり未成年はダメなんですか? 私には保育士になる夢があって、このまま克服しないで繰り返していたら 専門学生になってもまた辞めてしまったりしたらどうしよう…などと すごくすごく不安で仕方なくて… それに、こうなってしまった自分を見て涙が止まらなくなります。