• ベストアンサー

ひとつよろしくお願いします。・・・の「ひとつ」って?

申し訳ないんだけどもなんとかお願いできないだろうか、という場合に「ひとつよろしくお願いします」や、「ここはひとつ○○さんの顔に免じて・・・」と、よく「ひとつ」と付けますよね。 この「ひとつ」って何を差しているのでしょうか? ふたつやみっつは用法として存在せず「ひとつ」だけです。 日本語には曖昧な単語を含む慣用句がよくありますが、この「ひとつ」が気になって仕方ありません。 おそらく何らかのはっきりした意味のある常用語が変化して、簡略化し慣用的に使われるようになったのだと思うのですが、その経緯または説明してあるサイトなどをご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.6

 「一 又ヒトツとも云ひとつといふ詞ありチヨトといふ意にて一時の義なり演義文に聴一聴とあるハヒトツキケといふ事にてチヨツトキケの義なり何一何と一の字を挟メルは皆同又一ツと云に隔タル意あり」(「俚言集覧」)

82w82
質問者

お礼

ほほ~、これは非常に説得力のある解説ですね。 最初、なんだこりゃ?荒らし?と思いましたよ(笑) 「俚言集覧」は知りませんでしたが、検索したところ江戸時代の国語辞典のようなものなのですね。珍しいモノをお持ちですね。 この解説によると、ニュアンスとしては英語の「a」「the」に似てますね。質問の例ではモノを差す意味ではないですが、ある事柄に対して若干の特別性を持たせるための言葉ととれます。 貴重な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tepid
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

♯4の者です 言葉が不足していましたね。例文に○○さんの顔に免じて・・・。とありましたが、大きな問題のとき一介の平社員の顔じゃ免責にはなりませんよね? 私はこれが少なくとも一定以上の地位・バックグラウンド(時には年齢も)がある人が例外的に許しを請う言葉だと思っています。上司が部下を守る際にも「ここはひとつ私の顔に免じて・・・」と言うように、信頼や発言力があってこそ本来は効力があるものではないでしょうか。なおかつ、毎度毎度「ひとつ私の顔に・・・」などと言っていれば例外性が失われ許されなくなる。 それが年月が経つうちに他の日本語にも見られることですが軽い使い方も出来るように変遷していたのではないでしょうか? 駄文失礼しました。

82w82
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 そういう意図だったのですね、了解しました。 ただ、「ここはひとつ○○さんの顔に免じて・・・」の場合、必ずしも“○○さん”は目上に人や立場が上の人とは限らず、お願いする相手にとって多少でも立場を圧迫させる効力のある人、ということができると思います。 しかしそれとて、現代における用法の軽便化とも言うことができますから、tepidさんの推測は有力かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tepid
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.4

「一」というのは最小の数字ですよね?そこからほんのわずかの可能性、滅多にないことだから特例に、ことの初めに。などの使い方なのでは? 質問の使い方は本来は全体的に立場が上の人がいるときに使うのが正解のものが広く普及したため簡単に使えるものになったのではないでしょうか? 自分の推測の域を超えていないのであくまで参考に・・・。

82w82
質問者

お礼

#1の方のご意見に近いですね。 目上の方に使う言葉だったのではと仮定されてますが、その理由とは・・・? 皆さん推測でお答えいただいてますが、意外にもはっきりした語源・経緯は明らかにされていないのですね。 けっこう日常の何気ない疑問として不思議に思う人は多いでしょうからすでに解明されていると思っていましたが、ネットで探してもそれらしき情報は見つかりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

「ひとつだけの願い」というニュアンスという考え方はどうでしょうか。 ふたつやみっつじゃない、『たったひとつだけ』の願いなんだから聞いて欲しい、という意味のような気がします。 確かに、「ひとつ」が何回も重なってひとつじゃなくなる場合も多いでしょうが、その場では【だけ】と表現することで【懇願】している印象を与える目的があるように思います。  

82w82
質問者

お礼

単純に考えてその推測がまず浮かんだんですが、自分だけで勝手に思っただけで何の裏付けもないので、ここで質問させていただきました。 やはり普通に考えるとそう思ってしまいますよね。 皆さん推測で書いていただいてますが、本当の正しい意味ってどうなんでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.2

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4&dtype=0&stype=0&dname=0na&ref=1&index=06445400 ↑上記の辞書によると、「ここはひとつ、やってみよう」というような時の「ひとつ」は、何かを始めたりする時の思い立つ気持ちをあらわしていて、「ここはちょっと」とか「ここはためしに」という意味合いで使われているようです。・・・この用法が、そのまんま「ここはひとつ、なにとぞよろしく」なんていう時にも使われるようになったんじゃないですかね?推測ですけれども。 別の方角から、「一生に一度のお願い!」の一度に通じるような気がします。

82w82
質問者

お礼

あーなるほど。一番最初という意味の「一つめ」ということですね。 一つめ→初め→試しに と繋がりますね。これで納得できたような気がします。 しかし「一生に一度のお願い!」という切実な気持ちがこもった言葉にしては、ビジネスでは日に何度も使いますよね(笑) だんだんと脈絡が見えてきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

例外的一例、ものごとのはじめってことじゃないですか。ふたつやみっつがないんだから。

82w82
質問者

お礼

なるほど。例外的、唯一の、ただひとつだけのお願いですから、ってことだとの推測もできますね。 ものごとのはじめっていうのはちょっとよく分かりませんが。 他にも説明をしていただける方がいらっしゃいましたら“ひとつよろしく”お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慣用句で…

    慣用句の中で、慣用句として使われた単語が独立性を持ったものってないですか? たとえば、「どじを踏む」の「どじ」など。 慣用句の語からその一部が意味を持ってしまった単語を教えて欲しいです。

  • honor and prosperity

    こんにちは。 honor and prosperity とは文字通りに約せば名誉と繁栄ということですが、もともと英語の慣用句としてある言いまわしなのでしょうか? 単に2つの似た単語だといいのですが、慣用句だとすると決まった日本語の訳があるかも、と思ったので質問させていただきました。

  • 語の意味を教えてください

    中国の日本語を独学している陳と申します。 以下には、インタネートからダウンロードした文章です。 また、「いい加減」、「いい歳して……」、「あの人だけにいい顔をする」など「いい」に名詞が付いて固定的(慣用的)な表現となっているものについては原則として「よい」を用いません(なお、これらは漢字では「良い」ではなく「好い」があてられる傾向があります)。逆に「心地よい/心地いい」「気持ちよい/気持ちいい」など、「いい/よい」が後接するものは両方とも用いることが可能な傾向が見られます。 上の文章には、三つの疑問があります。 一つ目は、「いい加減」と「いい歳として...」と「あの人だけにいい顔をする」という慣用句の意味は教えていただけませんか。二つ目は、「あてられる」が「当てる」の被動態ですか、どう理解ですか。三つ目は、「後接する」という単語が存在していますか、どう読みますか。 上に書いた文章に不自然なところがあれば、それも併せて指摘してください。

  • 「であるやなし」「お待ちを」の由来について

    1. 「実験中であるやなしに関わらず。」 この文の意味は「実験中かどうかに関わらず。」と同じだとわかっていますが、 その「や」の用法がよくわかりません。 「や」は並列助詞としては、名詞が前に出るのがふつうだと思いますが、 接続助詞としては、「⋯や否や」と同じ、「…して、すぐに…」と意味しています。 「判定詞」を入れられるかどうかよくわかりません。 (それについて、ある論文に書かれているようだ) (それとも、「ある、ない」、存在についての文に限られるでしょうか。) ですから、この場合の「や」の使い方、由来などを教えていただきたいんですが… 2. 「お待ちください」を聞いたことがありますが… 「お待ちを」この慣用句は何の文から省略され、崩されましたか。 日本語がまだまだなので、ご了承ください。 (できれば、また都合がよかったら、訂正していただきたいです。) 誠にありがとうございます。(^^)

  • それ以上でもそれ以下でもないという言葉は日本語表現として正しいのでしょ

    それ以上でもそれ以下でもないという言葉は日本語表現として正しいのでしょうか。 上のような言葉が使われる場合は、まさに【それそのもの】だということを言いたいんだということはわかるんですが、実際に以上・以下という単語の意味を考えると【それそのもの】についても否定してしまっていますよね。 例えば数学的に考えると、例えば1以上でも1以下でもないという数字は実数では存在しないように しかし「敷居が高い」だとか「役者不足」だとかいう慣用句の間違った用法がテレビ番組や書籍でめちゃくちゃに叩かれているのに、それ以上~がおかしな日本語だという話は聞いたことがありません。 もし仮に上の日本語が間違っているとするなら、それより上でもそれより下でもないというのが正しい言い方だと思うんですが、なんかもっさりしていて格好悪いですよね 数学の X<1 を言葉で表すとXは1未満というスマートな表現がありますが、X>1でスマートな表現はなにかないんでしょうか 過満とかどうですか? それ過満でもそれ未満でもないって格好良くないですか?

  • 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」

     日本語を勉強中の中国人です。次のような意味で、口語の中で使えそうな諺や慣用句を探しています。 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」のような意味に近く、普段の会話の中で使えそうな諺や慣用句を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしければ、その諺や慣用句を使って、短い会話も作っていただけないでしょうか。  また、質問に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • [これを使わない手はない]は何の意味ですか。

    今日本語を勉強していますが、 [これを使わない手はない]は何の意味ですか。 「手はない」は一つの慣用句ですか。 お願いします。

  • おもしろい語源

    日本語(慣用句,熟語,ことわざ,故事成語なんでもいい)で語源がおもしろいものがあれば教えていただけますか?(質問の仕方おかしいかも)  直ぐに回答を欲しいです よろしくおねがいいたします

  • 日本語の語彙の強化

    私はいま大学3年生になるところで、春休みを過ごしています。 今頃気づいたのですが、私は日本語の語彙が乏しいです。 そこで、春休みは読書をして出てきたわからない単語は辞書で調べてメモ帳につけていくようにしたいと思っています。 そこで、一般的に知っておかなければならない語彙、慣用句がたくさん入った物語などを探しています。 私は、ブルーバックスが好きで読書自体はしますが、出てくる単語は専門的なものしか出てこないのでこのような系統以外で、いってみれば学校の国語の授業で出てくるような単語、慣用句を含ん物語のような本が読みたいです。国語辞書を読むのが手っ取り早いですが、なりよりつまらなそうなので、それ以外でお願いします。 ハルヒなどのアニメではなかなか難しそうな日本語が出てきますので、それを見ていてもいいかなと思いますが、アニメで単語を覚えるのは大学生として幼稚だと自覚し、読書を通じて語彙を増やしていきたいです。 本の量は気にしませんので、あるだけ教えてほしいです!

  • イディオムとは?

    広辞苑では、イディオムとは慣用句、熟語と説明されていますが、実際慣用句と熟語は違う意味なので、イディオムの正しい意味が分かりません。知っている方いませんか?