• 締切済み

培地に入れる阻害剤

培地に入れる阻害剤の「シクロヘキシミド」「アジ化ナトリウム」の阻害作用機構について教えてください。また、このような生化学系実験についての良い参考書や書物があったら教えてください。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

アジ化ナトリウム チトクローム酸化酵素阻害 シクロヘキシミド 不明 出展は内藤裕史.中毒百科

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 培地の添加剤について

    培地についてお聞きしたいのですが 現在、使用している培地にアスコルビン酸が 入っており、実験上邪魔になってしまいます。 正常細胞なのですが、 やはり普段から培地からアスコルビン酸を 抜いてしまうと抗酸化作用が落ち、まずいでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 寒天培地の成分

    今微生物の実習で寒天培地を多数扱っているのですが、なぜその寒天培地が適しているのかがわかりません 例えば 「SS寒天培地」 ・胆汁酸塩、クエン酸ナトリウム、クエン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、ブリリアントグリーン→グラム陽性、大腸菌を阻害 ・ニュートラルレッド→PH指示薬 ・乳糖→乳糖分解できる菌は酸性になり赤くなる、非分解はアルカリ性 結果、腸内細菌科、特にサルモネラ、赤痢菌の選択分離 などのように知りたいのです 「クリグラー鉄寒天培地」 (ラブーレムコ末、酵母エキス、塩化ナトリウム、クエン酸第2鉄、チオ硫酸ナトリウムの役割) 「AGS寒天培地」 (なぜ放線菌なのか) 「modified S 培地」 について教えてください おねがいします

  • 培地の調整

    今、実験で微生物の実験をやっています。 その時にアルカリ性プレートを作ったのですが、 炭酸ナトリウムだけ別滅菌して冷ましたあとに クリーンベンチ内で混ぜ合わせました。 一緒に入れて滅菌すると黒く褐変してしまうと言われましたが、何故黒くなってしまうのかがわかりません。。 是非教えてください!!!! ちなみに、培地は固体培地で、デンプン・酵母エキス・ ポリペプトン・K2HPO4・硫酸マグネシウム・寒天 です。

  • 最小培地か最少培地か?

    はじめまして。 微生物などの栄養要求性を調べる実験には、よくminimum(又はminimal) mediumなどという言葉が出てきます。 これの和訳は 最小培地 でしょうか?   それとも 最少培地 でしょうか? 生化学辞典(第二版、1990年発行)とWikipediaには最少培地ですが、 微生物学用語集(日本細菌学会編、昭和48年初版)と、細菌学実習提要(医科学研究所学友会編、昭和60年改訂5版)には最小培地と出てます。 どうやら混用されている状況なのかな、とも思います。 どなたか、どちらかについて、有力な根拠、理由をご存知の方、よろしくご教示ください。

  • 光合成の阻害剤の本

    光合成の阻害剤といえば代表的なものはDCMUとかだと思いますが、そういうものがまとめて書いてある本とかってあるでしょうか? 書いてあっても概略のようなものが載っている本しか見当たらず、もう少し詳しい内容まで知りたいので困っています。 できれば阻害する機構なんかが乗ってて欲しいのですが、参考になる本等あれば教えてください。

  • 阻害剤について追加質問です。

    すみません。阻害剤のことでまた質問があります。 過去の論文でヒト由来の血管細胞に阻害剤や刺激剤を用いて検討し、目的タンパクの関与を示すものがあったのですが、この阻害剤の濃度と時間を参考にしたいと考えています。 しかし、私が使っている血管細胞はマウス由来でしかも株化細胞です。 種類が違う細胞でも阻害剤や刺激剤の濃度と時間を参考にして実験を検討しても大丈夫なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • タイムラプスの時の培地について

    CO2非管理下(密閉容器)でタイムラプスの実験を始めたばかりです。(温度は37℃で一定です。)その時の培地ですがLeibovitz's L-15 Medium(GIBCO)という炭酸水素ナトリウムバッファーを使用せずに作られたものに10%の濃度でFBSを加えて使っております。ちなみに細胞はHeLaです。なぜだかわからないのですが細胞を一晩培養していると多くの細胞が死んでいきます。観察は微分干渉像でしています。何か培地に入れた方がよいものがほかにあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • すみません。また、阻害剤について追加質問です。

    いつもお世話になっております。 p38の阻害剤について質問があります。 現在、論文を参考にしてp38の阻害剤であるSB203580を用いた実験を行っています。 論文に記載されているSB203580はCalbiochem社製なのですが、もっと安いのでSanta Cruz社製のSB203580が存在することを知りました。 しかし、Santa CruzのSB203580のIC50がCalbiochem社製の2倍の値であることに気が付きました。 あまり失敗したくないので論文を参考にして行う場合はやはりCalbiochem社製を用いた方が良いでしょうか。 それともSanta Cruz社製のものを使って安く実験を行った方が良いでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 非競合阻害やアロステリック阻害について

    ヴォート生化学の本に「非競合阻害剤…酵素の基質結合部位と異なる部位に結合する物質」とありました。 また、別の本に「アロステリックとは、他の部位(または場所)という意味である。アロステリック酵素は、その分子内にその本来の触媒作用部位とは別に、代謝調節作用物質を結合させる部位(調節部位)をもった酵素たんぱく質である。」とありました。 そこで疑問におもったのですが、 (質問1)酵素の基質結合部位とは活性部位のことですか? (質問2)酵素の基質結合部位と異なる部位=調節部位ですか? 以上の2点を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 腸炎ビブリオの培地のpH調整について

    こんにちは。 大学で食中毒菌の研究を行っている者です。 今度新たに腸炎ビブリオを培養して実験を行うことになったのですが、培養のためにトリプトソーヤ寒天培地(SCD寒天培地)を使用しようと考えています。 腸炎ビブリオは若干アルカリ性の培地がいいとのことですが、ざっと文献を調べてみたところ分離検出の培地のpHは見つかりますが増菌培養の培地のpHが見つかりません。 だいたいpHいくらくらいで培養すればよろしいのでしょうか? またpH調整のためにどの試薬を用いればよろしいのでしょうか?腸炎ビブリオはVNC菌になりやすいとのことで、NaOHやKOHでいいのか少し不安です。 ご存知の方は何卒ご指導よろしくお願いいたします。 ぜいたくですが、参考文献など教えていただけると嬉しいです。