• ベストアンサー

「ベルサイユのばら」をフランス人が読むと・・・?

外国映画やドラマの中で描かれた日本人を日本人が見ると(?_?)と思うことはたくさんあると思います。 一方でアニメ「アルプスの少女ハイジ」の監督は何年もかけて現地調査や時代考証を行なって作製したので、スイス人がヨーロッパ製と信じていたという話を聞いたことがあります。 私も大好きで世界でもアニメで放映されているという「ベルサイユのばら」はフランスやヨーロッパの人々が観ても違和感無く観れるのでしょうか?それとも「あまり時代考証してないな・・・」と思われているのでしょうか? ※オスカルが「女なのに近衛隊長なのはオカシイ!」と言ったご意見はご遠慮ください(^^;)

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.2

作者も知っていてしていることですが、服装や髪型がごちゃごちゃになっています。(オスカルの制服はもっと後の時代のものである等) 日本人なら江戸時代でも前期と後期の風俗の違いがはっきりわかるように、フランス人ならおかしいと感じるでしょう。

petopeto07
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 作者の池田先生は知っててごちゃ混ぜにしていたんですか!!もの凄くびっくりです。 資料集めの制約などでそのようになってしまったのでしょうか? >オスカルの制服はもっと後の時代のものである等・・・ ということはでたらめに書いていたのではなく、かなりの程度史実の資料に当りながら描かれていたのですね。 そのような影の努力を知っちゃうと今度から正座をしながら「ベルばら」を読みたい気持ちになっちゃいます(*^∀^*)。 確かに天保期の時代設定なのに元禄期の小袖を着ていたら違和感を感じますね。判り易い例えありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.4

私が聞いたはなしでは、クソつまらなく長時間受けさせられ嫌いになるフランス革命の授業が楽しめるようになるそうです。 私が向こうで見てある意味感動したアニメの一つです。 1・フランス語版・ドイツ語版ベルサイユのばら 2・ドイツ語版わたしのトラップ一家 3・フランス語版めぞん一刻(ロメオとジュリエット)

petopeto07
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 私もベルばらが契機で世界史や西洋文化が大好きになって、大学の時に西洋建築史を専攻していました(苦笑)。 同じようなフランス人がいるなんて嬉しいです。 残念ながらPENPENMAKKY様の「わたしのトラップ一家」は知らないのですが、「めぞん一刻」も大好きです。 響子さんのフランス語、素敵なんでしょうね~(^∀^)

noname#25898
noname#25898
回答No.3

監督の山本さんの知り合いのさくまあきらさんから、聞いたことですが、評判よかったようですよ。 私たち日本人だって、「黄門さまは、日本中旅してない」なんて、いきりたたないのが、お約束じゃないですか?

petopeto07
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 製作者サイドの生の声ありがとうございます。 評判が良かったんですね。フランスでは日本のアニメが大変人気だとは聞いていましたが、仮想世界のストーリーではなく、フランスのお話なのでどうなのかな?と思ったのですが。。。 何だか自分のことのように嬉しいです(^∀^)。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

フランス人じゃないので、 彼らがどう思ってるかはわかりませんが、 「ベルサイユのばら」がフランスでも 大人気だったのは知っています。 現在でも世界各国にあるファンサイトを 簡単に発見することができますよ。

petopeto07
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 世界各国にファンサイトがあるんですね! 何だか30年も世界各国で愛され続けている漫画があるなんて日本人として誇らしいです(^∀^)。

関連するQ&A

  • ベルサイユのばら

     アニメのベルばらが始まる前に「フェルゼン、マリーアントワネット、アンドレ、オスカル」って文字がでて、「ベルサイユのばら、このあとすぐ」っていう予告が入るんですが、そのときにながれている曲を教えてください。ピアノとオーケストラのクラシックミュージックです。よろしくお願いします!!

  • 「ベルサイユのばら」

    最近どっぷりはまってしまいまいた...。 約40年前、少女たちが夢中になっていたのも頷けます。 名作はいつまでも色褪せずに、読者を魅了し続けるのですね。 本当に素晴らしい漫画だと思います。 ところで少し気になった所がありまして... 王妃が乗馬に挑戦するシーンで、平民のアンドレが王妃と直接言葉を交わしていますよね。 でも日本では昔、将軍に謁見できるのは旗本だとかで、 下の身分の者は顔合わすことさえ許されないなど厳しい決まりがあったと聞きました。 (私は日本史は全く分からないので間違っていたらすみません) 日本を基準に考えるのはおかしいとは思いますが、 もしかしてフランスでは上記のような決まりは無かったのでしょうか? 王妃から話しかけた相手ならどんな身分の者でも話ができる関係に なるのでしょうか? もう1つ... 平民であってもベルサイユに入れたのですか? アンドレの場合、近衛隊長オスカルのお付きだったから 許されたのかな、と勝手に思いました。 オスカルが側にいないような時は入れなかったのですかね? 許可証などはあったのでしょうか? 世界史の知識もないので解決できず、モヤモヤしています。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • アニメ「ベルサイユのバラ」について。

    今さらながら、アニメの「ベルサイユのバラ」にハマってしまいました・・・。 そこで素朴な質問があります・・・。 マリーアントワネットは実在してたことは分かるのですが、 オスカルやアンドレも実在してたのでしょうか? また話の内容も実話なのでしょうか? お分かりになられる方、どうか教えて下さいm(_ _)m

  • アニメ「ベルサイユのばら」の最終回

    アニメ「ベルサイユのばら」の最終回について。 オスカルが最後に言った言葉は、「フランス万歳」という友人ばかりでした。 私は「アデュウだよね?」と言ったところ そう思っていたのは私一人でした。 オスカルの最後の言葉って何だったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アニメ ベルサイユのばらは41話?

     アニメのベルサイユのばらって40話ですか?41話ですか?  たしか40話でオスカルが亡くなり、フランス革命後のマリーアントワネットの処刑なども描かれ  「終」  という形で終わったと思うんですが、  wikipediaを見たら41話もあるように記載されていました  41話はどういう内容なんでしょうか?  テレビ放映されてましたっけ?

  • 宝塚雪組のベルサイユのばらについて

    この前、凰稀かなめさんの退団記念番組みたいなのを見てて知ったのですが、 かなめさんが2006年の雪組時代に『ベルサイユのばら~オスカル編~』にアンドレ役として出演していたらしいのですが、そのDVDは発売されていますか? 一度見てみたいと思ったので… 朝海ひかるさんがオスカル役として出演されてるんですかね? DVDの表紙がどんなものか教えていただけると探しやすくて助かります。 よろしくお願いします。

  • アニメベルサイユのばらの作画

    今BSで放映中のベルサイユのばらを初めて見ています。 キャラクターデザインが荒木伸吾さんで、 荒木さんらしい美しい画に見惚れています。 作画監督がよく分からない作品ですが、作監が荒木さんではない回でも それなりに見られる(作画崩壊の少ない)アニメだと思います。 (現在19話まで視聴) ですが後年、TVの聖闘士星矢では同じ荒木さんキャラクターデザインで 荒木さん以外の作監ではひどい作画が大半を占めていました。 時代的にベルサイユのばらの方が古い作品にもかかわらず、 こちらの方が作画的に安心して見られます。 同じキャラクターデザインでなぜこんなに差が見られるのでしょうか?

  • 「ハイジ」とは「アルプスの少女ハイジ」だけですか

    「ハイジ(Heidi)」という女性の名前は、ヨハンナ・シュビリ原作の「アルプスの少女ハイジ(Heidi)」にしか出てこない名前ですか? それとも、スイスやその他のヨーロッパ国で多くある名前なのですか? 「アルプスの少女ハイジ」が出版された1880年より以前から「ハイジ(Heidi)」という名前は多くあったのでしょうか? 1880年以降に女の子に「ハイジ(Heidi)」という名前が付けられた例があったら、それはヨハンナ・シュピリ原作の「アルプスの少女ハイジ(Heidi)」を真似して名付けたのでしょうか?

  • オスカルが腰(本当は胴?)に巻いているモノは何ですか?

    『ベルサイユのばら』でオスカルはアニメとは異なり原作の漫画では何か布を巻いていましたが、あれは帯ですか?何なのでしょうか?気になって気になって。それから、貴族が右肩から斜めにかけているモノについても教えて下さい。

  • 18世紀フランス庶民の食事について

    「ベルサイユのばら」で、ロザリーの家のスープに具がないことにオスカルが驚くシーンがありました。 スープの素などもなかったであろう時代、具がなければ、具から出る旨味がスープに溶けないので、ただの塩水になってしまうでしょう。 仮に鶏ガラなど、スープの具にはしないものでダシをとっていたとして、食うに事欠くような庶民が腹の膨れぬ材料を買うかどうかと思います。 当時の貧しいフランス人は、どのようなスープを食べていたのでしょうか?