• 締切済み

準正多面体はなぜ13個なのか?

準正多面体はなぜ13個なのか? すごく悩んでいます。 斜方立方8面体など 13個ある準正多面体はちゃんと把握しています。 ただなぜ13個しかないのかと言われると その根拠がわかりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.1

質問者さんは既にわかっていることかもしれませんが, 回答がないようなので方針だけ書いてみます. まず,正 p 角形の内角は  π*(p-2)/p [rad] となっていることに注意すると, 正三角形の場合が最も小さく π/3 という値になります. また,多面体の頂点にはいくつかの面が集まっていますが,  π/3 * 6 = π [rad] になることから,頂点に集まる面の数は最大5個となります. ここで,正p角形,正q角形,正r角形,…が集まる頂点を  (p,q,r,…)   (ただし,p≦q≦r≦…とする) のように表すことにすると 頂点に面が5つ集まっている場合は  (3,3,3,3,3) ←正二十面体  (3,3,3,3,4)  (3,3,3,3,5) の組み合わせしかありません. 頂点に面が4つ集まっている場合や 3つ集まっている場合なども同様に考えればよいのですが, (といっても5個集まっている場合と違って無限個出てきます.) もう少し条件を絞りながら求める方法を書いてみます. ■ (3,3,3,3,p) 型 (4≦p) 多面体を構成する材料として 正三角形 a 個,正 p 角形 b 個を用意したとすると, 組み立てる前のバラバラの状態では  頂点の数: 3a + pb  辺の数: 3a + pb  面の数: a + b となっています. これらを使って多面体を組み立てると  頂点の数: (3a + pb)/5   ←今は頂点に5つの面が集まっているので  辺の数: (3a + pb)/2   ←任意の辺は2つの面が共有しているので  面の数: a + b   ←組み立てても同じ となります. ここで,オイラーの多面体定理  (頂点の数) - (辺の数) + (面の数) = 2 を考えると  (3a + pb)/5 - (3a + pb)/2 + (a+b) = 2 ⇔ a + (10-3p)b = 20                    …(1) が成り立ちます. 一方,純正多面体であるためには すべての頂点に正三角形4つと正 p 角形1つがないといけないので バラバラのときの頂点の個数について  3a : pb = 4 : 1 ⇔ 3a = 4pb                    …(2) となっていなければいけません. これを (1) 式に代入して整理すると  (6-p)*b = 12 となり,p, b が自然数であることから  (p, a, b) = (4, 32, 6), (5, 80, 12) の2組の解が求まります. 順に変形立方体,変形十二面体のことです. ここまで見れば上手くいくようですが,実はそうではありません. ■ (3,3,3,p) 型 (4≦p) 上と同様にすると  a + (4-p)b = 8     ←多面体定理の条件から  a = pb     ←頂点の集まり方の条件から となり,これらの式からは  (p, a, b) = (p, 2p, 2) という結果が出てきます. これらの無限個ある (3,3,3,p) 型の多面体も 準正多面体の条件を満たしていますが, 無限個あることや2次元の対称性しか持たないために 準正多面体には含まない反角柱と呼ばれる立体です. ■ (3,3,4,p) 型 (4≦p) 正三角形 a 個,正方形 b 個,正 p 角形 c 個とすると  (12 - p)c = 12  3a = 8b = 2pc という関係が得られ,これを満たす自然数解は  (p, a, b, c)     = (4, 8, 3, 3), (6, 16, 6, 4), (8, 32, 12, 6),      (9, 48, 18, 8), (10, 80, 30, 12), (11, 176, 66, 24) の6つになります. 最初 (4, 8, 3, 3) は立方八面体なのですが, 他の5つがなぜ求まるのか私もよくわかっていません. このように,上のやり方では準正多面体の条件は満たすが, そこに含まれない多面体が求まることと 意味のなさそうな解も求まってしまうことが難点です. 凸であることなどから他の条件で絞ることが出来るのかな? 群論を用いるともっとエレガントな方法がありそうですが, 私は不勉強なのでちょっとお手上げです. 参考になれば幸いです.

chaco_
質問者

お礼

ありがとうございます! 明日までにまとめなければならないので 今から必死に頑張ります!

関連するQ&A

  • 星型多面体の座標データ

    現在、CG関連のソフトウェアを開発しておりまして、そこに代表的な多面体を 予め登録しておきたいのですが、 代表的な星型多面体の座標データ(面インデックス、辺インデックスを含めばなお可)の 存在をご存じないでしょうか? 凸型正多面体・準正多面体のデータは、WEB上にたくさん見つかったのですが、 星型多面体のデータが全く見つかりません。 以上、何かこれに関連した情報をご存知の方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 半正多面体・準正多面体の性質について

    立体の体積と表面積について自由研究をしています。 質問なのですが、半正多面体と準正多面体において、 中心から各面までの距離はそれぞれ等しいでしょうか。 正多面体において中心と面までの距離がそれぞれ等しいことは、確認できました。

  • オイラーの多面体定理の拡張

    例えば大きい立方体の天井の真ん中に 小さい立方体が乗っかって癒合している立体を考えます。 このような図形に対してオイラーの多面体定理を論じる際には、 頂点(v)・辺(e)・面(f)をどのように定義すればよいのでしょうか? 素直に数えると(v, e, f) = (16, 24, 11)となるので、 v - e + f = 3となります。 このような場合を統一的に論じるには 適切にv, e, fを定義した上で 多面体定理を拡張しないといけないと思うのですが、 私は「普通の立体は(頂点) - (辺) + (面) = 2になる」 という以上の知識をもっておりません。 その先はどうなっているのでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸いです。

  • 凸多面体について

    3次元凸多面体で、任意の二頂点が隣り合ってる多面体は四面体のみですが、 4次元凸多面体で同様の性質を持つものはどれくらいあるのでしょうか?

  • 変形立方体の体積

    辺の長さが1の変形立方体の体積を求めてみようと試みたところ、 どうやら3次方程式が不可避のようで、解いてみても立方根を外すことは無理かな、と思いました。 隣り合う正三角形の頂点間の距離を√2xとすると、 3次方程式2x^3-2x-1=0の解となり、 x=((54+6√33)^(1/3)+(54-6√33)^(1/3))/6≒1.191487884 体積は V=√(162x^2+210x+80)/3≒7.8894774 因みに外接球の半径は R=√(2x^2+2x+2)/2≒1.343713374 正多面体や(変形立方体と変形十二面体を除く)準正多面体はすっきりした値になるので、この値が正しいのかどうか、少し自信が持てません。 何か参考になるようなURL、若しくは書籍等あれば、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 3次元凸多面体

    3次元凸多面体 3次元凸多面体の頂点と辺をグラフとみなしたとき、これが平面的であることを示せ。 また、3次元凸多面体は必ず三角形、四角形あるいは五角形の面を持つことを示せ。 前半は証明の糸口さえ掴めませんでした。ただ、イメージとしては、例えば立方体はある一面から見ると下図のように平面グラフに出来ますよね? これを一般的な3次元凸多面体について、言葉として証明することができません。 後半では、正多面体については証明出来たつもりです。以下、その証明です。 [証明] (前半が証明済みと仮定して)3次元凸多面体の頂点と辺をグラフとみなし、これの平面グラフGを考える。 Gの頂点数をn、辺数をe、面数をf、各頂点の次数をd、各面がk本の辺を境界に持っているとする。 k=3または4または5であることを示せばよい。 次数の総和=辺数*2 ⇔nd=2e …(1) また、 kf=2e …(2) オイラーの公式より、 2=n-e+f =2e/d - e +2e/k (∵(1)(2)) ⇔1/d + 1/k = 1/2 + 1/m …(3) 式(3)より、明らかにmin(d,k)=3である。 d=3のとき、1/k - 1/6 = 1/m >0よりk=3,4,5 このように証明しましたが、一般の場合にはどうしたらいいでしょうか。どなたか教えてください。

  • 平行多面体5種の正しい答えは

    平行多面体5種について調べているのですが、サイトによって若干違いがある事に気付きました。 Wikipediaでは 平行六面体、正六角柱、切頂八面体、菱形十二面体、長菱形十二面体 となっているのですが、 平行六面体を立方体、正六角柱を六角柱と記述しているサイトがいくつかあります。 それぞれどちらが正しいのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。 できれば信用出来るソースとともに教えていただければ幸いです。

  • 凸多面体の展開図は必ず書けるか

     凸多面体ではない多面体に展開図の書けないものがあることは、例えば正二十面体を2つつけた立体を考えれば自明のようです。自信はありませんが。  では凸多面体の展開図は必ず書けるのでしょうか。  どこかにそれが分かるHPなどはないでしょうか。

  • この多面体の折り方を教えて下さい

    旅先の旅館でもらった折り紙でできたこの形、私も折って作りたいのですが折り方が分かりません。 色々調べると、多面体という物らしいのですが、この形についてはここのページ http://suugakunomori.mikawanomori.com/tamentai.html 以外は見つけきれませんでした。ここにも折り方は書いていません。 数学的な事は理解できませんが、ただ折り紙で折って作り、子供に見せて驚かせたいので、手がかりを教えていただけますか。

  • オイラーの多面体定理

    よろしくお願いします。 オイラーの多面体定理はどのように導き出されるのでしょうか?