• 締切済み

*アリストテレス*

*アリストテレス* アリストテレスの「オルガノン」はヨーロッパ中世の施設大学(パリ大学など)ではどの学部で学ばれたのですか?

みんなの回答

noname#131236
noname#131236
回答No.1

パリ第一大学(ソルボンヌ)のことを述べていらっしゃるのだとしたら、神学部です。 中世を通じて、フランス中央では、神学部の副科にあたる論理学(基礎教科:一般教養のようなもの)で「オルガノン」としてではなく、 その構成要素であるisagoge(論理学序論)が、教義・教養の一部という形でまなばれていました。 ソルボンヌ大学は、中世は基本的に、神学単科大学でしたし、 専門分化で教会法とかの数種の学位タイトルが授与されたようです。 アリストテレスが積極的に読まれていたのは、主にイギリス・ドイツです。 中世にその流行がおこったのは、なぜかというと アルベルトゥスマグヌス+トマスアクゥイナスを代表者とするケルン学派が、 アリストテレス解釈の神学書群を体系的に刊行したからです。

chakicb
質問者

お礼

親切にお答えくださり本当にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • アリストテレスの「不動の動者」

    アリストテレス哲学に「不動の動者」という概念がありますね。 目的論的自然観の頂点に位置する純粋形相、完全な現実態のことです。 ところが、八木雄二『神を哲学した中世』という本を読むと、 「アリストテレスの形相質料論が新プラトン主義と結びついて、純粋な形相や、上位の形相と下位の質料という考え方が生まれた」 と書かれています。 つまり、「不動の動者」という考え方は新プラトン主義の産物とのことです。 しかし、私の記憶では、「不動の動者」「上位の形相と下位の質料」という考え方は、『形而上学』において示されていたはずです。 つまり、アリストテレスの自然観は新プラトン主義の産物ではなく、アリストテレス自身の思想だと思うのですが、どうでしょうか? あるいは、「不動の動者」の箇所はアリストテレス自身が書いたのではなく、後世に加筆されたのでしょうか。

  • アリストテレス

    大学の宿題で、「西洋社会の発展にアリストテレス哲学が与えた影響を具体例を入れて説明しなさい」とでました。分かる方教えてください。

  • アリストテレス、詩学の後世ヨーロッパへの影響

    アリストテレス、詩学の後世ヨーロッパへの影響はどのようなことがありますか。

  • アリストテレスの自然学について

    以前、大学の授業で自然学について学びました。しかしはっきりいって、アリストテレスの自然学において、結局は何が言いたいのかがいまいち理解できませんでした。何を言っているのか、おおまかでいいので詳しい方教えていただけませんか?

  • アリストテレスは誰が発見したのか?

    アリストテレス或はギリシャ文明は数世紀の間忘れられ後にアラブ人学者達(イスラム)によって再び光を見その後ヨーロッパ学者達の手に渡って行った、とされていた事実が最近シルヴァン・グゲンハイムというドイツ人哲学者をはじめヨーロッパ世論に置いて否定されてきているのをご存知ですか?ギリシャ語によって残されたギリシャの知はイスラムを通さず、直接ラテン語に置き換えられた、という事です。 これが立証される事はしばらくの間無いでしょうが、されることがあればそれは歴史的な事件になると個人的には思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • プラトンとアリストテレスについて

    プラトンとアリストレテスの政体論について比較せよって問題です。 プラトンとアリストテレスの政体論の、どの点が似ているのか、どこが違うのか、どうして差が生じたのか? について教えてください。 大学の試験の問題なんです。 よろしくお願いします(^^)

  • 中世の哲学

    私は現在、大学で哲学の勉強をしているのですが、中世の哲学がなんかごちゃごちゃで何から手をつけて良いのか分からなくて困っています(>_<) 私的には、プラトン、アリストテレス、アウグスティヌスを中心に調べて行きたいと思っているのですが、この3人の有名な著書とか、思想とか影響、何でもいいので知っている人は教えて下さい(>_<) また、この3人以外でも、この人(この著書、思想、影響)は中世の哲学勉強するなら知っておけよ、っていうことがあったら教えて下さい! よろしくお願い致します(;_;)

  • プラトンとアリストテレスの神観について

    今自分の論文(神の姿とは、生まれる前から身についているものであるか、それとも社会や経験によって作り上げられるものなのか)について書いていて、疑問に思ったので質問させていただきます。(ちなみに哲学専攻ではなく、カナダの大学で宗教学を一般教養で取っています) プラトンのイデア論を見ると、プラトンは神(goodness)の姿はイデアとして知っているという考えを持っているように感じられます。多神教の社会の影響やピュタゴラス学派の影響がその後続いて、その神観も変わってきているようですが、この変化を如実に見ることができる箇所などはあるでしょうか? また、基本的な質問ですが、プラトンがソクラテスについて書く時、ソクラテスの考えに同調していた(師としてあがめていたからには、その考えにも納得していた)のでしょうか?ソクラテスのせりふは、プラトンのものであると考えてもいいのでしょうか?プラトン自身の作があまりないので、悩んでいます。 またプラトンが輪廻を信じる原因はなんだったのでしょうか?輪廻を信じるとき、イデアは天のどこかの神聖な想像界をさすのではなく、過去の記憶をさすのでしょうか? アリストテレスはimmovable mover(全てを動かす根源たるもの)を神と定めているようですが、アリストテレスはイデアは経験の中で作られるものだといっています。ということは、神という存在も、経験のなかで作られるものであるとみなしていいのでしょうか? どなたか助けていただける方、回答をいただければ幸いです。

  • 「マギステル」の称号についての質問。

    「マギステル」の称号についての質問。 中世ヨーロッパの大学において、パリ大学で修了したものにはマギステルの称号を与えられていたようですが、これは教養学部の修了だけでも与えられるものなのでしょうか。 それとも教養学部を修了し、更に上位の神学、法学、医学のいずれかを修了しないと授与されないものなのでしょうか。 ご教授願います。 ※勉強不足で申し訳ないのですが、マギステルの称号が現在も残っているのかもご教授願えればと思います。

  • 大学で西洋の中世史を学びたいと思っています。

    大学で西洋の中世史を学びたいと思っています。 上記のとおり、私は大学で西洋の中世史を学びたいと思っています。 できれば、「中世ヨーロッパと宗教」が学べるところに入れたらと考えています。 例えて言えば、ゴシック建築の大聖堂ですとか 中世の頃に信じられていたものの存在(現代も信じられているものも含みますが) 天使や、魔女の存在と西洋の文化やそれに関するもの。 魔女裁判や聖書との歴史的つながり等や、またその周辺に詳しい教授や大学を教えていただけたらと思っています。 細かくて申し訳ないのですが、もしいらっしゃらなければ、「西洋(中世)と宗教」や「中世ヨーロッパの上流階級」に近い物を研究していらっしゃる方または大学を教えていただければと思っています。 自分でも調べたのですが でてきたのは中央大学や早稲田大学でした。 この二つの大学は上記の事を学ぶのに適していると言えるでしょうか? また、早稲田クラスとなってしまいますと、死ぬ気で勉強しても入れるかわからない ……おそらく入れない確率のほうが圧倒的に高いという風になってしまうので よろしければそこも考慮していただけるとありがたいです。