• ベストアンサー

「○○守」という役職について

「○○守」という役職はどういう意味でしょうか? たとえば、越前守、肥後守、筑前守・・・ ○○にいいろいろな地方の名称が付いています。 実際に現地に派遣されるわけでもなさそうだし。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

同じような質問が過去にたくさんありますので、そちら↓をご覧ください。 参考になる回答も多数あります。

参考URL:
http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=%BC%E9&ct_select=1&ct0=210&ct1=307&ct2=
munnmu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なかなか奥が深そうですね。 少しずつ勉強していきます

その他の回答 (2)

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280400 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2222395 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2186347 定期的にでている質問なので(この前出たのは1月弱前)、コピペになってしまうため、このあたりを参考にしてください。 なお、本来的な律令制に基づく官位官職は以下のを参考にしてください。 http://homepage1.nifty.com/kitabatake/kanitop.html http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/index.html ちなみに、No2さんのに補足すれば、金なんかださないで勝手に名乗るか、武力で朝廷からもらうが普通です。朝廷に金を払ってというのは、あまり聞きません・・・

munnmu
質問者

お礼

チカラのこもった回答、ありがとうございました なかなかまだ全部は読みきれませんが、 少しずつ勉強します 回答いただいた皆さん。 重ねて御礼申し上げます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

もともとは律令制度の地方長官で、地方行政区画である国にひとり任命されて当然に現地に赴任し地方行政を行なっていました。 しかしながら平安時代になると実際には地方に赴任せずに利益だけを得るものもでてきました。 鎌倉時代までは一部不輸不入の荘園など地方行政機関の介入できない地域もでてきましたし、軍事・治安の権限は武士に握られて権限は縮小しましたが、まだ存在理由はありましたが、だんだんと武士の横領により権限の及ぶ地域もすくなくなり、権限はなくなりましたが、室町・戦国時代には実力支配した武士が支配の正統性をもとめるために○○守、○○介などの官職を金を出して買うようになりました。 江戸時代になると、実際の所領には関係なく幕府が与える名前となり、同時に同じ○○守が何人もいるということはふつうでした。

munnmu
質問者

お礼

回答ありがとうございました なかなか難しいですね

関連するQ&A

  • 明智惟任日向守光秀などの「○○守」の命名者など

    明智惟任日向守光秀、羽柴筑前守秀吉など「○○守」という名前(正確には、官職の名称でしょうか)がありますが、戦国時代においては、この名前は誰が命名したのでしょうか。 また、ドラマなどを見る限りでは例えば筑前守秀吉が筑前を統治したことなど一度もないように見えますが、「○○守」という名前を名乗っていることと実際にその「○○」の国を統治したかどうかあるいはその「○○」の国から金や物を納めさせたかどうかとは、戦国時代には、何の関係もないのでしょうか。

  • 越前守とかって、具体的には?

    例えば『大岡越前守様』など、『~守』と呼ばれる人がいますが、それは具体的には何を意味していますか?領主や殿様というわけでもないですよね? 

  • ~守の意味について

    よく昔の人の呼び方で、大岡越前守忠相、柳生但馬守宗矩など名前に~守というのが入っていることがありますが、これはなぜこのように呼ばれているのでしょうか? また、結構遠くの地名の守になられている方もいるみたいですが、これは譜代、外様などと何か関係があるのでしょうか? また、これらの役職につく人はだいたいどのくらいの身分の人が多いのでしょうか?

  • 大岡越前守の「越前守」について

    (1)昔の人の名前で、「越前守」とか「左右衛門丞」のような部分は、何というのでしょうか。 (2)大岡越前守は実際は越前の国を与えられていなかったと思いますが、いつのころからこのように飾りの名前となってしまったのでしょうか。 (3)飾りだけの(?)名とは言え、何か基準があってその名が選ばれるのでしょうか。

  • 江戸時代の○○守の意味は?

    時代劇にでてくる大岡越前守のような○○守は何か意味があるのでしょうか? 本当に越前まで赴任したのでしょうか?官位なのでしょうか?また摂津守や武蔵守というような人もいたのでしょうか?越前守より摂津守の法が位が上、というようなランク付けかあったのでしょうか?

  • 大名が「○○の守」と呼ばれる理由

    以前から疑問に思っていたので教えて下さい。 戦国時代以降、大名が「○○筑前の守」と呼ばれてますよね。もともと「△△の守」とは、国主として任免された場合の呼称ですよね。 織田信長が桶狭間で義元を破ったとき、桶狭間での休憩を上申したのが「○○出羽の守」とあります。当時の信長は当然朝廷から部下に守の名前をもらえるわけもなく、とすると、大名が勝手に部下に守の名を名乗らせていたのでしょうかね? 教えて下さい。

  • 守名乗りについて

    江戸時代、武家の守名乗りは大名・諸太夫の役職に就いた者・三千石以上の大身旗本に許されていたと思います。 陪審でも、御三家御附家老や加賀八家のように従五位下に叙任される特格の家柄はあったと思いますが、一般の大名家の家臣(特に重臣層)が守名乗り(越前守・讃岐守・縫殿頭など)をすることは出来たのでしょうか? 「かみ(守・正など)」を付けずに山田安芸、田中勘解由、鈴木民部、山本隼人と名乗ることは普通にあったと思いますが、「かみ(守)」を付けて名乗ることはどうだったのでしょうか? 公式には許されてなかった場合、○○守の私称がまかり通っていたとするならば、○○守で公文書に署名することは出来たのでしょうか。 大石内蔵助の内蔵助も正式な官名だと思うのですが、旗本では大身しか許されていないものを、陪臣にすぎない大名家の家臣が「大石内蔵」ではなく「大石内蔵助」と名乗ることは問題なかったのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸甚です。

  • 武将の名乗り、○○守・○○介について

    武将、大名、侍などが○○守・○○介を名乗る時があります。 朝廷から拝名されたり、自分の殿様から頂戴したりいろいろあります。この時本人と地名が全く縁もない場合がありますが、あれはいったいどういう意味でしょうか? 秀吉はまだ九州を平定していないのに筑前守、同様に秀光は日向守。 信長は若いころ上総介。 信長の性格を考えれば「勝手に名乗った」とも言えるでしょうが意味もゆかりもわかりません。 江戸時代の大名、幕臣などを見ても同じケースがあるような気がしますが。 よろしくお願いします。

  • 戦国武将の名乗り

    戦国時代において、原美濃守虎胤など、その国の国主でないのにもかかわらず美濃守を名乗ることができたのはなぜですか?  (例)羽柴筑前守秀吉など遠い地で、治めてるわけでもないのに、なぜ現地に居るわけでもない武将が名乗れるのですか?

  • 海外の会社の役職

    アメリカやヨーロッパの会社で、実際に使われている役職名にはどんなものがあるのでしょうか? 特に、日本でいう課長以下程度の下級役職について、どんなものがあるのかおしえてください。 ※日本語の役職名の英訳を知りたいのではなく、現地で実際に使われている役職名を知りたいです。 以上、よろしくお願いします。