超音波パルス法の時間計測について

このQ&Aのポイント
  • 超音波パルス法を使った時間計測についての説明文がありました。
  • 具体的には、送信パルスと受信された信号間の時間をナノ秒まで測るために工夫がされています。
  • 基準パルスを用いて送信パルスをずらすことで、短い時間間隔を計測し、精度の高い時間表示が可能となっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

超音波パルス法を使う際の時間計測について

実験で以下のような説明文がありました。 「送信パルスと受信された信号間の時間は10µsのオーダーであり、これをnsの桁まで測るのに工夫をしてある。1kHzの繰り返しで送信パルスが出され、1秒間、すなわち1000回分の時間の和を表示する。時間を測る基準パルスは10MHzであり、送信パルスを送るタイミングを1000回でちょうど0.1µsずらしてある。このようにして、0.1µsの基準クロックを用いながら±1nsで時間間隔を計測表示している。」 基準パルスを用いて送信パルスをずらすことによって、基準パルスの周期よりも短い時間間隔を計測しているというのは分かるのですが、具体的にどうして送信パルスをずらすとナノ秒までの計測が出来るのか、その仕組みが良く分かりません。 かなり簡単な事なのかもしれませんが、どうしても理解不能です。もう少し分かりやすく説明していただける方、お待ちしています。

noname#36485
noname#36485

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

等価サンプリング法を使えばサンプリング周波数より高い周波数の信号を情報を損なうことなくサンプリングする事が出来ます。 良く、サンプリング定理により信号の最高周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要と言う人がいますが、これは正しくありません。 正しくは「信号の帯域幅の2倍超のサンプリング周波数が必要」なのです。 例えば信号の周波数範囲が100MHz~101MHzであれば、2MHz超のクロックでサンプリングしても元の情報は再現できます。(原理的には) さて、元の質問に戻ると、等価サンプリング法はオシロスコープなどで使用されています。 参考URLには、サンプリングクロックの位相を変えることでサンプリングクロックよりも細かい分解能を得る方法が書いてあります。 信号の位相を変える場合も、送信パルスを基準に取れば同じことになります。

参考URL:
http://www.yokogawa.co.jp/tm/TI/keimame/ad1/ad1_10.htm
noname#36485
質問者

お礼

大変分かりやすい説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クリックする時間の計測

    音楽のソフトでテンポを表示するプログラムを考案中です。 マウスでクリックする時間を1秒を60として 0.5秒間隔であれば120となります。 実現のためにVisual BASICで クリックからクリックする時間の計測をしたいのですが 1/100秒程度の精度がほしいです。 時間の下一桁の数字が変わるまでの時間を単にインクリメントしているだけではこのソフトが重くなりすぎるので実用になりません。 どなたか教えてください。

  • 7474でパルス整形

    74LS74のD-flipflopを二つカスケード接続して、 入力パルスの整形(クロック間隔と同じ幅のパルスにする) を行う回路を作ったのですがうまく動きません。 スタンダードな回路だと思うのですが、問題点を教えていただけ ませんでしょうか。 回路は、7474を直列接続して、 +------------+ | | trigger->|D Q |-+>|D Q | +--+ | Q-bar| | Q-bar|-----+AND---> のようにして、入力トリガを整形します。 もちろん、クロック(~1KHz)は入れていますし、 クリヤとプリセットはdisenableです。 問題は、データがつつぬけになっているようであることと、 (LS74は、リーディングエッジトリガのはずなのに、、、) もう一つ、 LS74は、立ち上がりトリガのみ動作するとデータシートに 書いてあるのに、立下りでも動いてしまうということです。 説明不足かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ページが表示されるまでの時間を計測するには?

    ウェブページが表示されるまでの時間(ページにリクエストを送信してからすべてのレスポンスを受信するまでの時間)を計測するにはどうすればよいでしょうか? 百ミリ秒以上の精度で計測できればベストです。 なお、自分のサイトではありませんので、ページにスクリプトを埋め込むことはできません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 体力測定の基準

    体力測定の基準 12月に体力測定の試験があります。 基準が (1)腹筋(あお向き、膝曲げ状態で30秒間に21回以上) (2)反復横とび(1m間隔 3本ラインを 20秒間で44回以上) 私の年齢は43歳の男なのですが、 (2)は未だ計測した事がありません。 (1)は現在16回です。 この基準をクリヤ-は難しい事なのでしょうか? それとも何とかなる範囲?なのでしょうか? 何か良いトレ-ニング方法有りましたら教えて欲しいのですが。 宜しくお願い致します。

  • トランジスタの過渡応答

    パルス発生器からパルス幅約5μS、繰り返し周波数50kHz~100kHzの負パルスを加えたんですが、これの波形の遅延時間td、立ち上がり時間tr、蓄積時間ts、下降時間tfを出したいんですがわかりません。          

  • サンプリング周波数は高、低音領域?時間間隔?

    サンプリング周波数は高、低音領域?時間間隔? サンプリング周波数について調べると疑問がでてきました。 人間の可聴領域は20kHzまでとか言われていますが、意味はそれ以上周波数が高い、つまり高音は聞くことができない。 と書いています。1秒間に20000回のコマで発生させる時間についてではなかったのですか? 初歩的でちんぷんかんぷんな質問ですいません。

  • 超音波についての質問です。

    この前実験をしたのですが、超音波送信ユニットと超音波受信回路を組んで超音波を出す回路を作る。 測定方法は、超音波送受信センサの前に対象物(鉄の板・発泡スチロール・ダンボール)を置き、対象物を離して(距離の実測は10~100cmまでの距離を各10cmずつ1つずつ測定しました。)いきながら、デジタルオシロスコープで反射時間・振幅・周期を計算し、計測によって実際の距離を理論式に代入してから算出し、その誤差を検証するものです。 質問の内容なのですが、この実験の場合変化させたのは対象物との距離だけでした。もしも、超音波の送信周波数を変化させて、40kHzの時と20kHZの時では、受信波形にどのような違いが出るのでしょうか?? よろしくおねがいします。

  • 赤外線通信で・・・

    少し電子回路に触れてみて、赤外線通信のところでいまいち分からないところがあったので、質問させていただきます。 調べてみて、テレビのリモコンなどが38Khzで20回程度送られることが多く、1bit送るのに600μsのパルス幅で送ることがわかりました。 この600μsのパルス幅にするのは、回路の応答時間(主にBPF系?)が一番の原因なんでしょうか? もしそうであるなら、BPF等の応答時間を早くし、38khzではなく、もっと早い周波数で同じ回数送ることで、300μsなどのもっと早い時間でデータを送ることができるのではないでしょうか? それとも、他になにか要因があるのでしょうか? 参考書にはリモコンの受光ユニットの特性を生かすために1bit最低500μs以上の幅が必要だと書いてありました。 これはどういうことなのでしょうか? 分からないことばかりで、すいませんが、よろしくお願い致します。

  • 情報関係が得意な方

    標本値を取り出す間隔が25マイクロ秒の時、標本化周波数は何KHzになるか? 出来れば式も下さい 2問 標本化間隔が0,5ミリ秒の場合で量子化ビット数が8ビットとすると、1秒間の転送あるいは、記録ビット数は何ビットになるか? 式もお願いします

  • PIC16F84でデジタルスピードメーターを作る

    PIC16F84Aでスピードメーターを作ろうと思います。 条件は ・タイヤ1回転で4回のパルス。 ・1パルスあたり50cm(タイヤ外周2m) 測定方法は ・各パルスの間隔をタイマーで計測 ・タイマーは0.009秒のタイマー(Aと名付ける) ・パルスを検出するとタイマーAを繰り返し、Wレジスタに1ずつ加算。 ・次にパルスを検出したらWレジスタの値(Aを繰り返した回数)に応じて速度をダイナミック点灯表示させるプログラムを呼び出す。 速度の表示方法(ダイナミック点灯) ・パルス回数>200なら時速0kmと表示 ・パルス回数=200なら時速1km、パルス回数=199・・時速2km、パルス回数=1なら時速200kmと表示 各パルスの間隔をAを何回繰り返したかによって測定し、それに応じて7セグに3桁表示するものとする。 接続 ・RB0~RB6・・・7セグLED ・RA0~RA2・・・7セグLED(カソード) Wレジスタの値に応じて速度を表示するプログラムを呼び出すまではプログラム書けそうなのですが、 「ダイナミック点灯のプログラムの実行」と「パルスを検出し、タイマーAの回数をカウント」という2つの動作を同時にさせなければなりませんよね? 16F84Aでこのようなことは可能なのでしょうか? だとしたらどのような考え方でプログラミングすれば良いでしょうか?ど素人なので分かりやすい説明をお願いします。