• 締切済み

最小培地か最少培地か?

はじめまして。 微生物などの栄養要求性を調べる実験には、よくminimum(又はminimal) mediumなどという言葉が出てきます。 これの和訳は 最小培地 でしょうか?   それとも 最少培地 でしょうか? 生化学辞典(第二版、1990年発行)とWikipediaには最少培地ですが、 微生物学用語集(日本細菌学会編、昭和48年初版)と、細菌学実習提要(医科学研究所学友会編、昭和60年改訂5版)には最小培地と出てます。 どうやら混用されている状況なのかな、とも思います。 どなたか、どちらかについて、有力な根拠、理由をご存知の方、よろしくご教示ください。

noname#84286
noname#84286

みんなの回答

回答No.3

minimal mediumという用語はあるけれど、minimum mediumという言葉はないようです。minimum essential mediumという用語はあります。#1さんのあげられたLSDで調べてみてください。共起表現を使うと使用頻度の高い表現が出てきますが、minimum mediumはゼロです。 minimal mediumは同じ言葉でも、分野によって訳語が違ってしまっているようですね(よくあることですが。それぞれの分野の先人がそれぞれ独立に飜訳してきたからでしょうか)。生物学系は「最少培地」、医学系は「最小培地」。どちらも通用しているので間違いとはいえないでしょう。でも、直感的にはminimal = 最少のほうが意味がしっくりくるように思います。医学系で使われている用語で、医学用語はともかく、生物学用語の訳語には違和感があることが minimum essential mediumは、「最小」必須培地で、こっちはminimum=最小のほうがしっくりきます。 いま、確認のためLSDをしらべたら、 minimal essential medium というのもあって訳語が「基礎培地」 わけわかん、、

noname#84286
質問者

お礼

微生物学用語集にはminimum medium とありましたので益々統一されませんね。困ったものです。 昔、最小培地と書いた人に「間違いだよ」と言った気がするのですが、もうこれからは訂正しないようにします。 いろいろ調べて下さったようで、お礼申し上げます。ありがとうございました。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

必要成分の種類をたがいに転用されないものに限定するということは化学物質の種類を最少にするということだと思います。確かminimal essential mediumということばも使われていると思います。学会が選定した用語は変わることがありますが、意味の方が重要とも思います。

noname#84286
質問者

補足

ありがとうございました

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

日本における学術用語は実は一種類ではありません。縦割り行政による所轄官庁の違いがそのまま学術用語にも反映されています。生命科学系と言いましても理学等の文科省、医学等の厚生労働省、農学などの農林水産省等所轄省庁で違います。 ご質問のminimal mediumも文科省では「最少培地」ですが、医学等では「最小培地」です。文科省系の学術用語辞典を下記にあげておきます。医学は全く知りませんので… ○オンライン学術用語集 http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi ○ライフサイエンス辞書プロジェクト http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/

noname#84286
質問者

お礼

省庁による違いですか。なるほど。 教科書は文科省でしょうから、子供達には最少培地ですか。 私も元々は最少だったような気がします。でも、いつのまにか入り乱れて来てしまい、、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上皮内新生物 と 上皮内癌 の違いは何?

    日本興亜生命の「終身がん保険」の契約目前まで来ました。 判子を押す直前で、代理店の担当者に「上皮内新生物でも複数回支払われるんですよね?約款にも書いてありますか?」と再確認すると、 「上皮内癌」は、給付対象ですが、上皮内新生物とは、謳ってありませんので、出ません。との答えが。 アフラック、アリコさんのパンフレットでは、上皮内新生物と謳ってるけど、同じもの?と聞くと他社さんのことは分かりませんが、日本興亜生命は、「上皮内癌に関しては出ます。上皮内悪性新生物と言われれば、それは、上皮内癌ということですから出ますが、上皮内新生物は、分かりません。」との回答でした。 契約のしおり・約款を見ると、 日本興亜生命のものには、悪性新生物とは昭和53年12月15日行政管理庁公示第73号にもとづく「厚生省大臣官房統計情報部編」疾病、傷害および死因統計分類提要、昭和54年版」によるものとして、表が出ています。 アフラックのものには、 悪性新生物とは、平成6年10月12日総務庁公示第75号にもとづく「厚生省大臣官房統計情報部編」疾病、傷害および死因統計分類提要、ICD-10準拠」に記載された分類項目中、つぎの基本分類コードに規定される内容によるものをいいます。として表が出ていました。 また、上皮内新生物とは、平成6年10月12日総務庁公示第75号にもとづく「厚生省大臣官房統計情報部編」疾病、傷害および死因統計分類提要、ICD-10準拠」に記載された分類項目中、つぎの基本分類コードに規定される内容によるものをいいます。として表が出ていました。 いずれも、アフラックは、細かく丁寧な表現ですが、日本興亜生命は、表の項目も少なく、上皮内癌の定義も謳ってありません。 これが、契約後の「しまった。確認不足だった」にならないかと心配で、今日のところは、契約せずに、代理店に確認させることにしました。 定義として、昭和54年のものを使ってるいるのと平成6年のものを使って細分化しているほうが、親切に思えます。 が、大きな括りなので、古い方が何でも給付されるようにも感じます。 結局、この日本興亜生命の商品は、ここに落とし穴があって人気が低いのでしょうか? 複数回支払いで、掛け金も安くていい商品だと思っていたのですが。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 初版発行と○版発行の違い?

    こんにちは。 お尋ねしたいのですが、文庫本の古本がいくつかございまして、それをインターネットで仮査定して頂く事になりました。 殆どが、最後のページに初版発行と記載されているのですが、昭和〇〇年○月○日 初版発行 の下に、昭和〇〇年○月○日 3版発行なと記載されている本が4冊ほどありました。 これは初版発行された本では無いという意味でしょうか? 仮に初版発行ではないとすると、大まかな査定相場として、一般的にはどの程度、価値が下がる事になりますでしょうか? ・3版発行 ・8版発行 ・9版発行 ・2版発行 以上の4冊です。大変、愚問かと存じますが、お詳しい方のお返事を賜りたく存じます。失礼致します。

  • 「のらくろ」全10巻でいくらですか?

    古本屋さんで「のらくろ」全10巻が6,500円で売ってました。「これは安い!!」と思い、買ったのですが、市場価格(???)と比べたら安いのでしょうか?普通、古本でいくらくらいのものなんでしょうか? 本について、詳しく書くと「のらくろ」の復刻版で布表紙。昭和44年前後に初版が発売されたもので、10冊とも初版ではありません。状態は悪くはないと思います わかる人がいたら教えて下さい!!お願いします。

  • 漢和辞典のこと

    カテゴリーで少し迷いましたが・・・。 「新修漢和大字典」(好文館蔵版)という漢和辞典があります。著者:小柳司気太 発行者:博友社 です。 この辞典、昭和7年初版発行 昭和24年第150版発行となっています(高校時代に買ったものです)。 17年で、150版。ということは、1年に約10版ということになります。こんなことってあるのでしょうか? 今頃気が付いたのですが・・・。何かご存知の方、何でも結構です。ご返事ください。

  • 酵母の最少培地

    酵母(saccharomyces cerevisiae)を培養するためのの最少培地の組成について調べているのですが見つかりません。 組成もしくは資料をご存知の方がおりましたら教えてください。

  • 最少培地の問題の考え方

    アカパンカビの変異体にアルギニン要求性株がある。これは最少培地では生育できず、アルギニンを培地に添加することが必要な株である。アルギニンは 前駆物質 → オルニチン → シトルリン → アルギニン の段階を経て合成される。アルギニン要求株は3種類あるが、それぞれどの酵素が欠損し、何を培地に加えれば生育可能か。 という問題がありました。 それぞれ、酵素が 1. 前駆体→オルニチンを合成する酵素が欠損した場合 2.オルニチン→シトルリンを合成する酵素が欠損した場合 3.シトルリン→アルギニンを合成する酵素が欠損した場合 という考えの元、私は解答を 1ではオルニチンを 2ではシトルリンを 3ではアルギニンを最少培地に付加すれば育成できるとしました。 しかし、解答では 1ではオルニチン、シトルリン、アルギニン 2ではシトルリン、アルギニン 3ではアルギニン となっていました。 考えてみればいつも逆の問題(つまり、表を見て合成していく過程を検討する問題)では上記のような条件であれば前駆体からアルギニンに合成される順を考察できるのでそうだなぁ。。。とおもいましたが、 そもそも、ここでものすごくもやもやする疑問がわきました。 たとえば1の場合ならば前駆物質からオルニチンの合成が無理なだけである。 当然、オルニチンからシトルリンに変換する酵素は別物でこいつは正常なのですよね? だったらオルニチンさえ加えればそれがシトルリン、それがアルギニン となるのでシトルリンとアルギニンを加えなくてもいいんじゃないのか? というどうしても自分で解答した考えを正しいと主張したくなってしまいました。 しかし上記のとおり逆の問題を考える場合ではこの考えは当てはめることができなくなるので否応なく認めざる得ないと考えて問題を先にすすませましたがやはり腑に落ちません。 どうして一酵素が欠損しているだけなのに次の反応に関与する産生物まで付加しなければならないのでしょうか。 アカパンカビに聞きたくても答えてくれません。 どうかご指導の程お願い申し上げます。

  • 良性新生物

    良性新生物 腎臓結石は良性新生物に該当しますか? 保険のしおりには「厚生省大臣官房統計情報部編、疾病、傷害および 死因統計分類堤要、昭和54年版によるものとします。」とあり、 基本分類表番号220~229,235~238,239と記入されています。 がん保険の特約なのですが利用できれば助かります。 どなたかご存知でしたら、教えてください。

  • 糸状菌の最少培地

    糸状菌の最少培地とはどのように理解すればよいでしょうか? また、その組成も教えていただきたいです。 論文を読んでて行き詰りました。 よろしくお願いします。

  • 絶版になっている本を探しています!!

    この間図書館で見かけた本があり、 とても気に入っていたのですが、 出版先の角川書店に問い合わせたところ絶版のようです。 ある程度大きな本屋さんでも調べましたが、 取り扱っていないとの事です。 「日本文学史辞典近現代編」 著 三好行雄他 角川書店 初版 昭和62年2月 図書館でも館内用なので 借りれず、書き込み等ができません。 古本屋でもかまわないので、どなたか 上記の本を売っているお店があったら教えてください!! 神田等にもでれる環境にあります。 宜しくお願いします。 

  • 手塚治虫「ピノキオ」 「バンビ」初版本について

    フリーマーケットで手塚治虫の「ピノキオ」 と「バンビ」を各800円で購入しました。 ビニールでラッピングしてあったので、帰宅後中身を検めたところ、「ピノキオ」は昭和27年6月5日に東光堂から刊行、「バンビ」は昭和26年11月10日鶴書房から刊行となっていました。 裏表紙の値段も100円と90円でした。 これは、本物の初版本でしょうか。 というのも、本の状態がおそろしく良いのです。側面の経年のヤケがまったくなく、表紙にはスレがあるのですが、それは本物をカラーコピーしたような印刷で、本物のスレではありません。 調べてみたところ、2005年に復刻版が出版されているようです。今回入手したものがその一部なのでしょうか。2005年の本であれば、その状態の良さに納得がいくのです。 しかし復刻本本体に初版の年月日をいれるものですか? そして、ピノキオの表紙の絵が復刻本として紹介されているものとは違うのも気になります。 当方、古いものにはまったく不案内で、なんとなく素敵な本だなと思って購入したので、そのような質問を購入時に販売者にはしませんでした。 販売していた人は、他にも古い雑誌やレコードなどを扱っており、趣味で集めたものを売っていると言っていましたが、そのようにアンティークに造詣のある人が、本物の手塚治虫の初版本を800円で売るとはとうてい思えません。 当方が購入した本は本物の初版本なのか、復刻版の一部なのか、はたまたまったく別の本なのか、ご回答をおまちしております。