• ベストアンサー

買う→捨てられない→物増える→管理できない→人に押し付ける→そしてまた買う!

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

「買う」という行為は、本来「物を手に入れる」のが目的ではありますが、心理的な側面も大いにあるだろうと思います。 お金に限らず「持っている」ということは「保存エネルギー」を消費することになります。 一個の茶碗が形を為しているのは、物質の元素が保存エネルギーによって茶碗の形を維持しようとしているから、と考えることが可能です。 気分がむしゃくしゃしている時に、この茶碗を壁などに投げつけると割れますが(物凄く丈夫な茶碗もあるかもしれませんが、そういう可愛げのないものは茶碗とは呼ばないでしょうね)、 これは保存エネルギーよりも安定を求める力が強くなったためです。 表面的には茶碗の「破壊」という行為になるわけですが、茶碗を構成する元素自身にとってみれば保存エネルギーを使う必要性から解放されて「安定した」と言えるわけです。 これが、茶碗を割ると気分がスカッとする理由でしょう。 物質を安定させてあげたのですから良いことをしたわけで、実際的にもその茶碗を洗ったり拭いたり戸棚にしまったりなどの余計な手間が省けます。 逆に言うと、茶碗の形のまま保存されているうちは、茶碗が保存エネルギーによって維持されているという緊張感を常に引き受けることになります。 物を捨てると気が楽になるのはこのためです。 ところで、お金というのもある目的を持った「物」に変わりありません。 茶碗の場合はお茶を飲むとか、たまには熱燗が注がれたり、ご高齢の方であれば時には入れ歯を入れてみたり、などといったぐらいの使用目的しか見出せないでしょうが、お金の場合はちょっと(お金持ちであれば「ちょっと」とは言えないでしょうが)違います。 「(何かを)欲しい」という【欲求を満たすことができる】というのが最大の特徴でしょう。 特に必要とは思えなくても「何か買ってしまう」のは、お金というものを安定的な状態にしようとする心理が働いていると考えるのが妥当なように思われます。 「お金を使う」=「お金を無くする」という行為は、「茶碗を割る」という行為と通底する意味があるわけです。 欲しいという欲求は欲しいものがあるから発現するわけですが、これは精神的にバランスのとれた人の話です。 精神的バランスが崩れるというのは、本能(快・不快)、自我(損・得)、超自我(善・悪)のどこかが過剰か過少になると考えても良いと思います。 ただ、完璧なバランスを保っている人間はおそらくいないでしょうから、必ずしも精神的な疾患という意味で申し上げているわけではないのでその点は誤解されないようお願いいたします。 上に挙げた3つの要素の総合は個人の中では1と考えるべきですから、この1に対してそれぞれが、例えば「0.35:0.4:0.25」などのような割合を受け持っていると考えることができると思います。 当然、ある要素が減ると他の要素は増えます。(無論、逆もあります) その方は、お金を使う(安定させる)ことによって「快」を得ているわけでしょう。 ある意味で言えば、ご本人は非常に超自我的に寂しい(他人からすれば倫理観の無い)方なのでしょう。 その方の超自我を目覚めさせてあげるのが最も有効な方法のように感じます。 ユネスコなんかに対する寄付などを勧めてみてはいかがでしょうか。 外国の子供たちからのお礼の手紙などはこの方面の満足感を与えることができるかもしれません。 勧め方は難しそうですけれども、周囲がその行為に注目して誉めることが必要でしょうね。 現在は、「お金を使うという欲求」を満たしつつ(快)、「自分というものの存在」をアピールしながら(得)、「他者による感謝」まで得ようとしている(善)、非常に厚かましい方だという判断が可能かもしれません。 うまく行かなかった場合は、ご自分がユネスコの子供になったつもりで、感謝してもらっておくしかないかも・・・。 きっちりお返しを求めてくるでしょうが、「持ち上げる・おだてる」というのはお嫌いでしたよね・・・。 一番手軽でお勧めなんですけれどもねえ・・・。 考え直してみませんか? ある日相手の気持ちが氷解する可能性もあるように思うんですけれども。 (精神的な)寂しさが埋められていることに気がつけば。 いずれにしても、相手を撥ね付けるつもりでいると良い解決にはつながらないでしょう。 相手のエネルギーをうまく逸らすことが肝心ですが、一筋縄ではいきそうにないですね。 無責任なようですが、「行為を恨んで、人を恨まず」という気持ちで雪解けを待ちますか・・・。 すっぽり殻をかぶってしまうのも最終手段としては残されていますけどもねえ・・・。

noname#35509
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました。ご回答ありがとうございます。 物をためこむのは保存エネルギーを消費する、そして耐えられなくなって「安定」したくなるのですね。納得です。例えばうちではYシャツが数えてみたら60枚以上あったのですが(私が買ったんじゃないです)使うのは結局5枚程で後は年中洋服掛けの端から端まで占領されて管理(押入れがビチビチで通気性が無くカビも発生しました。)が非常に大変です。そういうのはYシャツだけではないので本当に年中気が重いです。 お金というのもそうなのですか。私から見ましたら問題の方々は裕福ですが日常的にいかに人の目をごまかしてお金を搾取するかで動いているので(入場料、乗車料、等等)。どうもお金が余っている(例えば税金対策など)から手放したいという様には見えないのですよね。物やお金が余っているなら募金や寄付の情報に当然目が行くと思うのですが考えていない様です。 >当然、ある要素が減ると他の要素は増えます。(無論、逆もあります) という事は、ある要素(超自我)を増やしてあげるという事ですね。 ユネスコ。私も考えたんですけど、「TVで世界が百人の村だったらをやっていたのですけど・・・。」と話題をふったところ「・・・(まったく別の話題をしだす)。」(へ?!)という感じで至近距離での会話だったのですけど話題を変えられて無視(またはボケてる?)されたので、あきらめていましたが考え直してみます。 >「持ち上げる・おだてる」確かに嫌いですね(^^;)子供だましみたいで。でも私よりは人生経験が長いであろうhakobuluさんが【一番手軽で有効】とおっしゃるので信じてみます。 >ある日相手の気持ちが氷解する可能性もあるように思うんですけれども。 (精神的な)寂しさが埋められていることに気がつけば。 そうなんですか。そうだと良いのですが。 >「行為を恨んで、人を恨まず」←その行為をしてる人がその人だから難しいですね(汗) >すっぽり殻をかぶってしまうのも最終手段としては残されていますけどもねえ・・・。 殻をかぶるとは、接触しないということですか?すみません、また聞いてしまいました。

noname#35509
質問者

補足

ありがとうございます。 >ご自分がユネスコの子供になったつもりで、感謝してもらっておくしかないかも・・・。 ユネスコの子になったつもりで受け取り、ユネスコの子の代わりに感謝するという意味でしょうか?  あるいは、ユネスコの貧しい子の状況を考えたら、恵まれているのだから感謝すべきだということでしょうか? >、「持ち上げる・おだてる」というのはお嫌いでしたよね・・・。 の“・・・”点々には、どんな言葉が続いているのでしょうか? >一番手軽でお勧めなんですけれどもねえ・・・。 の“・・・”点々には、どんな言葉が続いているのでしょうか? > という気持ちで雪解けを待ちますか・・・。 の“・・・”点々には、どんな言葉が続いているのでしょうか? > 最終手段としては残されていますけどもねえ・・・。 の“・・・”点々には、どんな言葉が続いているのでしょうか? “・・・”点々に、意味は無いのでしたらすみません。 それか、私は鈍感なのかもしれません。 急ぎませんので、もしよければ補足回答いただけますでしょうか。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 企業などから貰った粗品・販促品で嬉しかった物、そうでなかった物

    自営で工務店を営んでいるものです。 出来れば女性の方のご意見が沢山聞けるといいのですが、男性の方からもどんどんご意見お待ちしております。 義父から経営が息子である主人に代わり従来の古いスタイルを変えていいっております。そこで現在お客様や業者の方等にお配りしている販促品を新しい物に変更する事になりました。 現在配っているのは、いわゆるよくある「御タオル」と書いた袋にお決まりの熨斗紙がついたペラペラの社名が明朝体でどどーんと印刷されている昔ながらのタオルです(苦笑) そこで皆様にお聞きしたいのが、 1、貰ってよかった販促品や粗品はなんでしょうか? 2、また良くなかった、いらなかった販促品や粗品はなんでしょうか? 3、もしタオルを貰う場合ラッピングや演出が施されているタオルの方が良いですか? 4、エコバックを貰った場合、ご自身は使いますか?また使いやすい形状などお聞かせ下さい。 5、その販促品や粗品に社名やロゴが入っているかは気にしますか? 6、現在当方で配っているような粗品タオルは貰った後、どのようにしておりますか?(捨てちゃうよ!というようなご意見でも構いません) このアンケートの目的ですが、 主人のこれからの経営の主軸にするターゲットが30~50代位のファミリー層、特に女性、主婦の方に的を絞っております。 家の購入やリフォーム等には奥さんの意見が大きく反映され、またそこの奥さんが気に入った業者に仕事を頼む確立が高い、また工事をする際のご近所様への挨拶回りでお伺いなどした時やはり奥さんが応対する場合が多い、と言う事です。 ですので、建築系の男性体質の目線での販促品では主婦層や女性に気に入って貰える事が難しい。という主旨でございます。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 出張中の物の管理

    普通に住んでいれば、物の整理には困らないんですが、現在、四ヶ月の出張中で出張先の寮と元々住んでいる寮があり、物の管理がうまくいきません。しかも、実家のものや、彼氏の家にも自分のものがあり、どこに何があるのかさえ、よく分からなくなってしまい、イライラしてます。 しかも、出張が終わったら引っ越しもあるんです。どうしたら、うまくいきますか?

  • 管理者って人のメールを除けるんですか?

    先ほどIPアドレスの件で質問をした者です。一緒にすればよかったのですがすいません。先ほどIPアドレスは他人が操作できるのか?みたいな質問をしたのには理由があり、ここ数日社内でEメール等に対して不審な動きがあり、何人かの同僚も「メールを見られているとしか思えない」と言う不安が広がっております。ちゃんとした社内のラン担当やネット管理者が管理のためや不正行為防止のために見ているなら仕方ないのですが、どうもちょっと違うんですよ。もっと身近な人でホスティング会社からユーザーIDやパスワードの連絡を受けている担当者は、何らかの方法で他人のメールを見ることが出来るのでしょうか?

  • 買うときに恥ずかしい物・店員は何とも思っていない。このギャップ

    買うときに恥ずかしい物・店員は何とも思っていない。このギャップ 買い物で恥ずかしい物は何ですか? また、店員の経験がある人で、「これは確実に恥ずかしい。。。」という物はありますか? ※成人本/DVD意外で。 最近知ったのですが、妊娠検査薬を買う時恥ずかしいという意見が数多くあり意外でした。 私は以前学生時、大型ドラッグストアでバイトをしていた事がありますが、レジで妊娠検査薬を出されても何とも思いませんでした(これ本当)。なぜ恥ずかしいのか分かりません。 同じように意外だった物は、 男性の場合ですが、妻の生理用品(買う事なんて到底できないレベル)、育毛剤(店員に苦笑いされそう。妻に頼む)、スキン、ダイエット商品(この人必死だなと思われそう) だそうです。 店員は本当に何とも思ってないから、ついでに妻の生理用品くらい買ってあげてはと思うのです。 店員が何とも思わないのは分かってるけど恥ずかしい物ってありますか?理由もあればお願いします。 また、店員の経験がある人で、「これは確実に恥ずかしい」という物はありますか? ※成人本/DVD意外で。

  • 一番好きな物を選べません…

    どういうわけか一番好きな物を選べません。 飲食店でこれがイイなと思った物があっても、いざ注文するときになるとそれが言えず全然別のものをたのんでしまったり 好きな人も本当にすごく好きな人がいるのに、いざ話しかけるチャンスがあっても“ほんとに話しかけちゃっていいのかな”と思ってしまいその人ではない人と仲良くしようとしてしまったり 会社でも、希望を聞かれたとき本当にいきたいと思ってる部署を言えずに別の部署を答えてしまったり 本当にほしい物を素直にほしいと言えなかったり行動に移せません。 なんとなくですが、自分がやりたいことをやること・自分の希望を通すことがやってはいけないこと・悪いことのように感じている気がします。どうしてなのかはわかりませんが… このままじゃどんなにチャンスがあっても逃してしまうし、もうこんな損な人生から卒業したいです。 こんな変な考え方を変えるにはどうしたらイイでしょうか?

  • 人に貸したくない物

    うちの旦那って、よく知り合いに家の車を貸しちゃうんです。私は正直言って車の貸し借りは、したくないです。家の車にすごく愛着あるし、おおげさですが家族の一員のようなものと思ってます。戻ってくるまで寂しいし心配です。皆さんは自分の車を人に貸す時、どう思いますか? それと他にも、これだけは人に貸したくない!という物はありますか?私の場合は車の他では、洋服と靴かな。

  • 人にすぐ物を聞く人って・・・

    私の主人も会社の同僚もおなじようなことをするのですが、 何をするにも必ず人に指示をもらってからでないと動きません。 自分でちょっと工夫する・考える・今までの経験を思い出すなどの ことを一切せず、どんな些細なことでもすぐ人に聞いてきます。 例1.同僚の話し    書類を郵送するのに切手がいくらするのか自分で調べない。    (郵送料の簡易表があるにもかかわらず自分でみない。     →理由:料金が間違えていたらイヤだからとのこと) 例2.主人の話し    魚の焼き加減をみてもらおうとしたとき、「どこから見るの?」    「開けて見てもいいの?」と言う。    (料理好きな主人です。台所にいることも多いのになぜ今更?) 例3.主人の話し    洗濯物をたたんでくれました。    でも「これでいいか確認してくれる?」(何を確認するの?) 上記のようなのはまだ序の口ですが、一時が万事全て人に物を尋ねるor 指示をもらうという感じです。 皆さんの周りにもこういう人いますか? また、そんな人への対応はどのようにしていますか? さらに、「自分もよく人にすぐ尋ねます」という方がいたら その方の気持ちも知りたいです。 私はまだ人間ができていないので毎日イライラしっぱなしです。 このアンケートを参考に少しでも他人とのトラブルをなくせたらなぁと 考えています。   

  • 身内よりも他人を気遣って何か良いことあるの?

    「店員さんに悪いから早く決めろよ!」こんなかんじで自分の家族や友人、彼氏彼女よりも店員を優先する人って、そこまで店員に媚びて何がしたいのでしょうか? 店員に媚びて良いこと有りますか?二度と会わないのに。 こういう「他人様」みたいな意識持ってる人って何が重要なのか分かってないって感じで本末転倒ぶりがウケるわ。 買い物や飲食店なんかで、店員への配慮とか二の次でしょ。まずは自分の身内に気を使えよ。 他人なんざどうでもいいわ。 身内より他人を大切にしたい人って、他人に媚びて何か良いことでもあると思っているのですか? どうせ二度と会わないのに気遣う意味が分からん

  • 好かない人・物

    自分がどうしても好きになれない人や物が 他人から人気だったとき、 その人や物を見るだけで 無性に腹がたってきます。そしてどんどん嫌いになっていきます。 別に特別人気があるわけではなかったら そこまで腹はたたないのですが… 「嫌なら見なきゃいい」という返答はできるだけしないでほしいです。 今まで私はこういう悩みを「見ない」ことで スルーできていたのですが それができない状況になりました。 私は最近仲良くなった友だちたちと学校でよく遊びます。 ですが その友だちたちは、私がどうしても好きになれない先生と仲良しです。 なので、私たちが遊んでいたら その先生がやってくるし、 友だちたちが先生を遊びに誘うこともあります。 正直苦痛で仕方ないです。 変に気を使われるのが嫌で、私の先生に対する気持ちは友だちたちに伝えていません。 友だちたちのことは大好きです。 先生への感情に、どう折り合いをつけたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。 (先生も私には一歩キョリをおいている感じです)

  • その土地の所有者でもないのに、勝手に他人を管理する

    法律に詳しい方にお伺いします。 ときどき、その土地の所有者でもないのに、他人を管理して、他人の自由を奪おうする人を見かけます。 たとえば、誰でも自由に立ち入ることができ、スケッチ禁止でない公園でスケッチをしている人がいるとします。 そこへ公園の管理人でも所有者でもない人がやってきて 「公園でスケッチするのはマナー違反なのでやめろ」と言って、スケッチをやめさせるというような行為です。 公園内は次のような状況にあるとお考えください。 ※大勢の人で混んでいない ※そうした行為が状況から見て、危険ではないと考えられる。 こういうのは、なんらかの法律に違反する行為にはならないのでしょうか。