• ベストアンサー

電気泳動について

アガロース電気泳動で観察される予定の核酸は,プラスミドDNA, RNaseによって分解されたRNA及び混入してくる大腸菌のゲノムDNAである。電気泳動像でどのバンドがどれに相当するかを示せ。という問題があるのですが、全く分かりません。教えてください。電気泳動をして、上からどのような順番で観察できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

移動の遅い順(すなわち分子量の大きい順)に、 大腸菌ゲノム→プラスミドDNA→RNA と考えられます。 さらに細かく言うと、プラスミドを環状のまま泳動した場合には、プラスミドの形態に従い移動の遅い順に、 op(開環状、open circular)→linear(直鎖状)→sc(閉環状、super coil) の順に観察されます。 さらにさらに、・・・ でもキリがないのでこれくらいにしておきます。

tyanpon-saraudon
質問者

補足

すいません。さらにさらに・・・のさきをもう少しおしえてください。

関連するQ&A

  • BAC DNAの電気泳動

    BAC DNAを精製し、EcoRI処理した後電気泳動でバンドを確認しました。 このDNAに、大腸菌ゲノムが含まれているかどうかを見たかったのですが、 BACはEcoでたくさん切れてしまうためよくわかりませんでした。 大腸菌がコンタミしているとスメアになるといいますが、BACの場合は どのように見たらよいのでしょうか。 たくさんあるバンドのバックが白っぽくなるのはゲノムのコンタミなのでしょうか。 うっすら白かったり、上のほうにバンドが固まってしまったり(長めに泳動はしているのですが)するのはゲノムなのでしょうか。 また、ゲノムのコンタミを調べるのに、何か良い方法があればご教授を よろしくお願いします。

  • プラスミドの電気泳動

    DNAがライゲーションされたプラスミドを大腸菌から抽出して電気泳動したのですが、酵素処理をしていないにも関わらず複数のバンドが表れました。特にプラスミドの大きさを超える大きなバンドが確認されましたが、これはなぜでしょうか? プラスミドがダイマーを形成しているからとも聞きますが、プラスミドは結合方法も含めてどのように倍数化するのですか? 又、プラスミドが何倍体になるかは決まっているのですか?ダイマーではなく、トリマーやテトラマーにはならないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気泳動でバンドが出ない理由(学生実験)

    Transformationした大腸菌のプラスミドを抽出して、アガロースゲル電気泳動にかけてLigationなどがうまく行っているかどうかを確かめました。 大腸菌のコロニーに TE/RNaseA ↓ NaOH(アルカリ変性させた) ↓ NaOAc(中性に戻した 大腸菌のゲノム:ニックが入ってもとに戻らない、プラスミド:元に戻る) ↓ phenol/chlorophorm(ph層:大腸菌のゲノム  水層:プラスミドをふくむ) ↓ 水層をとりだしてisopropannol加える ↓ ethanol(洗浄) の順で操作を行った後、電気泳動しました。 しかし、私がやったサンプルはバンドがだいぶ薄くなってしいました。 その理由がわからず悩んでおります。 予想としては、phenol/chlorophormをいれて遠心をかけて油層と水層にわけたときに、二つの層の間に白い層(タンパク質が含まれているらしい層)があり、水層(プラスミド含)を取り出す際にそれをピペットで吸ってしまったことが原因だったのかな、と思っているのですが、その根拠などもわかりません。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてくださると幸いです。

  • 最近DNAの電気泳動がうまくいきません。どなたかアドバイスよろしくお願

    最近DNAの電気泳動がうまくいきません。どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。 まず問題なのは、プラスミドの大きさが明らかに小さくでてしまうということです。 このプラスミドは大腸菌に組み込んでいて、タンパクの発現も確認できています。 インサートのみですが、シーケンスで確認もとれているのですが、ベクターのどこかが 欠けているのでしょうか。 また、欠けているとしてもその状態で菌のなかで安定に存在せきるものなのでしょうか。

  • PCR&電気泳動について

    電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!

  • 核酸・生化学

    こんにちは。 現在大学の試験勉強をしています。次の核酸に関する問題がわかりません。 (1)核酸(DNA-DNA,DNA-RNA,RNA-RNA)は相補性があればアニーリング(アニール)は可能なのでしょうか?加熱処理したところで相補性がなくなくってしまうような気がするのですが・・・。 (2)形質転換をしたS型菌を培養するとほとんどのR型菌に戻るのでしょうか?一回S型になってしまったものは戻らないような気がするのですが明確な理由がわかりません。 (3)DNAの塩基配列決定法であるサンガー分析法には、アガロース電気泳動法よりもポリアクリルアマドゲル電気泳動法が良く用いられるのでしょうか? 両方可能なのでしょうか?またサンガー法には質量分析計が用いられることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気泳動エチジウムブロマイド染色について

    核酸の電気泳動の際のエチジウムブロマイド染色について仕組みを教えてください。DNA染色の場合インターカレーションを利用するのは分かったのですが、RNAの場合のエチブロ染色原理がどうしても分かりません。お願いします。

  • RNAの電気泳動

    RNAの電気泳動についての質問です。 RNAをin vitroで作成し、できたRNAが目的の長さのものかどうか、スメアとなっていないか確かめるために行っています。マニュアルどおり(アガロースホルムアミド、サンプルにエチブロを混合)にやっているのですが、なかなかバンドが出てくれません。 (1)1レーンあたりサンプルRNAを2μg(吸光度より)流しているのですが、バンドが見えません。RNAだとDNAに比べてバンドが出にくいとかあるのでしょうか?5μg流したところでやっとバンドらしきものが見えました。 (2)さらに市販のRNAマーカーもバンドが出ません。マニュアルどおり1レーンあたり2μl使ってもバンドがなく、10μl使っても同様に見えませんでした。なにが悪いのでしょうか?RNaseには気をつけているつもりなのですが・・。マーカーが出ず、サンプルのサイズが不明なままなのです。なにか良い方法はないでしょうか? DNAをメインに扱っていたもので疎い部分もありますが、よろしくお願い致します。

  • アガロース電気泳動

    アガロース電気泳動によりプラスミド(制限酵素未処理)の分析を行い、1つのバンドが得られました。このバンドについての考察を述べろという課題が出たのですが、何を意味しているのかがよくわかりません。 どなたか、簡単な考察をお願いします。

  • プラスミドDNAを電気泳動する時と吸光度測定した時との濃度差について。

    土壌に含まれる微生物を特定する研究をしており、PCRを行うために細菌よりプラスミドDNAを取り出し、取れたか確認のために電気泳動を行いました。 ゲルは、1%のアガロースゲルを用い、ゲル作成時に使用した溶液と電気泳動の際のバッファー溶液は1×TAEを使用しました。 1ヶ月ほど前にプラスミドDNAを抽出し、電気泳動を行い、エチジウムブロマイドで染色、紫外線を当て観察すると、23000bp付近にバンドが確認出来ました。 このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの量は650μg/mlでした。 ところが最近、前回と同じ操作でDNA抽出をしたのですが、今回の場合、電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色をし、紫外線を当て観察すると、前回よりもバンドの蛍光は強くなっていました。 しかし、このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの濃度は200μg/mlまで低くなっていました。 なぜ、このように電気泳動をした時の蛍光が強くなったにもかかわらず、DNAの濃度は下がってしまったのでしょうか? マーカーの蛍光は、前回と同じように見えました。 また、このサンプルを用いてPCR操作を行う事は出来るのでしょうか? 本を調べ、アルカリや酸で加水分解されると核酸はモノヌクレオチドになり、260nmの吸光度は高分子核酸に比べて10~15%増加するという事は分かったのですが、これが決定的な原因では無いと思います。 原因の予想がつく方がいらっしゃるなら、教えていただけると幸いです。