• 締切済み

賦課方式

現在の日本の財政方式には賦課方式と積み立て方式があります。賦課方式はインフレの影響を受けにくいという利点があります。私は経済の授業でディベートを行わなければならないのですが、賦課方式を推奨するグループです。しかし、少子高齢化に伴ってますます積み立て方式が増えていく世の中で、相手にディベートで打ち勝つ自信がありません。何か良い方法はないでしょうか?わかる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • blaver
  • お礼率82% (102/123)

みんなの回答

  • ddsskkk
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

ちょっと質問が古くなっているようですが、よろしいですか?  少子高齢化社会では現役世代の人数は減りますが相続される富は増えますよね(老人が多いから)。それならば相続への課税を強化すれば年金の財源を強化できます。これが一点目。  現在の年金制度は親世代への仕送りです。仕送りと言うのは子供を育てる義務を果たした親が享受できるもの。ならば、子供を育てていない成人からは養育費相当の金額を徴収するべきでしょう。もし子供が出来たら児童手当でお返ししましょう。これが二点目。  それに今の年金制度は明らかに給付のしすぎです。これは養育費に比べての話です。老夫婦に月20万円給付すれば65歳~85歳の20年間で5000万円になりますよね。親御さんってこんなに子供にお金を使うものなのでしょうか。高校生までは月7.5万円(二人兄弟)のようですし(エンジェル係数調査)、大学生は一人当たり月10万程度(読売新聞07/3/20)。それを合計すれば、養育費は二人育てて3000万円。2000万円貰い過ぎです。給付開始を72歳にしないと合いません。これが三点目。  日に4時間でも時給1000円の仕事をすれば月10万。充分に暮らして行けるでしょう。長期の海外旅行に行く体力があるうちから年金を給付する必要は無いでしょう。年金は働けない老人を救うための制度なのですから。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/04/04-01-02.html
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.1

専門用語は正確に使いましょう。使えていない時点で議論に勝てるはずもありません。 「日本の財政方式」とありますが、年金の財政方式のことですよね。 それに日本の官僚はかつて修正賦課方式などと称していますが、現在は実質的に賦課方式です。財政学者で、現状が賦課方式ではないと主張している人を私は知りません。 >少子高齢化に伴ってますます積み立て方式が増えていく世の中 もどんな現象を指して主張されているのか明確でありません。 頑張って勉強してください。ディベートは守りだけではありません。 積立方式の欠点と見なし積立方式について調べたり、 OECDのレポートを読むことをお勧めします。

関連するQ&A

  • 年金の賦課方式と積立方式のメリット・デメリットを教えてください。

    年金の賦課方式と積立方式のメリット・デメリットを教えてください。 以下に記したもの以外に何かあるでしょうか? よろしくお願いします。 賦課方式 ○メリット ・インフレ耐性が強い △デメリット ・老齢世代の人口に応じて保険料率の変更が求められ、少子高齢社会である現在のように老齢世代の人口が多いと、拠出金の割にあった年金受給額がもらえなくなる 積立方式 ○メリット ・自分の保険料のみ支払えばよく、人口構造に左右されないので、掛け金負担が重くなってゆくことは免れる。 △デメリット ・インフレ耐性がない

  • 日本の年金のにおける積立方式と賦課方式の違い

    財政学の問題で、 Q.一般に、積立方式は一国全体の貯蓄率を低下させないという点では賦課方式よりも優れていると考えられる。 A.正解 解答に少し疑問があります。 テキストには、「賦課方式の場合、勤労者層が強制的に徴収された保険料は、勤労者層から高齢者層への所得移転となるので公的貯蓄は不変である」と書かれています。ですので、問題の内容の「賦課方式は積立方式と違い、一国全体の貯蓄率を低下させる」という部分が間違っているように思います。なぜ、賦課方式は一国全体の貯蓄率を低下させるのでしょうか?

  • 積立方式 メリット・デメリット

    年金制度には「積立方式」と「賦課方式」の二つがあり、少子高齢化社会に備えて賦課方式の年金制度を積立方式に変えようとしている・・・ ここまでは知っているのですが、他に積立方式のメリット・デメリットがあるとすれば教えてください。

  • 年金の積み立て制度について

     公的年金の積立金の経済に与える影響について質問します。年金には積立金が約180兆あるといわれていますが、積立金は運用されなければ需要不足で経済がうまく回りません。ところが、日本の場合どうもその運用方法に問題があるように言われています。では純粋な賦課方式にすれば現役世代の負担が重くなりすぎてどうにもならんといいます。でも良く考えてみると高齢者が受けられるサービスの量は、現役世代の生産力に依存するわけですから、マクロレベルで考えると純粋賦課方式で問題ないように思われます。そこでこの問題を易しく解説していただけるとありがたいです。

  • 日本の未来暗くしているものって何

    日本の未来を暗くしているものなんだと思いますか。私個人的には少子化、人口減少、高齢化による人口構成比での高齢者の割合の多さだと思います。 あるいは、財政でいえば長期債務残高はほぼGDPの2倍になりましたし、経済成長率はバブル時の6%には及ばないですし、高度経済成長期の10%以上にははるかに及びません。 軽く触れましたが、ここに書かれていること以外でなにかありましたらご回答ください。 この日本の閉塞感を打ち破りたいです。

  • アベノミクスによる20年後の日本について

    貨幣がつくられているから今は日本株は良くても、20年後には日本経済は悪化するという投資家もいますが、、 確かに20年後の日本経済が明るいものとはイメージできないです。貧富の差が顕著になり、しうなると治安も悪化すると考えられませんか? また、今は土地価格が若干あがっていますが、少子高齢化が進むと、廃屋は増えると思います。そうなった時は、土地価格は今より下がるでしょうか? もし下がるにしても、インフレが進んでいるでしょうか。。 とりあえず、20年後の日本の予想も教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 今後の日本は・・・国と地方

    戦後ケインズ思考により、日本は公共事業を拡大しましたけど多くの費用や 労働力を使って財政赤字が問題化しましたよね。国と地方におけるこのような 厳しい財政事情や人口減少、少子高齢化問題を改善するために政府は今後どのような政策 をとっていくべきだと思いますか?いろいろな人の考えをお聞きしたいです。 また、ケインズ経済学は今後復活したりすると思いますか? 皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 人口減少による影響は?

    日本の人口が減少傾向にあります。少子化、高齢化というダブルパンチで、生産年齢人口は減り、総人口が減ることよりも、生産年齢人口が減ることが問題だと思います。 例えば人口12000万人が11500万人になっても、中身の生産年齢人口が7000万人から5000万人に減っていたら大変ですよね。トータルでは500万人しか減っていなくても、働く人が減って、高齢者が増えていたら、財政的に苦しいのと、病院など医療の現場も高齢者であふれかえる可能性もあります。 人口は減っても日本はあまり変わらないとか影響がないと考えている人もいるようですが、本当にそうでしょうか? ニートやフリーターで保険料や年金を収めていない人は、それこそ高齢者になった時に生活保護を受けているか、それすら受けられない人は公園をさまよっているかもしれません。 財政は何百兆円も赤字で、いくら無駄遣いを減らしても根本的に取り返すことはできないでしょう。 さて、今後日本の人口が減った場合、どのような影響があるでしょうか?「減っても変わらない」「影響がない」という立場の方は、財政的解決、経済的解決、教育的解決、医療的解決において、どのような策があるかお教えいただきたいと思います。 私自身が悲観論的な考えをもっているからかもしれませんが、 ・現在でも、中国人等の移民が自然と増えている気がする ・国の財政が破たんすることはないだろうが、あらゆるサービスが有料化され、消費税はうなぎのぼりになる ・学校や保育園が成り立たなくなり、つぶれて子供の教育が受けられなくなる ・病院は高齢者ばかりで病院のベッドも埋まり、外来は平気で3、4時間待ちという状態になる ・・・・などなど、こんなことばかりが頭をよぎります。 イギリスは日本の半分くらいの人口で、韓国は5000万人くらいです。だから日本も減って良いという結論を言う人がいますが、生産年齢人口が減るということは、財政負担をする人と、経済発展する機会が奪われるわけで、今の快適な生活が送れないといことになります。 今、我々は家電製品であふれ、食べ物であふれ、ほしいものは何でも手に入りますが、それが思い通りに行かなくなる可能性もあります。 良い影響は思いつかないのですが、人口が減ることでよくなる影響もあれば知りたいです。 それから、政府が主導、みんな一致団結で解決・・のような抽象的、精神論的な意見ではなく、具体的な策が知りたいです。 長くなりましたが、人口が減った場合の様々な影響が知りたいということであり、人口を増やしていこう!ということではないです。 実際に減っている現実に直面しているので・・・

  • ハイパーインフレと恐慌

    国債の処理に政策としてのインフレという声を聞きますが、貨幣的要因によるインフレ(財政・信用インフレ)と大不況・恐慌はリンクするのでしょうか? ハイパーインフレ → 超円安 → 輸入品の物価沸騰 → 食糧不足・燃料(オイル)不足 → 生産低下 → 雇用の低下 → 失業増加 → 需要低下 → 生産低下 という考えでよいでしょうか?食糧不足・オイル不足になったら生産性が下がるというのがいまいちイメージできません。 それから、日本がハイパーインフレになった場合、世界経済はどのような影響を受けますか?外国にしたら日本の輸出品を安く買えるので得すると思うのですが、違うのでしょうか?

  • 少子高齢化でも財政支出拡大なら需要は増えるのでは

    少子高齢化なのだから、今後需要は減ることが見込まれる。だから歳出は削減すべきだという議論があります。しかし、消費は可処分所得に比例します。減税を行って可処分所得を増やせば、消費は増え需要は拡大します。また財政支出拡大でも需要は増えますね。人口減少の速度は遅いので、財政支出拡大を十分行えば、人口減少が続いても需要は増えると思うのですが如何でしょう。 また、例えば、景気が回復し、雇用が安定し、収入が増えてくれば、結婚して子どもを持ちたいという人も増え、人口減少に歯止めがかかるのではないですか。そういった人たちに空き家が有効利用できるよう、国が工夫するという手段もあると思いますが如何でしょう。 国の借金が多すぎるから財政拡大はできないという反論があると思いますが、財政拡大でゆるやかなインフレになれば、国の借金は目減りし始め、借金のGDP比は減ってくるのではないですか。