• 締切済み

年金の積み立て制度について

 公的年金の積立金の経済に与える影響について質問します。年金には積立金が約180兆あるといわれていますが、積立金は運用されなければ需要不足で経済がうまく回りません。ところが、日本の場合どうもその運用方法に問題があるように言われています。では純粋な賦課方式にすれば現役世代の負担が重くなりすぎてどうにもならんといいます。でも良く考えてみると高齢者が受けられるサービスの量は、現役世代の生産力に依存するわけですから、マクロレベルで考えると純粋賦課方式で問題ないように思われます。そこでこの問題を易しく解説していただけるとありがたいです。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.3

>将来年金受給者が受けられるサービスを数量ベースで考えた場合積立金の有無によって影響を受けないのではないかということを聞きたかったのです。  経済の専門ではないのであまりよい答えができませんが。日本の人口がこのまま推移すると15年後には本年誕生したあかちゃんのの一部が就業することになりますが、その時点で現役世代の人口と65歳以上の老人世代の人口の割合は60%:27.8%と予測されています。現在は3人の働き手で1人の老人を支えているのに対して、7人で3人と、急激に高齢化が進んでいることが分かります。特殊出生率が2.05にならないと人口が増加に転じないことを考えると、かなりの長期にわたって高齢化が進むことは間違いありません。  簡単な計算をするならば、あなたの給料の何割を高齢者のために寄付できるかを考えたらいいと思います。2割でしょうか。他にも税金や健康保険の支払いもありますから。その場合2020年に2割を寄付できたとすると、一人の高齢者の方があなたや他の同じ程度の収入の方からの寄付によってあなたの収入の46%を年金として得ることができます。さて、あなたが受け取る側になったときに現在の収入の46%で生活が成り立つかどうか?これは本当に人それぞれだと思います。つましい生活ができるひと、散財してしまう人など。ただ、少なくても金額が決まってなく、景気やその年の収入次第であるとなれば受け取る側には大きな不安があります。安定して給付されることは非常に重要な要件です。  積立金の取り崩しがはじまるのは今回の改正の結果2050年頃となっています。今回の改正が行われた根拠は現在の給付率が現役世代の60%程度であるのに対して、それを急激に減らすと納付する側も受け取る側も不安になり、年金自体が成り立たなくなる可能性があるということです。そこで50%という目安をたてて計算したところどうしても収入が足りなくなる(賦課金額を増やせばいいのですがそれも限度がありますから)時期ができてきた、ということです。そこで積立金に白羽の矢がたったわけです。  50%の根拠はもう一点あります。いわゆる団塊の世代が年金生活に入るという人口ピラミッドのピークが通過するからです。もちろん団塊の子供世代という大きな支え手ががんばってくれるという救いもありますが、60%から50%への抑制はこうしたシミュレーションの中で避けられなかったようです。  ちなみに納付金が収入の2割とすると、そのうち1割は税金でまかなうことになりましたから実際は残りの1割を寄付することになります。また、運用益があるので少しはまけてくれます。

参考URL:
http://www.ipss.go.jp/Japanese/newest02/1/suikei_g.html
sikakutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。どうも経済学の問題を経済のところで議論したのは質問者のミスのようです。問題をもっと簡略化して、高齢化社会において労働力不足、或いは供給力不足従って生産性の向上をどの程度必要とするかといった問題の立て方の方が良かったのかもしれません。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

 年金積立金が運用の失敗で目減りしたというのは事実のようです。短期的な落ち込みであって、将来回復させることは可能との見方もありますから、あてにしないとしても心のすみにはとどめておきましょう。ただ、積立金は実際には存在する(貸出先が解散したというような状態ではない)ことが確認され、実際に返還が行われているところもあるので将来にわたって利用できそうです。確かに欠損をまねいているのは運用方法に問題があると考えられますから、外国のように運用方法に法的な制限をかけた方がいいですね。  さて、日本の現在の年金制度は「賦課方式」なので、質問者が意識していらっしゃるのは「税方式」のことではないかと思います。  税方式のメリットは確かに透明性と公平性が高いというところにありますが、これを消費税に割り当てると低所得者層の負担が大きくなり、間接税に割り当てると中高所得者や企業の不満が大きくなります。また、最も問題なのは現在の年金のスキームから税方式に転換するために多額の税金を投入しなければならないという点です。日本は総論賛成各論反対という近視眼的な国ですから、大きな転換をすることは容易ではありません。こうした点も勘案されて今回の改正になったと思います。  質問者さんが、あえて「純粋な賦課方式」と書かれているので、もしかすると「年金積立金」という積み立てを利用しないシステムを「純粋賦課方式」とされていて、2050年からの積立金の取り崩しによってマクロ経済にどのような影響が予測されるのかという質問であるとすれば、現時点では空想のような予測しかできないので言うべきこともありません。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/03/s0312-2.html
sikakutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 税方式と賦課方式について間違いがありましたご指摘ありがとうございました。 ただ質問の意図としては、将来年金受給者が受けられるサービスを数量ベースで考えた場合積立金の有無によって影響を受けないのではないかということを聞きたかったのです。質問がわかりにくくてすいませんでした。

  • tukusi2
  • ベストアンサー率19% (29/148)
回答No.1

詳しいことはわからないのですが、積立金に大きな穴が開いてると思います。  無駄使いや、持ち出し。おそらくスイスあたりに秘密口座を作り 帳簿を操作して、皆さんの掛け金を海外に持ち出しているような。 ですから、180兆ですか、ないと思います。  一度、公的年金制度は、廃止と出直しという議論が生まれないものかと思います。  なぜかといいますと、掛け金の元になる、企業や皆さんの収入は今後も延々と低下し続けると予測されるからです。  これは、今の産業構造が過度の輸出依存型となっており、政府の対応も、大企業保護、中小切捨てとなっていることにも。 東京だけ繁栄 田舎無視  余裕を持って生活でき、喜んで、掛け金を払える環境にはなっていません。  本来あるべき姿としては、内需を活発にして、国内に投資したお金がぐるぐる回るようにしないといけません。  近くのアジア諸国の産業構造を見てみましょう。 中国 台湾 韓国 アセアン アメリカ すべてハイテク電気製品:携帯 パソコン デジタル機器 と産業構造が似通っています。  日本の場合 資本財と、車 デジタル機器が得意です。  これを見てもわかるように 輸出はいいように見えます。が、皆さんの生活レベルの向上にはいまだ産業界 政府 共あまりと殻を入れてないようです。  積み立てたお金が、今後の発展すべき分野に投入されるなら歓迎ですが、熊しか通らない田舎道や お役人だけしか利用できない 豪華施設 酒盛りに利用されているのではないかと思います。

sikakutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問の仕方がまずかったので申し訳ないのですが、質問者の最も関心のあった点は積立制度自体マクロで考えた場合有効ではないのではないかという点にあったのです。 しかし、ご意見はほぼ質問者も共感できる点が多くそう考えている人がいることに安堵をおぼえます。

関連するQ&A

  • 年金の積立方式と賦課方式について教えてください。

    賦課方式は、「年金受給世代の年金原資を現役世代の保険料でまかなう方式」で、 積立方式は、「将来年金給付に必要な原資をあらかじめ保険料で積み立てておく方式」 とありますが、この賦課方式と積立方式の違いを小学6年生に教えるつもりで説明してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年金制度の賦課方式と積立金について

    日本の国民年金は賦課方式であると思うのですが、そうだとするならば積立金はどこから発生したのでしょうか? 賦課方式ということは、保険料を支払っている人が、給付を受けている人の額を補っているんですよね?ということは、「保険料×保険料を払っている人口」と「年金の給付額×年金の給付を受けている人口」がイコールになるっていうことですよね?ということは、積み立てに回す金額なんてないと思うのですが。積み立てるということは、 「保険料×保険料を払っている人口」>「年金の給付額×年金の給付を受けている人口」 でなければならないと思います。賦課方式ならばどこから積立金を調達してきているのでしょうか?分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 年金の賦課方式と積立方式のメリット・デメリットを教えてください。

    年金の賦課方式と積立方式のメリット・デメリットを教えてください。 以下に記したもの以外に何かあるでしょうか? よろしくお願いします。 賦課方式 ○メリット ・インフレ耐性が強い △デメリット ・老齢世代の人口に応じて保険料率の変更が求められ、少子高齢社会である現在のように老齢世代の人口が多いと、拠出金の割にあった年金受給額がもらえなくなる 積立方式 ○メリット ・自分の保険料のみ支払えばよく、人口構造に左右されないので、掛け金負担が重くなってゆくことは免れる。 △デメリット ・インフレ耐性がない

  • 積立方式 メリット・デメリット

    年金制度には「積立方式」と「賦課方式」の二つがあり、少子高齢化社会に備えて賦課方式の年金制度を積立方式に変えようとしている・・・ ここまでは知っているのですが、他に積立方式のメリット・デメリットがあるとすれば教えてください。

  • 年金について

    年金について 20台前半です。 先日、年金制度についての本を読み、年金制度は積立方式ではなく、賦課方式であり、 現在20代の私たち(おおむね30代以下の世代)は、払った金額より、受け取る金額のほうが少ないと聞きました。 ということは、年金を払い込むより、自分で銀行なりに、積み立てておいたほうがよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年金制度について

    現役世代が年金を支払って、高齢者がその年金を受け取る。 というのが、今の年金の仕組みですけど、その仕組みのことを 何か特別ないいかたってありますか? 教えてください、お願い致します。

  • 年金の必要性はあるのですか?

    年金じゃなくて財産がない人のみ生活保護ではだめなのでしょうか? 現行の賦課方式は世代間が大きすぎるし、積立方式にするんだったら貯金でいいのでは?と思ってしまいます。 今まで真面目に払ってきた方には残念な結果になってしまいますが。 どうせ保険料だけじゃ賄えず、税金で補うことになるんでしょうから、生活保護と変わらない気がします。 むしろ二度手間で人件費の無駄ではないでしょうか。 それでも年金を存続させるメリットってあるんでしょうか。 ・生活保護よりもコストがかからない。 ・国が年金積立金を非常事態の時に使いたい。 など理由があれば教えて下さい。

  • 年金 賦課方式 始まりと終わり

    年金の賦課方式において、始まりと終わりは帳尻が合うのですか? はじまりのとき、初めて年金をもらう人がいます。 その人は、掛け金を支払うのですか? 今の賦課方式において、例えば、今現在、年金制度を止める、 と決めた場合、支給できない世代に対して、 年金機構が、過去に支払われた掛け金を返還することはできるのですか? 賦課方式において、最初に年金を受け取る世代と 年金が受け取れなくなる世代で整合性はとれているのですか?   1

  • これからの年金はどうなるんでしょう…

    今日、家の庭の草むしりをしていたら通りがかりの老人2人が 「もっと年金が欲しい」と話していました。 作業の片手間に聞こえた会話からすると、年金の金額が不満らしく 元公務員なので共済年金だがそれでも足りない…とのことでした。 私は以前、建設会社に勤めていましたが、お客さんの層から言って 現役公務員、元公務員の方はかなり立派な家を建てられます。 田舎なので土地が安いのもありますが、それでも民間企業勤務の方とは 設備から部屋の数まで違います。 今の日本は高齢者が圧倒的に多く、年金の徴収方法は賦課方式ですよね。 今日の会話を聞いて、こんな強欲な老人たちを養っていかなければ ならないのか・・・と虚しくなりました。 しかも老齢の方に限って「若いんだからもっと遊べ」とか「良い車に乗れ」とか 言ってくる気がします。 マスコミも「若者の○○離れ」などと取り上げ、今時の若者がいかに無気力で ケチか…など誇張し過ぎていると思います。 話が逸れてしまいましたが、これからの年金はどうなってしまうんでしょうか? 私としては積立徴収方式になってほしいなと思うのですが 今の日本で積立方式にすると何か問題があるのでしょうか? 自分達はさんざんバブルで遊び、贅沢を覚え、老後だってきちんと年金が 貰えているのに文句を言う人を養わなければならないのが現実ですか?

  • 若い世代が年配の世代を支える年金???

    「若い世代が年配の世代を支える年金」という言葉を 最近よく耳にしますが、 そもそも年金制度とは、若い世代が年配の世代を支えるシステム だったんでしょうか? 基本、年金は積立方式ですよね。 個人が、長い期間積み立ててもらえるべき年金を、老後に 少しずつ貰っているだけだと思うのですが? 若い世代が給付をまかなうとは???どういう意味? 勉強不足で申し訳ありません。、 年金の積立金及び、積立金のさまざまな運用利子で将来の給付をまかなうのが 年金制度だと思っておりましたので疑問を感じております。 教えていただけませんでしょうか。