• ベストアンサー

アリストテレスの自然学について

以前、大学の授業で自然学について学びました。しかしはっきりいって、アリストテレスの自然学において、結局は何が言いたいのかがいまいち理解できませんでした。何を言っているのか、おおまかでいいので詳しい方教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

>アリストテレスの自然学において、結局は何が言いたいのかがいまいち理解できませんでした。 結局。。。「りんごの木にりんごの実がなる」 ってことです。 りんごの木に時々 <机>がなっていたり、<馬>がなっていたりすることは無い。 りんごの木には必ずりんごの実がなるってこと。 (接木したら、、、という話は抜きにしてください。) えっと。。。アリストテレスは世の中のものを、<自然に存在するもの>と<技術の結果存在するもの>の二つに分けました。 自然的に存在するもの・・・動物・植物・土・火・空気・水など。 技術の副産物・・・机・洋服・車など。 「技術の副産物は本性的 つまり 自然的衝動を持たない」としました。 机も服も車も自発的に自ら動きません。 人間に動かしてもらわないと動きません。 ということで、人工品はその存在するという原理を自らの内に持たないとしました。 (いいかえるなら自己形成できない存在者。これが自然に存在するものとの大きな違い。) ここから「自然とは自然的存在者のうちにある運動の始源(アルケー)である」と規定し、「自然=実体である」としました。 つらつらと理論の展開をしていくと、とても制限文字以内にかけませんので、その展開は書きません。 が、わたしが感じたのは結局彼は     ↓ <りんごの木にはりんごの実がなる> というような事を言ったと思えます。 (あたり前のことですが、それを理論によって証明したがるのが哲学でして・・・) これは自然の目的論、および自然の合目的性を説明していると思うのですが、りんごの木に馬 なりませんよね? みかん? なりませんよね? キャベツは なりませんよね?  人工的な存在者は、木を削ったりくっつけたりした結果、机だったり椅子だったりブロックとしていろいろな形相で存在させられますが、自然的存在のりんごの木にはりんごの実がなるようになっており、この自己形成の原理が形相であり、自然的存在者が自分自身のうちに自分自身の存在を決定する原理を持っている→形相優位の実体論のこと。 理解不足により違っていたらすいません。

関連するQ&A

  • アリストテレスの自然観

    アリストテレスは自然とは原因のひとつであり、現象を説明するための根拠といっていますが、これは環境問題や生命操作が進行する時代にいかなる意味を持っているのでしょうか・・。

  • アリストテレスの「自然は真空を嫌う」の出典は?

    「自然は真空を嫌う(あるいは厭う)」という言葉が しばしばアリストテレスの言葉として引用されますが、 いったい彼のどの著作にこのようなことが書いてあるのでしょうか。 手元にアリストテレス全集があるのですが、 見つけきれません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 できるだけ具体的に場所を教えていただけるとありがたいです。

  • 自然観について(ホント助けてください。お願いいたします)

    はじめまして。どうしても困っていて初めて投稿させていただきました。 大学の授業で、哲学に関する授業が必修で取ったのですが、聞くのがたりなかったという自己責任はあるのですが、できることなら少しでもお力を貸していただきたいです。どうかよろしくお願いいたします。 以下の自然観について説明を頂けるとありがたいです。少しでも参考となるURLを張っていただけるだけでも結構です。少しでいいのでお力をかしてください。 ☆イオニア派の自然観 ☆ピタゴラス派の自然観 ☆アリストテレスの自然観 ☆アウグスティヌスの自然観 ☆機械論的自然観 ホントしつこいですが、すこしでもご協力お願いいたします。

  • アリストテレス

    アリストテレスがどのように「時間」というものを捉えているのか、わかる方がいたら教えてください。 自分でも調べてるんですがいまいち理解できなくて・・・

  • *アリストテレス*

    *アリストテレス* アリストテレスの「オルガノン」はヨーロッパ中世の施設大学(パリ大学など)ではどの学部で学ばれたのですか?

  • アリストテレスの輪

    アリストテレスの輪についてわかりやすく教えてください ググったのですが今ひとつ理解できなくて・・ お願いします

  • アリストテレス

    大学の宿題で、「西洋社会の発展にアリストテレス哲学が与えた影響を具体例を入れて説明しなさい」とでました。分かる方教えてください。

  • アリストテレスの「不動の動者」

    アリストテレス哲学に「不動の動者」という概念がありますね。 目的論的自然観の頂点に位置する純粋形相、完全な現実態のことです。 ところが、八木雄二『神を哲学した中世』という本を読むと、 「アリストテレスの形相質料論が新プラトン主義と結びついて、純粋な形相や、上位の形相と下位の質料という考え方が生まれた」 と書かれています。 つまり、「不動の動者」という考え方は新プラトン主義の産物とのことです。 しかし、私の記憶では、「不動の動者」「上位の形相と下位の質料」という考え方は、『形而上学』において示されていたはずです。 つまり、アリストテレスの自然観は新プラトン主義の産物ではなく、アリストテレス自身の思想だと思うのですが、どうでしょうか? あるいは、「不動の動者」の箇所はアリストテレス自身が書いたのではなく、後世に加筆されたのでしょうか。

  • アリストテレスの思想について

    いま倫理の授業でアリストテレスをならっています。 そこで先生から問題があったのですが、それについて皆さんにたずねてたいのです。 アリストテレスは友愛(フィリア)の徳は「相手との均等性、類似性の上に成立する」、言い換えれば、経済状態や社会的地位・文化的背景が大きく異なる者同士には真の友情は成立しえないとかんがえています。この見解についてあなたはどうかんがえますか

  • アリストテレス 存在論

    「アリストテレス入門を読んで、存在するものには基本が必要かどうかを論じなさい。」という課題がでたのですが、一通り読んだのですが難しくて理解できなくて何も書けませんでした。どなたかこの課題についてわかる方は教えてください。