• ベストアンサー

子供が「バカ」と言ったときに対する対処について

mowomの回答

  • mowom
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.4

他人を貶して自分はそうじゃないって不安を打ち消そうとする子供がいるとどこかの記事で読んだことがあります。 お子様が自分の事を周りがバカだと思われているんじゃないかとゆう不安から言っている可能性もあるかもしれません。 もしかしたら誰かに言われたのかもしれませんね。 うちの子も7歳ですが、小学生になると環境も変わり勉強など子ども自身が忙しくなるので不安がいろいろ多いかもしれません。 大きくなったからと思ってあまり抱っこしてあげることもなくなってくるんですよね。 大丈夫だよ、みんないい子だよ、バカな人はいないんだよ、バカって言葉を聞いたらお母さんは悲しくなるからもう言わないでねと抱きしめてあげるといいかもですね。 お母さんに抱きしめられるとゆう好意は言葉よりもなによりも不安を取り除く特効薬だと思います。

nyamnyam
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 誰かに言われているのかもというご意見は他の回答を下さった方もおっしゃっているので、本人に聞いてみましたが、障害のこともあって親にも理解しにくい表現の仕方をするのでまだわかりません。 遊んでいた園生活から一変して時間で動く生活になり、まだそういう環境に対応し切っていないのかもしれませんね。学校が嫌いという理由を「だって忙しいから」とよく言います。 「もう小学生なんだよ」とつい言ってしまい、何でも一人でさせようと突き放したりますが、まだまだ甘えたいのかもしれません。 不安をなくしてあげることで言葉にも影響が現れてくれるといいです。

関連するQ&A

  • 子供が私に対してバカと言うようになった。

    子供は4歳。 主人の言い方に似てきました。 主人が私のこと、「ママはバカ」「話にならん」「使い物にならん」と息子に吹き込んでいます。 前までは喧嘩の際に私の悪口を息子に吹き込んでいましたが、最近では日常の会話でも当たり前になりました。 そこで子供も真似して、主人に 「ママはバカ」「話にならん」など言うようになりました。 主人は一緒になって子供と共感し合っています。 私は我慢して聞き流すようにしましたが子供と二人になった時に注意をしました。 しかし理解していない様子です。 主人には以前から何度も注意をしたことがありますが直りません。 嫌と分かって言ってる上に、私に対しての、弱味として握っているように見えます。 気持ちを切り替えて、反面教師でやっていこうと思うようにしましたが、【離婚】ばかりが過ります。 これだけが原因じゃないですが、主人とは性格が合いません。 それとも私の我慢が足りないでしょうか…? 離婚とか甘いですかね… この私の立場でしたら皆さんだとどうしますか?

  • プリキュアオタクの男性をバカにする人は・・・

    僕は軽度の知的障害と軽度の発達障害があります。 僕の悩みは、タイトル通りなのですが、プリキュアオタクの男性をバカにする人は、嫉妬や妬みがあるのでしょうか?という悩みです。 僕はプリキュアのフルグラフィックTシャツを着て外出する時があるのですが、頻繁に通行人の子供から年配者に下を向かれます。 その度に、「ああ、僕をバカにしてるんだな」と思ってしまいます。 そこでお聞きしますが、プリキュアオタクの男性に対して下を向く通行人は、嫉妬や妬みがあるのでしょうか?

  • 子供の「ばか」って言いますか?

    3歳の男の子の母親です 近所の公園で比較的よくお会いする方で、とにかく暇さえあればご自分の子供に向かって「ばか」と言っている方がいます。 転んだら「ばか」、水たまりに入ったら「ばか」、お砂遊びでプリンを作るのに失敗したら「ばか」などなど。 多分その方は「何やってるのよー」くらいの気持ちで言っているのだと思いますが、正直耳障りです。 その方の子供は、あの調子で1日中「ばか」といわれてると思うと、かわいそうになってきます。 一体子供(他人)に向かって、「ばか」ということになんの意味があるのでしょう? 私は「ばか」という言葉は、百害あって一理なしだと思っています。 子供がおふざけをして失敗をした時に、「おばかちゃんねえ」なんて感じで使うことはありますが。 頻繁に「ばか」と言うかわりに「大丈夫?」とか、「そんなことしないでね」と言えば充分だと思うのですが。 「ばか」と言って何か解決になるんでしょうか? もちろん子供が幼稚園に行き出すと、覚えてきて連発することは間違いなし。 それは必要だと思います。 そして私はその時「ばかって言うといわれた人は、とっても悲しい気持ちになるからやめてね。」と教えてあげたいと思っています。 たかが「ばか」、されど「ばか」。 つまらないことですが、皆さんのご意見聞かせてください。

  • 今更ながらに悟った親バカ

    今更気がついた親バカぶりに呆れました。 僕は軽度発達障害です。自分で調べて理解しました。 学業面での成績は優秀です。その上日常的な仕事は 人より数倍気が利き成し遂げるため全く問題ない いい子だったのです。 しかし言語発達障害だったのです。人の発言が理解できなかったり 対人面での認知度ゼロでした。 それで周りから中学生呼ばわりされまして最悪でした。 どれもこれも母親が教育に無関心、かつ投げやり。 父親は放置。 もっときつくいえば僕が両親の不仲の面倒を見てきたのです。 こんなバカな家庭はおそらくごく稀と見ました。 どなたか返事下さい。今更気づいて怒り心頭です。

  • バカが口癖の彼 父親には向かない?

    彼氏の口癖は、冗談ですが「バカだなぁ」と言います。 私はバカという言葉は冗談でも嫌いです。 そのことを彼氏に言っても 彼氏としては「可愛いバカ、おバカでお前が可愛い」といいます。 しかし会社の上司の愚痴を言ったり会社の批判をするときは 「こんなバカな会社いたくない、上司がバカすぎて困る」など 本気で「バカ」と言います。 いつか結婚して子供を産んだ時に冗談でも子供に「バカ」って言ったら 教育に悪影響でしょうか? 彼氏のバカと言う口癖を直さない限り父親にならないほうがいいですか? このままだと、子供も「馬鹿」と言う口癖の人間になってしまいますか?

  • バカにしてきた二人を見返したい

    私は発達障害の診断を受けました。 現在清掃業をしてますが、それ以外の仕事はだめでした。 転職を繰り返してるAさん (障害があるのかは分かりませんが、精神科にかかってると本人から聞きました)。 発達障害の子供がいるBさんからバカにされます(Bさんは健常者です)。 Aさん、Bさんは私のことをバカ、ブス、妖怪、不振人物、キチガイなどと言われます。 Aさんは転職を繰り返してますが、仕事やコミュニケーション力は私よりずっとあります。 Bさんの子供はバイトを何度かクビになったそうですが、現在は警備員をやってるようです。 自分の子供とも比較されます。 Aさんは「うちの子はおまえと違って賢くて美人だ」と言います。 Bさんは「うちの子は努力家だから○○ができるようになった♪あいつ(私)はバカな上に努力しないから何もできないよね」などと他の人に話してるのが聞こえます。 さらにはAさんには美人な彼女。Bさんにも彼氏がいます(Bさんは離婚してるために不倫ではありません)。 私は恥ずかしながら、30過ぎても恋愛経験がないためにそのことでもバカにされます。 (ちなみに恋愛話は彼女達にはしたことないですが、藻女のためか悟られます) 清掃業しかできない私に見返すなんてあるでしょうか…? あまりに悔しくて、二人に見返したい気持ちで一杯です。

  • バカでも嫌いになれないタイプっていますか?

    対人関係で萎縮してしまう原因に、自分のバカさ加減があります; 天然だとかそういうのじゃなくって、記憶力が悪かったり、説明するのが 下手だったりの真性バカってやつなんです。 説明は文章にすると落ち着けるのですが、リアルタイムで人と話すと ひどいです・・・。 それと数字に弱く、年号などなかなか覚えられないのもあり、たとえば 映画や博物館にいった話を友達に振ったときに、「それって何年くらいの 時代のものなの?」など細かくきかれると覚えてなくって、説明できない感じ なんです。 目でみた形状とかは結構覚えてられるのですが、数字がすごくだめで 割り勘のときの暗算も自分が最後まで時間かかっちゃうんですよね・・・。 母親も私とそっくりなところがあって、もしかして発達障害にあてはまってるんじゃ ないかと不安にも感じてます。 小学生くらいの時の自分と、大人になってからの自分が、子供の時と大人になって からの発達障害の違いというのにすごく当てはまってて、一度病院にいってみたほうが いいのか迷ってもいます。 仲良い友達にでもちょっと呆れられてたりイラつかれること、やっぱりあるし 心を許してない人だと余計怖くて、だんだん口数が少ない人と思われるように なってしまいました。 前置きが長くなってすみません。 バカっていらつくのはわかるのですが・・・、頭よくない人だとは思ってるけど あまり嫌いになれないタイプって皆さんの周りにいますか? もしいたら理由を教えてほしいです。 ある程度いまの自分を受け入れて、もう少し人間関係うまくやれないものかと 悩んでるとこなんです。 それと説明が上手になる方法とか、別の視点からのアドバイスがあったら いただけると嬉しいです。

  • 子供のしかり方

    夫は短気です。子供が宿題やその他の勉強をやっていて、 いつまでたっても終わらなかったり、同じ箇所を何回も 間違えたりすると、 「おまえはバカか?そんなこともできないで」 「ばかじゃないもん(子供が反論)」 「バカだ」 「ばかじゃないもん」 「ばーか、アホウ」 とかなりしつこく言い合ってます。 私自身時々感情的になって怒ってしまうので、夫には父親らしく 冷静に大局的に諭すようにしてほしいのですが、上記のように まるで子供同士の喧嘩になっています。これを聞くと子供が勉強できない ことより、夫のしかり方に頭にきてしまいます。 うちの夫のような人は他にもいるのでしょうか? みなさんのご家庭ではお父さんとお母さん、どちらが上手に子供を しかっていますか? また、夫(妻・自分)のこんなしかり方はすばらしかったというのがあれば、ぜひ、教えてください。

  • 自分が出来ていないのに、大威張りする子供

    自分は、日本の女の人のように、子供がかわいそうとか、かわいいと は感じませんし、子供の汚い部分をかわいいとまったく思いません。 子供に大声で怒鳴り、注意できないのは厳しい事だと思いますが。 近所に幼少期より、自分はまったく出来ないのですが、父親に 大威張りで、わめき散らし、根幹より他人に責任転換しつづける ガキがいますが、成長してもまったく変わりありません。 子供時代は、女の子だけと遊んで非常に、嫌なガラガラ声で怒鳴り 自分は、まったく出来ないが、他人には、大声で指導する感じで、 見るたびに、イライラしますし、母親も馬鹿なのか甘いのか、 この父親も、公園内で声一つ発しません。子供の育て方が 分からないのか、ただ寡黙にする為ガキがつけ上げるの骨頂の タイプのような心底声もうるさい為、ストレスを通り越して、 物を破壊しそうな怒りを感じる。そうゆうタイプの声量と声質です。 今まで、我慢しつづけ今日であまりにひどいので、2度目注意しました。今日は、大声で『お前うるせえんだよ。』『お前謝れよ』 『前も言っただろうが』等、最初は見てみぬふりをしましたが、 前も、口をぽかーんと開けて、何も理解する事が出来ない。 と言う表情で、今日も、あわてて謝る等する様子もなく、 ただ、『・・・』という状態で、非常に頭に来ました。 本当になぜこうゆうタイプが、周りは考えと発言を両方持っていますし、考えもなく声だけ発しているのは、要するに馬鹿なわけですが、 自分は、それを恥と感じますが、なぜこう無駄な力を持ってしまい、 忍耐する方が、負けのような雰囲気になるのか? 自分の甥に関しては、幼稚園ごろまで非常に甘えた性格で、 こちらを馬鹿にしている典型タイプでしたが、この父親が、 一度激怒し、胸倉をつかみ自分の高さまで持ち上げ、 『てめえなんなんだよ>?』と言うのを経験してから、すごく 良い子になり、今でもそうです。自分は子供を信頼し、育てる べきであると深く感じていますが、あまりにもひどいガキには したくもありませんし、親としゃべり、白黒つけてやりたいです。 そうゆう甘い馬鹿母親のガキは、近所にはよくいますが。 なぜ力を見るまで理解できないのか? そうゆう、『バカがき』の適当な操り方を教えてください。 基本的にあまり関わりたくないわけです。

  • 友達にバカにされる

    高一女です。私はよく友達にバカにされます。成績や、日頃の発言からです。自分は学校でヘラヘラして、馬鹿なことをよく言っているので、この人なら言っていい、自分の方が上だと思われているからだと思います。自分にも原因はあるし、いつもヘラヘラしてしまうのも治したいと思っています。やっぱり仲が良くてもバカにされると悔しいし、ムカつきます。 一昨日は私が学校終わりに帰ろうとしていたら筆箱を奪われ、テスト前という事もあり早く帰りたかったのですが、今日は帰らせない!としつこく物を奪われました。なんでそんな事するの?と聞くと、「𓏸𓏸(私)の事が好きだから、もっと話したいから」とからかうように言ってきて、頭の悪さも散々2人の友達からバカにされ本当にムカつくというか、悲しくなりました。 いくら自分の方が出来るからと言って、バカにしやすいからってなんでそんなに言えるのでしょうか。どれだけ私に構って欲しいのでしょうか。こんなに帰りたいと言っていたのに、しつこすぎました。バカにしている時友達は楽しそうでした。本当に幼稚な行動で驚きました。 私だってこんなキャラ、バカにされたくてなってません。疲れました。本当の自分ってなんですか?なんでいつもこうなんですかね笑 本気でやめてと言い返そうとしても、笑いながら言ってしまう。怒れない。私優しすぎるんですかね?勉強が出来れば良かったんですかね。 努力も出来ないし、頑張りたいのに頑張れないし。本当は凄くネガティブで落ち込むし、よく泣くし、考えすぎてしまいます。その友達は私がこんな事考えるなんて1ミリも思ってないと思います。 どうやったら変われますか?もう本当にこんな事で落ち込むのも疲れました。

専門家に質問してみよう