• ベストアンサー

凸多面体について

3次元凸多面体で、任意の二頂点が隣り合ってる多面体は四面体のみですが、 4次元凸多面体で同様の性質を持つものはどれくらいあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>「3次元凸多面体で、任意の二頂点が隣り合ってる多面体は四面体のみ」 そうですねえ・・・どうやるんでしょうか 頂点の個数をV,辺の数をE,面の数をVとすれば 任意の二点が隣接するというのは 任意の二つの頂点を選べば,それが辺になるということで E = V(V-1)/2 ということだから V-V(V-1)/2 + F = 2 F=(V^2-3V+4)/2 実はさらに 三つの整数の組(V,E,F)に対して 頂点の個数がV,辺の数がE,面の数がVである 3次元凸多面体が存在するための必要十分条件は V-E+F=2 V<=2F-4 F<=2V-4 という定理があったりして(証明略,ぐぐったら出てきた) これをつかうと (V^2-3V+4)/2 <= 2V-4 これをとくと 3<=V<=4 になるが,V>3としてよいので V=4 このとき, F = (16-12+4) = 4 E = 6 よって, 頂点4,辺6,面4となり これは「四面体」である こんな感じかなあ・・まあ, 「定理」の簡単な帰結でしょう. 残念なことに,「定理」の高次元版は分かってないといううわさ. ついでにいうと,「定理」の証明は 同じ質問者の質問の「三角形分割」とかそういう近辺の問題なのと オイラーの公式(V-E+F=2)の初等的な証明と似たような 操作的な処理を帰納的につかうとできるようだけど 私は証明を追いかけてません.たぶんそんなに難しくはなさそうで 少なくとも「オイラーの公式(V-E+F=2)の初等的な証明」の内容を知ってれば きっとできるんじゃないかなと勝手に思ってる. 次元があがると変数が増えて 一気に自由度が上がるから 超越的な手法(ホモロジーとかそういうの)がないと厳しいように 思うけどどうなんだろう.

euc107
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 高次元の正多面体っていうのはよく知られてますけど、凸多面体ってのは あまり知られてないみたいですね。 三次元とは異なる様相を持ってるのかなと思って質問させていただきました。

euc107
質問者

補足

Tacosanさん kabaokabaさん 失礼しました。 凸多面体の定義から自明だと思い、証明を考えてませんでした。 厳密に証明するとkabaokabaさんのようになるのでしょうか。 ちなみにここでの三次元凸多面体の定義は、 「三次元ユークリッド空間中の有限個の点の集合の凸包のこと」 としています。点集合の凸包とは、点集合を含む最少の凸集合を意味します。 4次元凸多面体も同様に定義します。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

確認したいのですが, 「3次元凸多面体で、任意の二頂点が隣り合ってる多面体は四面体のみ」 というのはどう示すのでしょうか?

関連するQ&A

  • 3次元凸多面体

    3次元凸多面体 3次元凸多面体の頂点と辺をグラフとみなしたとき、これが平面的であることを示せ。 また、3次元凸多面体は必ず三角形、四角形あるいは五角形の面を持つことを示せ。 前半は証明の糸口さえ掴めませんでした。ただ、イメージとしては、例えば立方体はある一面から見ると下図のように平面グラフに出来ますよね? これを一般的な3次元凸多面体について、言葉として証明することができません。 後半では、正多面体については証明出来たつもりです。以下、その証明です。 [証明] (前半が証明済みと仮定して)3次元凸多面体の頂点と辺をグラフとみなし、これの平面グラフGを考える。 Gの頂点数をn、辺数をe、面数をf、各頂点の次数をd、各面がk本の辺を境界に持っているとする。 k=3または4または5であることを示せばよい。 次数の総和=辺数*2 ⇔nd=2e …(1) また、 kf=2e …(2) オイラーの公式より、 2=n-e+f =2e/d - e +2e/k (∵(1)(2)) ⇔1/d + 1/k = 1/2 + 1/m …(3) 式(3)より、明らかにmin(d,k)=3である。 d=3のとき、1/k - 1/6 = 1/m >0よりk=3,4,5 このように証明しましたが、一般の場合にはどうしたらいいでしょうか。どなたか教えてください。

  • 凸多面体の展開図は必ず書けるか

     凸多面体ではない多面体に展開図の書けないものがあることは、例えば正二十面体を2つつけた立体を考えれば自明のようです。自信はありませんが。  では凸多面体の展開図は必ず書けるのでしょうか。  どこかにそれが分かるHPなどはないでしょうか。

  • 凸多面体とオイラーの公式の問題です

    凸多面体のうち、すべての面が同じ正多角形からなり、各頂点には同じ数の辺が集まるものを正多面体という。オイラーの公式を考えることにより、正多面体の種類を決定せよ。 この問題がわからないのでよろしければ解説をお願いします。

  • 正三角形による多面体について

    正三角形による多面体について いくつか お聞きします 面が奇数にはなり得ないことの証明は いかに (頂点の数-2) 対 (面の数) 対 (辺の数) が1対2対3になることの証明 (これはオイラーの定理を用いずに証明はできるのでしょうか) 正18面体 凸型は ないことの証明は 簡素にできるレベルのものでは ないのでしょうか 宜しくお願い致します。

  • オイラーの多面体公式

    オイラーの多面体公式 オイラーの正多面体公式 (頂点の数)+(面の数)-(辺の数)=2 この“2”というのは、どんな意味を表しているのでしょうか。 なぜ“2”になるのか説明しなければなりません。 どなたか参考になるページや詳しい説明がわかれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 準正多面体はなぜ13個なのか?

    準正多面体はなぜ13個なのか? すごく悩んでいます。 斜方立方8面体など 13個ある準正多面体はちゃんと把握しています。 ただなぜ13個しかないのかと言われると その根拠がわかりません。 よろしくお願いします。

  • オイラーの多面体定理の拡張

    例えば大きい立方体の天井の真ん中に 小さい立方体が乗っかって癒合している立体を考えます。 このような図形に対してオイラーの多面体定理を論じる際には、 頂点(v)・辺(e)・面(f)をどのように定義すればよいのでしょうか? 素直に数えると(v, e, f) = (16, 24, 11)となるので、 v - e + f = 3となります。 このような場合を統一的に論じるには 適切にv, e, fを定義した上で 多面体定理を拡張しないといけないと思うのですが、 私は「普通の立体は(頂点) - (辺) + (面) = 2になる」 という以上の知識をもっておりません。 その先はどうなっているのでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸いです。

  • 多面体の辺と頂点と面の数の関係

    現在中学3年です。ある教材を見ていたら多面体の辺と頂点と面の数には次のような関係があるって書いてありました。 辺の数=頂点の数+面の数-2 いろいろ考えたのですが、なぜこのようになるのだかわかりません。くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • この多面体の折り方を教えて下さい

    旅先の旅館でもらった折り紙でできたこの形、私も折って作りたいのですが折り方が分かりません。 色々調べると、多面体という物らしいのですが、この形についてはここのページ http://suugakunomori.mikawanomori.com/tamentai.html 以外は見つけきれませんでした。ここにも折り方は書いていません。 数学的な事は理解できませんが、ただ折り紙で折って作り、子供に見せて驚かせたいので、手がかりを教えていただけますか。

  • オイラーの多面体定理

    よろしくお願いします。 オイラーの多面体定理はどのように導き出されるのでしょうか?