• 締切済み

半正多面体・準正多面体の性質について

立体の体積と表面積について自由研究をしています。 質問なのですが、半正多面体と準正多面体において、 中心から各面までの距離はそれぞれ等しいでしょうか。 正多面体において中心と面までの距離がそれぞれ等しいことは、確認できました。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%AD%A3%E5%A4%9A%E9%9D%A2%E4%BD%93 の絵を見ればだいたいわかるような気がするんだけど.... でも, これを自分で考えないでどうするんだろう.

関連するQ&A

  • 正多面体の体積を微分すると表面積になる

    高校生です。 数学の自由研究で、正多面体の体積と表面積の関係を調べています。 球の体積の公式を微分するとその表面積になることから、同じプロセスを正多面体でも試してみました。 始めは上手くいきませんでしたが、一辺の長さをXととるのではなく、多面体の中心から面までの距離をXととることで、体積の微分から表面積を求めることができました。 これらの成り立つ理由として、数学の先生から、中心から面までの距離Xが極わずかに増加した場合に、体積の変化はおおよそ表面積と一致するからではないか、という意見をもらいました。 これを概念的にではなくて、数式を用いてなんとか証明したいのですが、なにかいい案はないでしょうか。 (ちなみに、正多角形の中心から辺までの長さをXとしたときも、面積を微分すると周の長さになりました。)

  • 星型多面体の座標データ

    現在、CG関連のソフトウェアを開発しておりまして、そこに代表的な多面体を 予め登録しておきたいのですが、 代表的な星型多面体の座標データ(面インデックス、辺インデックスを含めばなお可)の 存在をご存じないでしょうか? 凸型正多面体・準正多面体のデータは、WEB上にたくさん見つかったのですが、 星型多面体のデータが全く見つかりません。 以上、何かこれに関連した情報をご存知の方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 多面体の組み合わせで出来る多面体について

    『多面体』にはまりました。 コピー用紙で、辺の長さが全て等しい正多面体(正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体/プラトンの立体)5種と、正四角錐、正五角錐・正三角柱、正五角柱を複数個作りました。 各種の正多面体を複数個を組み合わせてみると、現時点で以下の事がわかりました。 ●正多面体から正多面体 ・正四面体20個→正二十面体 ・正四面体3個+正八面体1個→正四面体 ・正六面体同士の組み合わせで正六面体 ●正多面体からその他の多面体 ・正四面体2個→デルタ六面体 ・正四面体6個→デルタ十面体 ・正四面体20個→デルタ二十面体(正二十面体) ・正八面体1個と正四面体2個→平行六面体 ・正四面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正八面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星(星形八面体) ・正二十面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星 また正角錐や正角柱と正多面体の組み合わせで、以下の形が出来る事がわかりました。 ・正十二面体の各面に正五角錐を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正六面体の各面に正四角錐を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正四角錐を2個合わせる→デルタ八面体(正八面体) ・正三角柱の側面に正四角錐→デルタ十四面体 ・正五角錐2個→デルタ十面体 Wikipediaの項目やネット検索でいろいろ調べながら、あーでもないこーでもないと考えているのですが、そろそろ限界です。 上記以外に、 1・正多面体同士の組み合わせで出来る正多面体はあるのでしょうか。 2・正多面体、正角錐、正角柱の組み合わせで出来る正多面体や他の多面体はあるのでしょうか。 3・他に、辺の長さが全て等しいという条件で、これとこれを組み合わせると、アレが出来るという多面体はありますでしょうか。 ありましたら具体的(○○+○○で、○○○が出来る)にご教授いただければ幸いです。 また当方が出来ると思っている上記内容に誤りがある場合も指摘していただけますと助かります。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 凸多面体とオイラーの公式の問題です

    凸多面体のうち、すべての面が同じ正多角形からなり、各頂点には同じ数の辺が集まるものを正多面体という。オイラーの公式を考えることにより、正多面体の種類を決定せよ。 この問題がわからないのでよろしければ解説をお願いします。

  • 多面体の作成方法

    学校の文化祭で使う、多面体が必要です。 自分で作成しようと思うのですが、50~80面ある多面体が作れるなら、その方法を教えてください。 なお、正多面体でなく、サッカーボールのように2,3の平面を組み合わせて球状になればいいです。 できれば、今日明日中(13日まで)に回答下さるとありがたいです。

  • 3次元凸多面体

    3次元凸多面体 3次元凸多面体の頂点と辺をグラフとみなしたとき、これが平面的であることを示せ。 また、3次元凸多面体は必ず三角形、四角形あるいは五角形の面を持つことを示せ。 前半は証明の糸口さえ掴めませんでした。ただ、イメージとしては、例えば立方体はある一面から見ると下図のように平面グラフに出来ますよね? これを一般的な3次元凸多面体について、言葉として証明することができません。 後半では、正多面体については証明出来たつもりです。以下、その証明です。 [証明] (前半が証明済みと仮定して)3次元凸多面体の頂点と辺をグラフとみなし、これの平面グラフGを考える。 Gの頂点数をn、辺数をe、面数をf、各頂点の次数をd、各面がk本の辺を境界に持っているとする。 k=3または4または5であることを示せばよい。 次数の総和=辺数*2 ⇔nd=2e …(1) また、 kf=2e …(2) オイラーの公式より、 2=n-e+f =2e/d - e +2e/k (∵(1)(2)) ⇔1/d + 1/k = 1/2 + 1/m …(3) 式(3)より、明らかにmin(d,k)=3である。 d=3のとき、1/k - 1/6 = 1/m >0よりk=3,4,5 このように証明しましたが、一般の場合にはどうしたらいいでしょうか。どなたか教えてください。

  • 変形立方体の体積

    辺の長さが1の変形立方体の体積を求めてみようと試みたところ、 どうやら3次方程式が不可避のようで、解いてみても立方根を外すことは無理かな、と思いました。 隣り合う正三角形の頂点間の距離を√2xとすると、 3次方程式2x^3-2x-1=0の解となり、 x=((54+6√33)^(1/3)+(54-6√33)^(1/3))/6≒1.191487884 体積は V=√(162x^2+210x+80)/3≒7.8894774 因みに外接球の半径は R=√(2x^2+2x+2)/2≒1.343713374 正多面体や(変形立方体と変形十二面体を除く)準正多面体はすっきりした値になるので、この値が正しいのかどうか、少し自信が持てません。 何か参考になるようなURL、若しくは書籍等あれば、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • オイラーの多面体公式

    オイラーの多面体公式 オイラーの正多面体公式 (頂点の数)+(面の数)-(辺の数)=2 この“2”というのは、どんな意味を表しているのでしょうか。 なぜ“2”になるのか説明しなければなりません。 どなたか参考になるページや詳しい説明がわかれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • オイラーの多面体定理の拡張

    例えば大きい立方体の天井の真ん中に 小さい立方体が乗っかって癒合している立体を考えます。 このような図形に対してオイラーの多面体定理を論じる際には、 頂点(v)・辺(e)・面(f)をどのように定義すればよいのでしょうか? 素直に数えると(v, e, f) = (16, 24, 11)となるので、 v - e + f = 3となります。 このような場合を統一的に論じるには 適切にv, e, fを定義した上で 多面体定理を拡張しないといけないと思うのですが、 私は「普通の立体は(頂点) - (辺) + (面) = 2になる」 という以上の知識をもっておりません。 その先はどうなっているのでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸いです。

  • 多面体(正八面体)の切断図の問題

    1辺の長さが4の正八面体があるAがある。Aの各辺に中点をとり、隣り合う辺の中点同士を結び、すべての頂点をきおとす。こうしてできた新しい立体Bと、切り落とされた6個の立体の表面積の総和を比較したとき、その差はいくらになるか。 まず、切断した立体Bは正方形と正三角形で構成される準正多面体。 正方形の部分は、残る立体、切り落とせれる立体の共通箇所になるから 差は生じない。 次に、正三角形の部分。 ここでできる1つの正三角形面積は、立体Aの1つの正三角形面積の 4分の1に値する。 その面積は、4分のルート3×4の2乗×4分の1=ルート3 この4分のルート3×4の2乗はどうやったらでるのでしょうか? 自分は、1辺4の正三角形の面積を求めるのだから、底辺4、高さ4で 4×4×2分の1になると考えました。 分かる方、お願いします。