• 締切済み

業務分析手法について(最近の傾向)

DFD(Data flow diagram)が昔は業務の流れを分析する上での主流だったように思います。昨今の状況はどうなのでしょうかお教え下さい。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

そうですね。 こないだのシステムも、DFDで0(ゼロ)階層から2階層まで展開して、だいたいそれぐらいの深さで十分でした。 そして、HIPOで詳細を設計しました。 ただ、システム開発で設計する場合は現状の業務設計と、システム化後の業務設計はきっちり分けるべきだと思います。 業務設計をされるということは、のちのユーザーへの運用設計もからむと思います。 そのときに、「以前はこうしてたことを、次のシステムではこの順番になります」とか、「以前はこの部署で実施していたが、次からは違う部署が担当になります」とか、よくありますから。 そのときに、システム化前後のDFDがないと、ちょっとつらいです。 クラス設計とかありますが、やはりユーザーに渡す最初の設計で、在庫、会計、生産管理などは従来の業務設計のほうがよいのでは??と思います。

noname#77757
noname#77757
回答No.1

 業務分析はあなたの方がよく知っていると思いますので、少し違った角度で書いてみますので参考になればと思います。  昔も今日も分析手法はあまり変わりないと思います。むしろRMS(Recording Management System)を掌握し理解させた方がよいように思います。  OA機器の普及に伴い作業はスピーディーになりましたが、例えば経理処理を上げると形で覚え頭で理解しない事から間違えが多い。  RMSを少し説明すると、R=全ての文書の記録・書類。M=企業の経営・管理。S=組織・体形・制度。とは何かを全員が理解できた時、業務は上向きになると思います。  例)賃金計算をする人が突然退社しました。新しい人が変わりました。内容もやり方も解らない。誰かが手助けして、時間外で勉強しながらの賃金計算が続きます。  二人分の時間外手当が、固定費或いは雑給で費用(経費)で落とされます。PLは当然損となってはじき出されます。  これが、RMS化された引継ぎ書があれば殆ど時間外は付きません。私の経験からですが、回答にならないですが、RMSを更に分析したら鬼に金棒と言えるような気がして参考意見にさせて戴きました。

関連するQ&A

  • 業務分析の手法

    工場の現場の業務分析および改善をすることになりました。 といっても何から始めてよいのかわからず、戸惑っている状況です。 どのように進めていけばよいのか、その際に利用する手法などを教えていただけないでしょうか。また参考になるHPや参考書などがあれば教えていただけると有難いです。 大雑把な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 業務の可視化の手法

    工程分析のようなビジュアル的手法を利用した現状分析や業務改善策の立案を行いたいのですが、製品やサービスの生産活動の効率化が対象ではなく、パソコンによる雑多な業務や部門間の煩雑なやりとりを軽減することを対象としています。このようなことに適した業務可視化の手法にはどのようなものがあるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • Webシステム開発における 要求分析 ヒヤリング ~ システムデザインについて教えてください。

    Webシステム開発における要求分析の工程より ヒヤリング ~ システムデザインについて教えてください。 1.ヒヤリング ヒヤリングとはどのような視点で客さんから何を得ることが大切なのでしょうか? 例えばポイントとしては 「お客さんがこで悩んでいるのか? どこで困っているのか?」 「どういう機能を実現したいのか?」 という点を「文書として記載」 → 「分析」という流れで、 「聞き」 → 「お客さんが求めているサービス(理想)」を書き落としていくことが重要でしょうか? 2.業務分析 業務分析はヒヤリングした内容を基に「業務のはじまり(開始)と終わり(終了)」の流れを業務フロー図に起す作業のことを言うのでしょうか? 3.システムデザイン システムデザインは、業務分析が終了した後に、業務フローを基にデザイナーが各ページを紙芝居風(HTML)を作成することを言うのでしょうか? 頭の中のイメージとしては上記の通りなのですが、実体験がないため、想像の域を出ておりません。 実際に各々の工程では具体的には何をポイントとして、どのような作業を行うものなのでしょうか? 経験者の方がおられましたら教えてください。

  • 分析・解析業務とは?

    この度、派遣会社より「分析・解析」業務を紹介されました。 食品工場にて、ph値や糖度などを調べる作業らしいのですが 私は、今までその様な仕事をした事が無いし 理数系と言うよりは、文系の人間なので正直戸惑ってます。 未経験可のお仕事なので、そんなに心配することでも 無いのでしょうが、実際どんなことをするのでしょうか? 時給も良いし、出来ればお受けしたいのですが 経験のある方に、教えていただければと思います。 具体的に、どんな機械を使って、一日の流れや 注意した方が良い点などありましたら、教えて下さい。 素人にでも、出来る仕事なのでしょうか?

  • 事務業務の業務改善について

    はじめまして。 現在、売上10億円ほどの旅行サービス会社で情報システム関連を担当しているものです。 弊社の課題として広範なサービスを提供していることもありアルバイト・パートではなく、 正社員が受付から事務業務を行わなければならないという点があります。 マニュアルもなく各自の判断で仕事を行っているため、 アルバイトに判断を促す訳にもいかず現在のようになってしまっております。 しかも紙ベースでの管理がメインのため支店間での情報共有や一元管理ができていません。 そのため人を増やしても、それに比例した成果がでているとはいい難い状況です。 そこで今回は業務フローや役割を見直して、業務効率化を図るというミッションが 与えられましたが具体的にどのようにすればいいのか皆目わかりません。 個人的には下記のような流れで進めようと思っております。  (1)現状業務量・時間などの調査  (2)問題点の発見  (3)数値目標設定  (4)問題点の解決方法提案 専任でこれだけを行うわけでもないので、コンサル会社や調査会社に依頼しようと考えておりますが、 上記のような分析・調査を行っているような企業があれば教えていただけないでしょうか。 また専門家の立場からアドバイスいただけるようでしたら併せてお願い致します。

  • 業務運営が出来ていない場合の対処

    毎度お世話になっております。 私は組込み系の開発を行っている企業に勤めているのですが、 弊社の業務フローで悩んでおりご質問させて頂きました。 以前(約1年前)に開発案件受注から設計書作成・コーディング・テスト→納品との流れが判る業務フローを作成し、運用しているのですが・・・ (作成までその様なフローはなくその場仕事でした) フローの流れが守られておりません。 フロー自体は複雑ではなく、受注→基本設計→詳細設計→テスト→納品との流れを図で記述した程度のものです。 現状、受注を受け基本設計が作成終わるか終わらないかでコーディングをし、仕様も明確になってないままテストを行っており客先納品の間際になって詳細設計を作成し納品している状況です。 このままでは、不具合の乱立・仕様検討不足による漏れが出てもおかしくないと思います。 ルールを細分化し厳守させようとしましたが効果薄でした。 口頭による仕様変更追加等も多々あります。 フロー通りに運営するにはどこから手をつけていくかすら不明になっています・・・ アドバイス・経験談などありましたご教授お願いしたいと思います。

  • エクセルの回帰分析はどこにあるのですか?

    重回帰分析をしたいです。 エクセルにおいて、メニューバーの「データ」→「データ分析」→「回帰分析」を選択するのですが,わたくしは見つけられませんでした。ありません。 わたくしは,データ分析が見つけられません。困っています。 どこにあるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。 また,Kingsoft Spreadsheets では,重回帰分析ができないのでしょうか??? メニューバーの中の「データ」の中には データ分析が見つけられません。 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 最近のDTM音源はソフトシンセが主流なのでしょうか

     昔からチョビチョビとDTMをやっている者です。ただ、DTMと言っても、クラシックの生楽器演奏用の楽譜を作成するのが殆どで、打ち込みで実際に自動演奏をさせる事はなかなか勉強できずにいます。  それでも昔買ったSC-88VLという音源の詰まった箱は繋いであります。しかし、PCの性能が向上した昨今、最近のDTM用音源はソフトシンセが主流になっているのだろうか、とふと思いました。それともやはりまだ主流は、PCとは別の音源箱を用意するものなのか、はたまた全く別方式が主流なのか…  打ち込みをしっかりはじめてみようと思いつつも、どう準備すればいいか、そこから詰まってしまっています。どうぞ詳しい方、宜しくお願い致します。

  • ダイオキシン分析の安全性について

    来春からダイオキシン分析の業務につく事が決まったものです。ダイオキシンに対しての知識がほとんどなく、分析を行う上での安全面に大きな不安を持っています。ダイオキシンの最終濃縮液や前処理に使用するジクロロメタンなどに対して不安ばかりが先に立ってしまっています。ダイオキシン分析を行っていて体に悪影響を及ぼす事はあるのでしょうか?

  • 分散分析について

    統計初心者です。 分散分析についての質問です。 今実験データを分散分析にかけて主効果を見ようと試みています。 その中で要因が、「色1、色2、文字、環境」と 4要因あり4元配置で分析を行っています。 色1は、白、黒、灰で3水準、 色2は赤、青、黄、緑、白、黒、灰の7水準なのですが、 色1と色2が同じ色の組み合わせ (色1の白と、色2の白など) でのデータは存在していません。 つまり、色1には色2が6水準かかってくる。しかし、6水準は同じ種類ではない。といった状況です。 この状況で分散分析を行った場合、主効果として色1、色2は効いていると言えるのでしょうか? なんとなく腑に落ちません。よろしければどなたかよい方法を教えていただけると 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう