• ベストアンサー

衝撃、感銘を受けた曲!!

nabayoshの回答

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.5

衝撃や感銘を受けた曲は、1発で好きになりますね。 (後からじわじわ効いてくる曲もあるけれども) 私がクラシックに入ったきっかけはドヴォルザークの「新世界」の第4楽章。 衝撃的だったのでCDを買うことになったのがはじまりでしたね。 CDを買って全部歌えるくらい覚えた中学時代を思い出します。 あの後いろいろな曲に「ひと聴き惚れ」しましたが、その歴史の中で衝撃的だったのはマーラーですね。 CDで衝撃的だったのは交響曲の1番6番9番。 CDで聴きながらも実演で感動したのが衝撃だったのは8番。 その他の交響曲も後からじわじわ効いてきましたね。 最近は、諦めていた「大地の歌」まで、クレンペラー指揮のものを聴いた途端に面白くなってしまいました。 衝撃と言えば、オルフの「カルミナ・ブラーナ」もそうですね。 あんな迫力のある曲があろうとは。 ストラヴィンスキーの「春の祭典」でさえ圧倒されなかった私も、あのインパクトには負けました。 その他、ショスタコーヴィチの第5交響曲も衝撃的でしたね。 あまりに衝撃的だったので、「この曲は一体何を言いたかったのか」ということを、大学にいた間のテーマにしてしまいました。 私なりに考えた結論が、「言いたくないから言わない」という、あまりに低レベルなものに終わったのは残念ですが。 それと、まだブルックナーを知らなかった時に、「ロマンティック」の第1楽章がCDショップでかかって、「なんだこの音楽は!」と衝撃を受けたこともありました。 あとは、グロリア・コーツの交響曲。現代音楽なんですが、弦楽器のグリッサンドをたっぷり使って、飛行機が飛ぶようにキュンキュン言う音楽なのには衝撃でした。 まだまだあるでしょうが、このへんに。 もちろん後からじわじわ効く曲も好きです。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなどは、後からじわじわですね。

pimik
質問者

お礼

いつもお世話になっております(^▽^) >衝撃や感銘を受けた曲は、1発で好きになりますね。 (後からじわじわ効いてくる曲もあるけれども) 私もそう思います!!ショパンの「英雄ポロネーズ」を聴いたときゾクゾクっとしましたし、スゴイ衝撃や感銘を受けました☆ 後からじわじわ効いてくる曲も「あぁ!この曲はこうだったんだ!」とその時初めての感銘を受けますね! nabayoshさんは ドヴォルザーク 「新世界」の第4楽章でクラシックデビューなさったんですね!分かります~!この曲はホントに感銘と言い衝撃と言い全てにおいて素晴らしい曲ですもんね☆ 中学生時代は私みたいなクラシックファンでいらしたんですね(^◇^)親近感が湧きます! マーラーの交響曲ですね! 私も是非マーラーを聴いてみたいと思うのですがなかなか聴く機会がなくて・・・。絶対聴きたいです☆ オルフ「カルミナ・ブラーナ」 この曲も衝撃的な曲ですよね!波が押し寄せてくるみたいに! ショスタコーヴィチ第5交響曲 私は先日コンサートで10番を聴いたのですが5番は聴いたことがありません。ショスタコーヴィチの交響曲は不思議なメロディーの中に衝撃がある!と思いました。なのでこの第5交響曲もスゴイ衝なんだろうなと思います(^ー^) ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」 私もこの曲大好きです!!衝撃受けました~(笑) グロリア・コーツの交響曲 初耳の作曲家ですね~。 弦楽器のグリッサンドをたっぷり使って、飛行機が飛ぶようにキュンキュン言う音楽なんですね☆ 凄く興味深いです!また聴きたいです! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロマン派の作曲家のピアノ協奏曲で比較的弾きやすい曲

     ロマン派の作曲家のピアノ協奏曲で比較的弾きやすい曲ってなんでしょうか?個人的には、ラフマニノフの2番が弾きやすいかなと思います。  私のレベルは、ショパンのエチュードが数曲、英雄ポロネーズが弾ける程度です。 皆さんはどう思いますか?

  • ロマンティック、聴きやすいヴァイオリン協奏曲☆

    私は協奏曲が大好きです! 今、ヴァイオリン協奏曲にはまってます。 ブラームス、メンデルスゾーン、チャイコフスキーなど大好きです。 そこで、この作曲家以外でロマンティックな、或いはすぐメロディーを覚えられて聴きやすいヴァイオリン協奏曲教えて下さい☆

  • ピアノ協奏曲

    ピアノ協奏曲が好きで、ブラームスの第2番、ショパンの第1番などよく聴いています。 他に、お勧めのピアノ協奏曲を教えてください。

  • ブラームス協奏曲最終楽章はなぜジプシー超が多い?

    タイトルの通りですが、 なぜなんだろーって 長年 思ってました。 ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲然り。 偶然ではないですよね、あのブラームスさんですし。 理由をご存知の方いらしたら 教えてください。

  • 難易度。。。

    ショパンの曲で、 黒鍵と軍隊ポロネーズと英雄ポロネーズ どれが一番弾きやすいですか??解ったら全音の難易度なども。  今は、中学生で、ショパンに興味を持ち始めたんですが。 なにか良い曲があったら教えて下さい・

  • ブラームスについて語る

    ブラームスのピアノ協奏曲やバイオリン協奏曲について語りたいのですが、そのような私設サイトのようなものはないでしょうかねえ。

  • ショパン

    最近ショパンの曲が好きになりました。 まだまだピアノでは弾けないんですが・・・。 今は、英雄ポロネーズが気に入っています。 ほかのショパンの曲で、お勧めの曲があれば 教えてください!

  • チャイコフスキーのお勧めの曲を教えてください

    最近クラッシックを聞く様になったのですけど、モーツァルト・バッハ・ブラームス・ドボルザーク・チャイコフスキーなんかが好きになりました。 とくにチャイコ(チャイコフスキー)はお気に入りです。 弦楽セレナーデ・ピアノ協奏曲第一番・バイオリン協奏曲・三大バレエなんかはもう持っています。 私はバイオリンをやっていたので、管弦楽、バイオリンの曲、チェロの曲なんかが好きなんですけど、チャイコはカルテットは書いていないのですか? あったらぜひ聞きたいです。 室内楽ですね。 ただ…交響曲はダメです。寝てしまいます。長すぎます。 というわけでクラッシックに詳しい方よろしくおねがいします。

  • ピアノの発表会の選曲

    こんばんは。高1になる女です。 8月にピアノの発表会があります。 今、何を弾こうか悩んでいます。候補はショパンの「英雄ポロネーズ」です。先生もそれでも良いと仰って下さっています。 ですがもっと視野を広くして選んでいきたいと思います。 皆さんのオススメな曲を教えて下さい。 最近弾いた曲は ・ショパン「幻想即興曲」 ・ベートーヴェン 「ソナタ悲愴」「ソナタ月光3楽章」 ・ブラームス「狂詩曲第2番」 ・リスト「愛の夢第3番」 ・サン=サーンス「アレグロ・アパッショナート」などです。 華やかな曲、感情溢れる激しいような曲が好みです。 どうか宜しくお願い致します。

  • ヴァイオリンで有名な曲を教えて下さい

    最近趣味でヴァイオリンを始めました。 まだまだ全然弾けないのですが、ゆくゆくはどんな曲が弾けるようになってるか想像できるともっと楽しくなりそうなので、有名なヴァイオリン曲を教えていただきたいです。 つまり、目標にできる曲ができればいいなーと思ってます。 ピアノ歴は長かったので、ピアノ曲はある程度知っているのですが、ヴァイオリンに至ってはほぼ分からないです(^^; ちなみにピアノやってた時の目標曲は エリーゼのために→幻想即興曲→英雄ポロネーズ という感じでレベルに応じて段階UPしていきました。 ヴァイオリン曲で思いつくものといえば、情熱大陸くらいで・・・ これもピアノで弾いたので正確にヴァイオリン曲なのかどうかもわかりませんが。。 長くなりましたが、かなり有名で(知っているものの方が良いので)、「あ、弾きたい!」と思えるようなヴァイオリン曲を教えて下さい。 オケ曲じゃなくて、ソロでできるものがいいです。 また、主に昔ながらのクラッシックを希望ですが、特にこだわりはありません。 難易度や、視聴できるサイトなどがあればなおうれしいです。 どうぞ宜しくお願い致します。