• 締切済み

情報関係が得意な方

標本値を取り出す間隔が25マイクロ秒の時、標本化周波数は何KHzになるか? 出来れば式も下さい 2問 標本化間隔が0,5ミリ秒の場合で量子化ビット数が8ビットとすると、1秒間の転送あるいは、記録ビット数は何ビットになるか? 式もお願いします

みんなの回答

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.4

●1問目 標本値を取り出す間隔とは,1標本あたり何秒の間隔が空くか, その単位は,秒/標本。 標本化周波数とは,1秒あたり何回サンプリング(標本を取得)するか, その単位は,標本/秒。 両者は逆数の関係なので,分子分母を逆にすることで相互に変換される。 25マイクロ秒/標本 = 25×10の-6乗 秒/標本 分子分母を逆にして, 1標本/(25×10の-6乗)秒 = 1/25 ×10の6乗 標本/秒 = 0.04メガ標本/秒 メガではなくキロで求めるよう指示されているので, 0.04メガ標本/秒 = 40キロ標本/秒 = 40kHz ●2問目 0.5ミリ秒/標本 = 0.5×10の-3乗 秒/標本 分子分母を逆にして, 1標本/(0.5×10の-3乗)秒 = 1/0.5 × 10の3乗 標本/秒 = 2キロ標本/秒 1標本あたり8bitの量子化なので 8bit/標本 × 2キロ標本/秒 = 16キロbit/秒

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1622/5659)
回答No.3

>ヘルツは1秒間に行われる回数を表すものですよね? そうです。 1Hzは1秒間に1回。 では25マイクロ秒に1回であれば、1秒間だと何回になるかは計算できますよね。

BB00O2
質問者

お礼

40キロヘルツですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1622/5659)
回答No.2

答えがわからないではなくて設問の意味がわからないの間違いでは? 問1 1Hzの意味を思い出してください(思い出してわからないということであれば、それはその意味を理解できてない)。 問2 0.5秒で8ビット、では倍の時間の1秒では何ビット? 設問の意味さえわかれば後はかけ算と割り算。

BB00O2
質問者

補足

ヘルツは1秒間に行われる回数を表すものですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

というか, 何が分からんと?

BB00O2
質問者

補足

その2問の答えが全くわかりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報処理の勉強しております。標本化定理で分からないところがあるので、質

    情報処理の勉強しております。標本化定理で分からないところがあるので、質問させて頂きます。 標本化定理すると、基本その周波数を最低2倍するとの事ですが、以下の二つの問題では =================================================================== 帯域が4Khzの音声信号を8ビットでディジタル符号化して伝送する場合、 標本化定理に従うと最低限必要とされる伝送速度は何kビット/秒か。 ア 8 イ 16 ウ 32 エ 64  答(エ) =================================================================== アナログ音響を4kHzでサンプリング(標本化)し、1標本を8ビットでディジタル化する場合、1秒間に 生成されるディジタルデータは何kビットか? ア 8 イ 16 ウ 32 エ 64  答(ウ) =================================================================== となります。1番目の問題はエになるのはわかりますが、2番目の問題は何故ウになるのでしょうか? 1標本を8ビットと書かれているので、2倍ではなく、単純に8ビット分掛ければいいのでしょうか? 可能でしたら、詳しくお願いします。 受ける資格は応用情報処理です。

  • 周波数の概念がわからない

    DTMを勉強しています。 避けては通れない周波数について質問させてください。 アナログ→デジタル変換時、多くの場合、標本化定理によって 人間の可聴領域22kHzの倍の44.1KHzを採用(CDに記録する場合) していると思うのですが、 私の感覚では以下の2つを結びつけることができないのです。 1.可聴領域でいう周波数20Hz~20kHz辺りというのは、音程の   イメージ(例えばラが440Hz) 2.標本化(サンプリング)でいう周波数は、   一秒間に何回計測するかの値、と考えるのですが 1と2でいう「周波数」は同じものなのですよね? 私にはどうしても同じものと考えられず、混乱します。 頭が固い私に、どうかわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 (カテ違いだったらすみません)

  • パソコン関係の文章です。添削お願いします!

    音楽の電気信号にする場合、次のような2つの方法が考えられる。  1つ目の方法は、音の波形(時刻毎の音の強さを表したもの)をそのまま電気の交流の波形(電圧が音の強さにあたる)に変換する方法である。これは【アナログ】通信と呼ばれ、古くから使われている。  もう1つの方法は、音の波形を、交流の折れ線グラフで近似する方法である。これは【ディジタル】通信と呼ばれ、次のようにして通信を行う。  まず、一定時間間隔で音の波形の値を調べる。次に各時刻での音の強さを0と1の組み合わせに直して送信する(全然音がしないと0ばかり、最大の音量がしていれば1ばかり送信する)。この時、1秒間に何回計測するかを示す値を【標本化】の周波数といい、音の強さを細かな段階数で表現することを【符号化】、段階数で表現された結果を0と1の組み合わせで表すことを【暗号化】という。  例えば、音楽を1秒間に10回ずつ音の波形を計測し、音の強さを16段階に分けるとすると、1回の計測で4ビット、すなわち4つの0と1の組み合わせで音の強さを表すことになる。したがって、【標本化】の周波数は10Hz、【暗号化】(あるいは【符号化】)のビット数は4bitとなる。両者を掛け合わせたもの(この場合40)は、1秒間に必要なビット数となり、ビットレイト(伝送速度)と呼ばれる。  上の過程で、計測時間間隔を細かくすればするほど、また。音の強さの段階を細かくすればするほど元の波形をより正確に近似できる。したがって、音質が【よくなる】。  なお、実際のCDでは、【標本化】の周波数が、44,100Hz、【暗号化】(あるいは【符号化】)のビット数が16なので、ビットレイトは16×44,100=705,600bit/秒となる(モノラルの場合。ステレオの場合は左右片方それぞれのビットレイト)。 とくに【 】の部分を見てもらいたいです。お願いします!

  • オーディオファイル作成まで?

    標準的なCDは標本化周波数44100Hz及び量子化ビット数16ビットでデジタル化されています。この品質で音を取り込むと、モノラルの場合10秒当たり何バイトのオーディオファイルが作れますか?計算の仕方を教えてください!!

  • 情報

    (1)から(7)の問題がわかりません。助けてくださいm(_ _)m 例題 ディスプレイの解像度が800×600のとき、65536色を表示できる記憶領域をもったコンピュータがある。このコンピューターの画面を画像として保存すると何MBになるか。 65536色を表示するために必要な情報量は、65536=2( )(1) より、1ドットあたり16ビットである。 また、16【bit】は2【byte】なので、 このコンピュータ1画面の情報量は 2【Byte】×800×600 =(     )(2)【Byte】 =(     )(3)【MB】 例題2 CDの音質は、標本化周波数44100Hz 量子化数16bit ステレオ(2チャンネル)である 一秒間あたりの情報量は何KBか 一時間あたりの情報量は何MBか 一回の標本化に必要に情報量は、 (  )(4)【Bit】×2チャンネル=(  )(5)【Bit】=(  )【B】 1秒間に標本化する回数は44100回 一秒あたりの情報量は、 4【B】× 44100=176400【B】=(  )(6)KB 1024で( )(7) 回割る また、1時間あたりの情報量は、176400【B】×60×60=635040000【B】=606【MB】

  • メモリの周波数とFSBの関係について

    メモリの周波数とFSBはどのように関係しているのでしょうか? メモリがもし仮にDDR400(=DDR-SDRAM、1秒間に4億回の命令を実行できるといういみですよね?)でデュアルチャネルだったらFSBは800より上の値ではメモリの性能を最大に発揮できないという意味では、意味ががないということですか? あと教えてgooでこのDDRの400とは >DDR400の「400」は「1秒あたり、ピン1本あたりの転送ビット数(Mビット単位)」を表しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1690185 とお聞きしたんですが、転送ビット数と周波数はまったく同じ意味と考えていいわけですよね?周波数は1秒間にそれだけの命令を実行できるという意味なんですから。

  • CD→WAVE時のアップサンプリングについて

    CDの音源をソフトウェアを用いてWAVEファイルに変換しようとしているのですが、その際のアップサンプリングについて質問があります。 (1)CDの音源はサンプリング周波数44.1kHz 量子化ビット数16bitで、この音源をWAVEファイルに変換する際にサンプリング周波数88.2kHz 量子化ビット数24bitにアップサンプリングすると44.1kHz 16bitで変換するよりも音質的には良くなるのでしょうか? (2)量子化ビット数をあげればよくなりそうな気がするのですが、サンプリング周波数を上げて変換するメリットはありますでしょうか? (3)再生時のオーディオカードの設定では96kHz 26bitで再生するように設定しているのですが、この場合CDの音源をどのようなサンプリング周波数に設定してWAVEに変換すると音質的に良くなりますでしょうか? 44.1kHzの2倍は88.2kHzですが再生の際のサンプリング周波数が96kHzであるため、整数倍にはどうしてもならず、このCDの音源をWAVEファイルに変換する時にどのサンプリング周波数で変換すると最も良いか悩んでおります。 どなたか詳しい方ご回答をよろしくお願いいたします。

  • サンプリングや量子化について

    サンプリング周波数や量子化ビット数についていまいち理解できないのでお願いします。 たとえば、音楽CDはリニアPCMで音声をデジタル化し、CD-DAという方式で記録されていますよね。 リニアPCMでデジタル化する際に、サンプル(データ)が必要で、1秒間に44100回のサンプルを採取してデジタル化をしているという認識でいいのでしょうか? また、44.1kHzというのは、CD-DAの説明の際に使われますが、リニアPCMでデジタル化の際に、44.1kHzで行われ、CDも44.1kHzに対応しているから同じ音質で記録が可能となっているのか、あるいは、CDに記録の際に44100回のデジタル化を意味しているのかどちらなのでしょうか? プレーヤーも対応していないと駄目だと思いますが、ドルビーデジタルデコーダーみたいな専用のデコーダーが必要ということでしょうか? 次に、量子化ですが、8ビットの場合は、0~255の256段階の数値で表現し、16ビットは0~65535の65536段階で表現するみたいですが、それだけ多くの数字で表現できるのでビット数が高いほうがいいということですよね。デジタルは0と1で表現されるが、内部では細かい表現になっているということですよね?

  • サイン波ジェネレータ(ソフト)

    アンプの周波数特性をペンレコ(定速)に記録したいと思っています。 設定した時間間隔(*1)で周波数を変えながら、20Hzから20kHzまで周波数を変えてくれるソフトはありませんか? (*1 例えば1秒ごとに20Hz→30Hz→40Hz→50Hz・・・とステップ状に変化する) 出力をミリボルで測り、そのDC出力をペンレコに入力します。 正確な時間間隔が必要なのは、周波数を読み取るためです。 (何秒後なら何Hz・・・) 20Hz~20kHz間、30ポイントくらい取れればよいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 用語の使い方について(サンプリング周波数、ビットレートなど)

    例えば音声データを録音装置にマイク入力で取り込む際に「サンプリング周波数」や「量子化ビット」が○○KHz、○○bitというふうに使いますが、スピーカーに出力する際にも「サンプリング周波数」や「量子化ビット」「ビットレート」という用語は使われますか?(おかしくない使い方ですか?) よろしくお願いします。