• ベストアンサー

電気泳動でウェルに白い沈殿が

アルカリ法で精製したDNAを泳動したのですが、まずウェルの部分に白い線が残り、次にウェルのすぐ下にバンドがひとつ、さらに下に濃度のマーカーと同じ位置にバンドがもうひとつ、と3つに分かれてしまいます。 目的のバンドはマーカーと同じ位置の、一番下のバンドだと思うのですが、ではその上のバンドとウェルの沈殿は何なのでしょうか。 DNA量が多いのかとも思い、1μlでも流してみたのですが、やはりウェルに白く残るものがあります。 ちなみにEcoで切ってもみたのですが、やはりウェルに白く残っていました。 これはDNAではないのでしょうか?何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.9

まあまあというかんじですが。 質問された方も微妙な空気でお困りと思いますが、mini-prepは基本中の基本とされているだけに、みなさん「ふつうは」といっておりますが、細かいところではみなさんいろいろ違うと思いますので、勇気があれば(笑)ご自身のprotocolを書かれれて、みなさんの普通のやりかたというのをいろいろ聞いてみるのがいいですし、おすすめは一般的なprotocol集を購入するなりwebで調べるなりして見比べてみて違うところを質問されるとはっきりするかと思います。 白い沈殿物が何かということですが、どなたかがおっしゃるように、泳動中に起こることであればDNAサイズマーカーのところも白くなりますか?または何も泳動していないウェルも沈殿がありますか? エチブロがTAE bufferまたはTBE buffer下で析出?する条件では私はやりませんので、実際に何が沈殿しているかはわかりかねますが、sampleへのコンタミと泳動の問題は分ける必要がありますね。 googoleでmini-prepで引くといっぱいprotocolが出てきますので、参考までにしたのサイトはわりと「ふつう」のprotocolかと思います。

参考URL:
http://www.kochi-u.ac.jp/~tatataa/tech2/gene/miniprep.html
kurogomasan
質問者

お礼

大変親身なご回答、ありがとうございます。 まとめての御礼になってしまうのですが、たくさんの方にアドバイスを頂いて、本当にありがたいです。 ご指摘いただいた点につきまして、SDSの持ち込み、というところが気になりました。 SDSが多すぎると泳動の際にウェルに白くでるような析出の仕方をするのでしょうか? また、参考URLに頂きましたプロトコルで、Sol2のNaOHはできれば使用直前に入れる、とありますね。 確か1カ月は前に作った古いものを使っていたような・・・これがいけなかったのかもしれませんね! 作り直してみます。 >試薬の調整、とくにpHの異常ではアルカリバンドといって余分な変成してしまったplasmidがとれることがありますし、大腸菌が弱っていると、plasmid dimerといってちょうどplasmid2分子分が複製の際にうまく切り離せなくてできてしまうこともあります。 変性したプラスミドやプラスミドダイマーというのは、どの様な流れ方をするのでしょうか? (無知ですみません・・・) ここにまとめてご指摘の点を書き出します。 サンプルについて  ・長期冷凍保存してあった大腸菌を、種培養してから大量培養しました 精製法について ・SDSは1ヶ月ほど前に作った物で、撹拌にはボルテックスは使っておらず、撹拌時間は5分以内 ・遠心はMAXで、沈殿は吸っていません ・乾燥は65℃で10分ほど。完全には乾いていません 泳動について ・マーカーのウェルは白くなりません。白い沈殿がでるのはサンプルのウェルだけです ・エチブロ染色後はWashしています。 ・ゲルは新しい物を使っています。 精製後のサンプルについて ・Ecoで切っても泳動の際ウェルに白いのが残ります ・ソニケーションしても切れずにウェルに白く出ます まとめて書いてみましたが、だんだんSol2の作りおきと、Sol3で撹拌のしすぎでタンパクやゲノムDNA(両方?)がコンタミしているのではないかと思えてきました・・・。 もう一度これらに注意して実験してみようかと思います。

その他の回答 (9)

  • Euxine
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.10

QIAGENのプロトコルに、プラスミド精製の泳動パターンが出ています。まず、下のリンクからPDFのP27を見てみてください。どのレーンのバンドパターンに似ていますか?EcoRIで切断したものもありますので、パターンとお困りの症状を比べてみてください。すぐ解決すると思います。泳動後、その白いものがウェルの位置から移動しているのかいないのかも、重要な点だと思います。

参考URL:
http://www1.qiagen.com/HB/CompactPrep
kurogomasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • atyushi
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.8

>ふつうに精製すれば白くならない 何も流さなくてもウェルは白くなるものです。 別の理由としてウェルが白くなるのはエチブロが溝にはまっているから が考えられます(ウェルの壁側が主に白くなっていませんか?同様にゲルの周りも白くなっていませんか?) 染色したゲルをWashするとウェルは白くならなくなります。 アルカリプレップごときで真空乾燥はふつうしないと思いますが。

kurogomasan
質問者

お礼

幾度もご回答いただき、ありがとうございます。 まず、ゲノムDNAのコンタミの可能性ですが、初めに私もそれを疑ったため、Sol2の時間を短くしてみました(長いとコンタミの可能性が高くなると聞いたので・・・)。 しかし、やはりウェルに白いものがでてしまいました。 DNAが溶解していないのかとも思いましたが、一晩置いてから流してみてもウェルは白くなってしまいました。 エチブロ残留の可能性については、ゲルは染色後蒸留水でWashしていますし、マーカーのウェルは白くならないため、この可能性はないと思います。

  • Euxine
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.7

アルカリ変性の際にボルテックスをかけたり激しく混合したりしていませんか?ゲノムDNAがどうしても混入するなら、カラムを使うか(手っ取り早い)、カラムがないならタンパク質とゲノムのペレットを沈殿して除く際に遠心→回収の回数を増やし、極力底部にピペットを近づけないようにする事でだいぶ改善されると思います(勿論完全には取れませんが)。それから遠心の際のRPMはMAXですか?制限酵素でゲノムが切れないのは、精製度の悪いDNAを使うと割とあることです。ゲノムが絡まって、立体構造的に酵素がDNAに近づき辛くなります。 ゲノムDNAを制限酵素で処理して使うのは、以後の実験を考えますとあまりよい方法ではないかと。改善するといいですね!

kurogomasan
質問者

お礼

アルカリ変性はボルテックスはかけていませんし、遠心もMAXでやっています。 また、泳動でウェルに白いのがでたサンプルをキアゲンカラムに通し、Ecoで切ってからもう一度泳動してみたのですが、やはりウェルに白いものが・・・(涙 カラムを通してもでるということは、タンパクやゲノムDNAというよりは、溶解していないDNAと考えるほうが妥当なのでしょうか? しかし、精製度の悪いDNAを使うと酵素で切れないこともあるのですね。勉強になりました。 ちなみに、この白いのはソニケーションかけても出ます。 かなりしぶといのです・・・(涙

回答No.6

>フェノクロ2回、エタ沈2回やってもウェルは白くなるものです。 それはそれで、問題があると思いますよ。ふつうに精製すればウェルに異物が残ることもなければ、ゲノムDNAがそんなに大量にコンタミしてくることもないですから。精製した真核生物のゲノムDNAを未消化で泳動してもウェルに残ることはないですし。 ただ、言われて思いついたのは、エタノール沈殿後のDNAを乾燥させすぎたのが原因かもしれないと。たとえば、真空乾燥したりしていませんか? 最近では、真空乾燥は再溶解を困難にしたり(結果、溶解していないDNAがアグリゲーションを起こす)、DNAを変性させたりするので、自然乾燥すべきである、ということになっています。

kurogomasan
質問者

お礼

乾燥は、65℃の乾燥機に入れています。 しかし、エタノールの匂いがしなくなったら水分が飛び切っていなくても出してしまうので、乾燥し過ぎていることはないと思うのですが・・・ でも、自然乾燥のほうがよいのでしょうか?

  • atyushi
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.5

みなさん本当に専門家なのでしょうか…? フェノクロ2回、エタ沈2回やってもウェルは白くなるものです。 (A260/A280が>1.80でも) よって、ウェルに残るものはタンパク・SDSによるものとは考えにくいはずです。 ノザンブロッティングの際のゲルのウェルは白く写っていないことから、ゲノムDNA(おそらく凝集して巨大分子となった)もしくは溶解していない(固体)DNAと考えるのが妥当ではないでしょうか?

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.4

あまりアルカリプレップでご質問のような経験がありませんが、SDSの持ち込み、ゲノムDNA、タンパク質(主に不溶性のデブリ)のどれかでは無いかと思われます。フェノール/クロロホルム処理を行うか、エタノール沈殿を再度行うか、DNA精製用のカラムの通してみるかだと思います。試薬の調整、とくにpHの異常ではアルカリバンドといって余分な変成してしまったplasmidがとれることがありますし、大腸菌が弱っていると、plasmid dimerといってちょうどplasmid2分子分が複製の際にうまく切り離せなくてできてしまうこともあります。 作り置きのアガロースゲルは一度ウェルを洗ってみるとTAEから生じる沈殿はなくなります。 思いつくままに書いてしまい、まったくまとまりの無い文章ですみませんが、不明な点あれば再度御答えできると思います。

  • atyushi
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

ウェルに残るのは溶解しきれなかったDNAと聞きます。 アルカリSDS法は、大腸菌膜とゲノムDNAの複合体を引っ掛けて落とすのですべてのゲノムDNAを除去できるものではないと思います。

回答No.2

白いのはタンパク質のコンタミでしょう。 ボイル法などでとった精製度の低いプラスミドではしばしばお目にかかります。 塩析の後、上清をとるときに白い沈殿を吸ったりしていませんか。 慎重にやって、沈殿を取らないようにすれば、塩析だけでもかなりきれいにタンパク質を除けますが、まだ残っているようなら、フェノール抽出をしたら良いでしょう。

kurogomasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 目で見る限りでは、沈殿は吸っていないと思うのですが・・・ 精製後TEに溶解した後も、沈殿の類は見えません。 泳動するとウェルに白い線として現れるのですが、タンパク質はそんなに綺麗な線状に流れるのでしょうか? あと、エチブロで染色されるのですか?

  • Euxine
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

状況がよく分かりませんが、もし大腸菌で精製したプラスミドなら ウェル→大腸菌ゲノムDNA ウェルのすぐ下→スーパーコイル状DNA 一番下→目的プラスミド そのまま実験に使っても問題ありませんが、次からカラムを使うとよいでしょう。

kurogomasan
質問者

お礼

説明が不足していて申し訳ありません。 大腸菌で精製しています。 ゲノムDNA混入の疑いもあったため、SDSを加えた後の時間をみじかくしたのですが、やはりウェルに白いのが出てしまいました。 ゲノムDNAはどうしても混入してしまうものなのでしょうか? あと、ゲノムDNAはEcoでも切れないのでしょうか?

関連するQ&A

  • PCR後のアガロースゲル泳動について

    PCRで増幅後、確認のためプラスミド精製、エタノール沈殿をしてから、TEに溶解後のサンプルを10μl泳動しました。 泳動後の結果を見てみると、とても発光が薄いバンドが見られました。(バンドが出た位置は大丈夫でした)いつもははっきり見えていたのにと思い、もう一度やってみましたが、結果は同じでした。私の研究室ではEtBrを先に入れてゲルを作っています。なにがいけないのかがわかりません。一緒に入れたDNAマーカーも薄いです。この発光の濃淡はDNA濃度とも関係してくるのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。

  • RNAの電気泳動について質問です。

    現在、テンプレートのDNA(長さは197bpです。)からT7ポリメラーゼ酵素を用いてRNAを合成し、精製したRNAの長さを電気泳動によって確認するという作業を行っているのですが、予測される目的RNAの長さは132塩基なのですが、実際のバンドは250塩基付近の辺りに単一バンドが出ました。RNAがヘアピン構造を取ると、自身の長さのバンドよりも早く流れるというのは経験済みですが、大きくなったのは始めてです。これは精製したRNA同士で多量体を形成しているおそれがあるという解釈でよろしいのでしょうか? また、ウチの研究施設には、RNA用のマーカーや試薬がないために、DNAと同様に1×TAEバッファーでアガロースゲルの電気泳動を行いました。マーカーもDNA用のものを用いているので、あまりマーカーは当てにしなくてもいいのでしょうか? あと、RNAを泳動する際に、1本鎖で流れるようにするテクニックとかありますか?これまでは、RNAを泳動前に95℃で10分ほど熱を加えてから泳動を行っていました。 ヒントでもいいので、ご教授お願いします。

  • アガロースゲル電気泳動でサンプルがウェルにスタック

    PCR産物(2.5kb)の確認のためにアガロースゲル電気泳動を行っています。しかし、サンプルがウェルにスタックしてしまって、うまく流れてきません。マーカーはきれいに流れています。マグネシウム濃度を振ってPCRをしたのですが、マグネシウム濃度が高いサンプルほどウェルの付近ははっきりと光っているので、実はPCRはうまくいっているのではないかと考えています。どうやったらきれいに流すことができるのか教えてください。また、PCR産物をPCR-purification kitなどで精製して流すと改善されたりするのでしょうか?

  • アガロースゲル電気泳動

    現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動写真からの濃度の求め方

    DNA断片を1%アガロースゲルで泳動しました。EtBr染色し泳動写真からMarkerとの比較でDNA断片の大まかな濃度が求める方法を教えてください。Marker2を2マイクロリトッル使用。

  • RNAの電気泳動

    RNAの電気泳動についての質問です。 RNAをin vitroで作成し、できたRNAが目的の長さのものかどうか、スメアとなっていないか確かめるために行っています。マニュアルどおり(アガロースホルムアミド、サンプルにエチブロを混合)にやっているのですが、なかなかバンドが出てくれません。 (1)1レーンあたりサンプルRNAを2μg(吸光度より)流しているのですが、バンドが見えません。RNAだとDNAに比べてバンドが出にくいとかあるのでしょうか?5μg流したところでやっとバンドらしきものが見えました。 (2)さらに市販のRNAマーカーもバンドが出ません。マニュアルどおり1レーンあたり2μl使ってもバンドがなく、10μl使っても同様に見えませんでした。なにが悪いのでしょうか?RNaseには気をつけているつもりなのですが・・。マーカーが出ず、サンプルのサイズが不明なままなのです。なにか良い方法はないでしょうか? DNAをメインに扱っていたもので疎い部分もありますが、よろしくお願い致します。

  • BAC DNAの電気泳動

    BAC DNAを精製し、EcoRI処理した後電気泳動でバンドを確認しました。 このDNAに、大腸菌ゲノムが含まれているかどうかを見たかったのですが、 BACはEcoでたくさん切れてしまうためよくわかりませんでした。 大腸菌がコンタミしているとスメアになるといいますが、BACの場合は どのように見たらよいのでしょうか。 たくさんあるバンドのバックが白っぽくなるのはゲノムのコンタミなのでしょうか。 うっすら白かったり、上のほうにバンドが固まってしまったり(長めに泳動はしているのですが)するのはゲノムなのでしょうか。 また、ゲノムのコンタミを調べるのに、何か良い方法があればご教授を よろしくお願いします。

  • DNA電気泳動で困ったことが起こっています。

    DNA電気泳動で困ったことが起こっています。 環状プラスミドの状態では目的バンドよりも2000bpくらい低い位置にバンドが現れるので、 おかしいおかしいと騒いでいたのですが、制限酵素処理をすると、正しい位置にバンドが現れ ます。 これってどういう現象なのでしょうか。 経験のある方いらっしゃいますか。 ちなみに、制限酵素処理の何が影響しているのがわからなかったので、 (1)ただ単にサンプルを37℃でインキュベートしたもの、  (2)サンプルにH-buffer(Bam/Eco用)を加え、37℃インキュベートしたもの (3)サンプルにH-buffer,BamHI,EcoRIを加え、37℃でインキュベートしたもの (4)TEに溶解しているDNAをインキュベート無しのもの と、並べて泳動した結果、(3)のみバンドの位置が正しく、他は2000bp程度低かったです。 環状と鎖状の違いでしょうか。 まったく分からなくて困っています。

  • PCR&電気泳動について

    電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!

  • DNAアガロースの電気泳動

    研究室に配属されたばかりの3年生なんですが、ショウジョウバエの幼虫からDNAを抽出し、PCRを用いてそれを増幅させ、電気泳動で、DNAが増幅されているかどうかを確認する実験をしました。 サンプルマーカーには、λ/HindIII(2.3、9.4、6.6、 4.4、 2.3、 2.0)を用いました。 電気泳動の結果は、2.3と2.0のバンドがしっかりと見え、その下にもいくつか不要なバンドが見えていました。 この結果から、遺伝子(DNA)の構造を考えたいのですが、どのように考えたらいいかアドバイスがあれば教えてください(>_<)お願いしますm(__)m