• ベストアンサー

BAC DNAの電気泳動

BACをアルカリ法にて抽出し、アガロースゲル電気泳動をしたところ、上からウェルの部分、その下、さらにλhindIIIの一番上の場所(23.1kb)の3箇所にバンドが出ました。 これはformI・II・IIIがどの順番になるのでしょうか? プラスミドでは上からII・III・Iとなるようですが、それと同じに考えてよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.1

2が一番上になるのは確かですが 1と3は場合によると教育されました。 3は制限酵素で切って確かめています。 バイオ実験イラストレイテッド(2巻でしたか?)にも その記述があったと記憶しています。

kurogomasan
質問者

お礼

ありがとうございます! 早速その本を探しにいきます。

関連するQ&A

  • アガロースによる電気泳動

    アガロースゲル電気泳動によって、青いコロニーのバンドがみられるのはプラスミドをもっているからですか?もう一つの白いコロニーのバンドが見えないのは、プラスミドがないからですか?

  • DNAアガロースの電気泳動

    研究室に配属されたばかりの3年生なんですが、ショウジョウバエの幼虫からDNAを抽出し、PCRを用いてそれを増幅させ、電気泳動で、DNAが増幅されているかどうかを確認する実験をしました。 サンプルマーカーには、λ/HindIII(2.3、9.4、6.6、 4.4、 2.3、 2.0)を用いました。 電気泳動の結果は、2.3と2.0のバンドがしっかりと見え、その下にもいくつか不要なバンドが見えていました。 この結果から、遺伝子(DNA)の構造を考えたいのですが、どのように考えたらいいかアドバイスがあれば教えてください(>_<)お願いしますm(__)m

  • BAC DNAの電気泳動

    BAC DNAを精製し、EcoRI処理した後電気泳動でバンドを確認しました。 このDNAに、大腸菌ゲノムが含まれているかどうかを見たかったのですが、 BACはEcoでたくさん切れてしまうためよくわかりませんでした。 大腸菌がコンタミしているとスメアになるといいますが、BACの場合は どのように見たらよいのでしょうか。 たくさんあるバンドのバックが白っぽくなるのはゲノムのコンタミなのでしょうか。 うっすら白かったり、上のほうにバンドが固まってしまったり(長めに泳動はしているのですが)するのはゲノムなのでしょうか。 また、ゲノムのコンタミを調べるのに、何か良い方法があればご教授を よろしくお願いします。

  • 電気泳動について

    アガロース電気泳動で観察される予定の核酸は,プラスミドDNA, RNaseによって分解されたRNA及び混入してくる大腸菌のゲノムDNAである。電気泳動像でどのバンドがどれに相当するかを示せ。という問題があるのですが、全く分かりません。教えてください。電気泳動をして、上からどのような順番で観察できますか?

  • λDNA/HindIII断片の電気泳動

    λDNAをHindIIIで消化後、アガロースゲル電気泳動にかけ、HtBrで染色後、トランスイルミネーターで現像しました(露光時間は2秒)。 理論的には以下の8つの断片ができるので、バンドも8つできるはずなのですが、写真では135bpと564bpのバンドが確認できませんでした。これは何故ですか? 23,130 bp  9,416  6,557  4,361  2,322  2,027   564   125 自分的には、HtBrがDNA断片に結合できる量には限界があり、短い2つの断片には検出できるほどHtBrが結合しなかったのではないかと考えています。

  • プラスミドの電気泳動

    DNAがライゲーションされたプラスミドを大腸菌から抽出して電気泳動したのですが、酵素処理をしていないにも関わらず複数のバンドが表れました。特にプラスミドの大きさを超える大きなバンドが確認されましたが、これはなぜでしょうか? プラスミドがダイマーを形成しているからとも聞きますが、プラスミドは結合方法も含めてどのように倍数化するのですか? 又、プラスミドが何倍体になるかは決まっているのですか?ダイマーではなく、トリマーやテトラマーにはならないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気泳動でバンドが出ない理由(学生実験)

    Transformationした大腸菌のプラスミドを抽出して、アガロースゲル電気泳動にかけてLigationなどがうまく行っているかどうかを確かめました。 大腸菌のコロニーに TE/RNaseA ↓ NaOH(アルカリ変性させた) ↓ NaOAc(中性に戻した 大腸菌のゲノム:ニックが入ってもとに戻らない、プラスミド:元に戻る) ↓ phenol/chlorophorm(ph層:大腸菌のゲノム  水層:プラスミドをふくむ) ↓ 水層をとりだしてisopropannol加える ↓ ethanol(洗浄) の順で操作を行った後、電気泳動しました。 しかし、私がやったサンプルはバンドがだいぶ薄くなってしいました。 その理由がわからず悩んでおります。 予想としては、phenol/chlorophormをいれて遠心をかけて油層と水層にわけたときに、二つの層の間に白い層(タンパク質が含まれているらしい層)があり、水層(プラスミド含)を取り出す際にそれをピペットで吸ってしまったことが原因だったのかな、と思っているのですが、その根拠などもわかりません。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてくださると幸いです。

  • ゲル電気泳動について

    制限酵素(XhoIとEcoRI)処理された試料があるのですが、アガロースゲル電気泳動をしたうえで、バンドが何点か出てくるのはわかります。 そこで各バンドを見ることはできるのですが、どことどこを比較したらいいのかがわかりません。 ぜひ教えてください。 電気泳動では分子量を比較するのはわかりますが、バンドの取る位置でかわるので、バンドをどう取るかによると思うので、バンドの取り方を教えてください

  • PCR&電気泳動について

    電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!

  • 電気泳動でウェルに白い沈殿が

    アルカリ法で精製したDNAを泳動したのですが、まずウェルの部分に白い線が残り、次にウェルのすぐ下にバンドがひとつ、さらに下に濃度のマーカーと同じ位置にバンドがもうひとつ、と3つに分かれてしまいます。 目的のバンドはマーカーと同じ位置の、一番下のバンドだと思うのですが、ではその上のバンドとウェルの沈殿は何なのでしょうか。 DNA量が多いのかとも思い、1μlでも流してみたのですが、やはりウェルに白く残るものがあります。 ちなみにEcoで切ってもみたのですが、やはりウェルに白く残っていました。 これはDNAではないのでしょうか?何なのでしょうか?