• 締切済み

卒論の内容 内向型と外向型について

初めまして。卒論で内向型と外向型という性格の気質について(主に内向型メインで)書こうと思っているんですが、その中でどんなことについて掘り下げて書けばよいかが思い浮かびません。何かよい案はありませんでしょうか?助言をお願いします。

みんなの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.4

#3です。 歴史的な事情について,私の知る範囲で補足しておきます。 パーソナリティ研究が20世紀の中頃を境目に ドイツを中心に発展した類型論から英米がリードする特性論へとシフトしていった背景に 第2次世界大戦の勝敗が影を落としていることは間違いないと思います。 この特性論研究に先鞭をつけたのは ユング以来の類型論に基づく向性検査を批判的に検討したギルフォードの研究(1934)でした。 因子分析を用いたこの研究の成果をもとに, ・ギルフォード性格目録(1940) ・ギルフォード=マーチン性格目録(1943) ・ギルフォード=マーチン人事調査目録(1943) といったインヴェントリーが作成されます。 戦後,これらを母体として, 欧米ではギルフォード=ジンマーマン気質概観検査(1949)が, 日本では矢田部=ギルフォード(Y-G)性格検査(1958)が開発され広く流通していきます。 その一方で,類型論はパーソナリティ研究の第一線から退き, 教科書と通俗心理学の中でだけ生き延びていくことになるのです。 このあたりの研究史を跡づけるだけでも 論文の序論は充実したものになりそうですね。 健闘を祈ります。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

質問者さんは心理学専攻の大学3年生でしょうか。 #1さん,#2さんのおっしゃることはいずれも至極ごもっともなのですが, 心理学を学んだ先輩として少しだけ助言をしておきます。 一般に心理学専攻の卒論は, どんなに拙くとも自分の手でデータを集めて解析し 仮説を検証するという手続きが求められるものと思いますが, 質問者さんの大学はそうではありませんか? 「内向型と外向型という性格の気質について」とか「主に内向型メインで」とかいった表現からして, 古典的なパーソナリティ類型論の視点に立つ研究を考えていらっしゃるように見えます。 元来,研究者の直観的判断や経験則に依存していた個人の内向/外向(向性と言います)の判定を 実証的研究の俎上に載せるために向性検査と呼ばれる心理検査が開発されてきました。 わが国では昭和初期の淡路・岡部式向性検査に始まり, 田中式,榊原甲乙丙式といった質問紙法の向性検査が作成されましたが, いずれも現代的視点から見るといろいろと問題があることが指摘されています。 それは類型論という研究手法自体の限界を示すものでもあります。 近年,類型論の現代版としてクロニンジャーのパーソナリティ理論が注目を浴びていますが, これは後述する特性論的研究を経由しての類型論であり,またそこには内向/外向という類型は含まれていません。 今あえて向性の類型論的研究に取り組もうというのなら, それなりの理論武装と向性判定ツールを自前で作り直す覚悟が必要でしょう。 一方,現代のパーソナリティ理論の主流は 内向/外向の軸をパーソナリティ構造の次元の1つとして捉えるパーソナリティ特性論でしょう。 多くの特性論的研究において内向/外向に相当する因子が抽出されており, それらの集大成でビッグ5の名で知られるパーソナリティの5因子理論にも 内向/外向が第1因子として含まれます。 特性論的研究の展開に伴って向性の概念自体も見直され,類型論が全盛だった時代に たとえばフロイトやらユングやらが想定したようなものとはズレが生じています。 また現在流通している質問紙法のパーソナリティ検査はほとんどが特性論的視点に立って作られています。 向性検査に限っても,戦後作られた鈴木・間宮・辰見診断性向性検査や これを受け継いだTK式向性検査などは特性論的視点を取り入れているはずです。 このような検査を研究の道具として使用するなら,検査の理論的背景を知っておかねばなりません。 当然ながら因子分析をはじめとする統計解析手法の理解も必要となるでしょう。 卒論レベルの研究として取り組み易いのは 向性と,他のパーソナリティ特性ないし特定の行動傾向との相関を調べる調査研究あたりでしょうか。 質問者さん自身の関心と問題意識に沿って先行研究を調べ, 指導教員と相談の上で仮説を設定し研究計画を立ててください。 今回の御質問の要点はこの問題意識の件だと思いますが, こればかりは自分で見つけ出したほうが良いでしょう。 指導教員によっては理系の研究室のように 各学生に研究テーマを割り当てるケースもあるようですが, 自分なりの問題意識を持たずに研究するのはつまらないと思いますよ。 もしここに書いた内容に理解できない部分があるとすれば, まだまだ勉強不足だというこことです。 今ならまだ間に合うので,4年生になる前に パーソナリティ研究の方法論と向性の研究史について勉強しなおしておきましょう。 なお,回答者はパーソナリティ研究を専門としているわけではないので, ひょっとすると間違ったことを書いているかもしれません。 騙されないためにも(!)しっかり勉強してください。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

指導教員がいる筈だから相談する。指導教員という以上、卒論指導は給与の中に入っており、指導義務がある筈です。 もっとも、文系だと大学にほとんど来ない先生もいるそうですが。

  • koko_u
  • ベストアンサー率12% (14/116)
回答No.1

>助言をお願いします。 思い浮かばないものを卒論のテーマに選ばない。

関連するQ&A

  • 外向型=明るい・内向型=暗いになるのでしょうか?

    一般的には内向型はネクラとか人付き合いが苦手というイメージがあります。一方、外向型は社交的・明るいというイメージを抱きがちです。本当にそのように決まっているのでしょうか?生まれたときから内向・外向で明るさが決まるのでしょうか。 性格の明るさって何で決まるんですか?

  • 外向的 内向的について

    旅行が好きで友達が多く素敵だなぁと思う同性の人がいて 真似して友達を増やしてみたいと思いチャレンジしましたが、いろいろ無理なことが判明しました(質問内容のピントがずれないよういろいろとしておきます) 良くある外向的内向的な違いなのかなぁと理解しています 外向的と内向的どちらが良いという話しに向きがちですが、そうではなくて 内向的な人が外向的な活動をすることはできます(一時的に)が、 外向的な人が内向的な活動をすることはできるのでしょうか 外向的な方がする必要がないとは思いますが…強制的にそういう環境になった場合、どうされるんでしょうか 内向的な人が外向的な振りをすると精神的に疲れて一人になりたくなるので、 外向的な人がこもる必要があったあとは、どうしても人の集まりに参加しないといけなくなる、のでしょうか 内向的な人が営業をする、とか… 外向的になったほうが良い、といった本はありますが 外向的な人がプログラマーになる、とか… 職人になるとか… 需要がないので、情報もないかと思う部分かと思います… ただ純粋に気になりましたので、 書き込みいただけると助かります

  • 内向的・外向的な性格

    内向的と外向的な性格の よいところと悪いところを教えて下さい。

  • 内向型と外向型は仲良くできる?

    内向型(一人の時間が必要、深い付き合いを好む)の人と外向型(人と話すのが好き、友人が多い)の人は親友や恋人といった関係になれるのでしょうか? 典型的な内向型人間の私の場合、友人は程度の違いこそあれど皆内向型ばかりで、外向型と言える友人はいません。 もっと色んな人と仲良くなってみたいという思いはあるのですが、外向型の人と話すと、どうしても相手の勢いに圧倒されて疲れることが多く、親しいと呼べるほどの関係になれたことがありません。 実際に異なるタイプと親しい関係にあるという方はいらっしゃいますか? 違うタイプの人と付き合っていて良かったこと、悪かったことも合わせて教えて頂けると嬉しいです。

  • 内向的、外向的とその他の質問

    (1)東洋人の比較的に内向的で表に出さない性格に対して、西洋人の性格は比較的にストレートで外向的です。 以上の文章の「内向的、外向的」の使い方は正しいでしょうか? (2)中国人は餃子を食べます。餃子は中身があって、人々は各種の具材を餃子の中に入れて、食べる前に、具体的にどんな具材が入っているかもわからないので、これはまさに東洋人の控えめな性格の現れです。 以上の文章の「ので」の使い方は合ってますか?そうでない場合、なんと言ったらいいでしょうか? また、ほかにも不自然なところがありましたら、直していただけたら助かります。 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 内向/外向、質問紙法

    性格を内向と外向に分類する際に、 一番信頼が出来て、メジャーな質問紙法は何だと思われますか?

  • 外向的 内向的 人のつきあい方

    人付き合いについて 外向的な人は、浅く広く 内向的な人は、狭く深く とネットに書いてありました たしかにそういう傾向があると思います どちらがよいとかの問題ではなくて 自分は内向的な方なんで、 外向的な人の人付き合いの方法を知りたいのです 外向的な人でもやはり深いつきあいをする特定の人はいるのでしょうか それとも全てにドライなのでしょうか 外向的な人が幅広い人脈を維持されているのはほんと尊敬です 内向的な人が外向的な人に接しなければならない場合、自分らしくつきあうと傷ついたり、めんどくさがられたりするように思います… 防御しとかないといけない部分や、 信頼しすぎてはいけないことなど、あるのでしょうか 全てにドライならこちらもそのつもりで接した方が、お互いによいと思いのかなぁと思いますが 実際はどうなのでしょうか ちょっとぼんやりした内容の質問になってしまいました、すみません わたしの視野が狭いので、 いろんな方向から書き込みいただけると嬉しいです

  • 内向的か外向的なのか

    私は心理学について考えており、それで自分の定義づけを考えるのが好きです。 そこで、 自分にこだわりが強くて自分のあり方についていつも考えているのですが、これって内向型ですよね? これで休日外のことに関心を持つ・または 社交的の場合は外向的になるんでしょうか? それ ともどっちも持ち合わせている、ということなんでしょうか? 心理学です

  • 内向性を外向性に変えるにはどうしたらいいですか。

    内向性を外向性に変えるにはどうしたらいいですか。 社交的になっても、内向という本質を取り除くことは出来ません。 他人との広い友人関係を望んでいるが、一人の時間のが休める、しかし、 本当は友達などの交友関係を広げて人生を楽しくしたい。 人の関わりがなきゃ、人生は空虚なものだと思う。 価値観を共通する少数でつるむオタクなどは、住んでいる世界が狭いと思う。 わいわいとはやりたいが、そうではない性格。 受け入れてもらえず人が嫌いで私は小さい時から孤立してきた。 病気で世間の常識がまったくわからなくて、毎度孤立して、一人の時間が増えて一人を好むようになっている、 ただそんなんじゃつまらないですよ。 ぼっちとか、人間として情けない。 社会的なコミュニティを築く動物なのに、そこで孤立するなんて明らかに、紛れもない社会不適合者。

  • 内向性と外向性の詳しい定義

    内向性、外向性って矛盾しない? 外向性と言っても脳で処理しているし 内向性と言っても脳で処理してる じゃあ何が違うの?凄く葛藤が起こります。 外界に向かうか内界に向かう違いだとHPに書いてあります。 内界ってなんだ?と疑問に思いました。HPで調べてみると 想像、空想、記憶などだそうです。でも外界を思考している段階でも想像、空想、記憶が脳の中で働いていますよね?もし想像も空想も記憶もしないで外界へ向かっているのはちょっと変だと思うのです。 つまり外向性と内向性というのは同じもしくは無いのではないかと思うのですがどのように考えられます? 例えば外界の世界というのは外界のように見えて実は脳で処理してるわけだから内界じゃないか?と思うんです。 内界だとしてもその要素は外界の世界だけだと思うんですよ、簡単に言うと外界情報の要素を内界で使っているわけです。内界と言っても外界の情報を五感で感じ取りながら生きているわけですよね?だったらそれは内向性といえるのか?と考えているんです。つまり人間は永久に外界(内界)の世界で生きていてそれは内界(外界)の像で映るんじゃないかという考えです。どうでしょう?