• ベストアンサー

完璧を求める自分が嫌いです(アドバイスよろしくお願いします)

こんにちは。現在地元の国公立大学に通う大学2年生の者です。 僕はここ数年で完璧を求めすぎていることに気づきました。 テストでも高得点をとらないと気がすまないようになってしまっているのです。たしかにテストなんかで精一杯努力することはいいことだと思いますが、少しでも点数が悪いと嫌な気分になります。 勉強だけでなく他のことに関してもそのような傾向があるように思います。完璧を求めることはいいことなのかもしれませんが、完璧を求めすぎてそれがあだとなって逆に損をしていることもあるのかなと思ったりもします。 あと数年経てば社会人になるわけだし、うまくいかないことも多いと思います。こんなことで落ち込んでいてどうするんだと考えながらこの自分を変えたいと思っています。「悪い点数でもないのにテストくらいで落ち込むなよ」とか「もっと気楽にやればいいじゃないか」と自分に言い聞かせたりもしますが、なかなか気分が晴れないことも多いです。 自分なりに原因を考えてみたんですが (1)切り替えが悪い (2)理想と全く同じでないと気がすまない これらが大きな原因だと思っています。 長文をお読み頂きありがとうございました。何でもいいのでアドバイスがあれば回答してもらえるとうれしいです。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70093
noname#70093
回答No.2

こんばんは。 完璧を求めるということは、その完璧に近づくために、かなりの努力をしてきているということですので、素晴らしいことだと私は思います。 でも、完璧を求めすぎるあまりに、理想と現実がだんだんと異なってきて、心をいためて、うつ病になってしまった知り合いがいます。脅すわけではないです。ごめんなさい。 その人は、とても優秀で真面目な人でした。 けれども、勉強という面については完璧でも、社会に出て仕事をするうえで、完璧にいかない面が出てきてしまったのです。 完璧を求める姿勢はとても大切です。 でも、やるだけのことをやったんですから、もしうまくいかないことがあったといても、前向きに物事を考えていく姿勢が大切だと思うんです。 人間って、完璧のために生きてるわけじゃなくて、楽しく笑って過ごせることが幸せなんじゃないかと思うから… 私の意見ばっかり押し付けたような形になってしまってすみません。 でも、あなたはきっと、真面目で努力家なんじゃないかと思います。毎日、とっても頑張っているんだと思います。 だからこそ、完璧にいかなかったときは、自分を責めるのではなくて、前向きに「次、頑張るぞ!」くらいにして、次のことを完璧にする努力をしてほしいなと思ったのです。 そのことできっと、次の道が開けていきます。 私は社会人5年目で、20代半ばですが、学生の頃とはまた違う苦労もしてきました。 いつか訪れる社会人生活を、楽しく過ごしていって欲しいなと思ったので、少しのアドバイスです。 そして、あなたの努力はきっと周りの誰かが認めているだろうことも付け加えておきます。 長文お読みいただき、ありがとうございました。

kevin23
質問者

お礼

回答者さんの意見を聞いて安心しました。僕も理想が高すぎるんだと思います。理想と現実のギャップを如何にしてなくすかが重要だと感じました。次のために失敗したと考えれば少し楽になるかもしれませんね。自分ももう少し楽しく過ごせればいいなと思います。貴重なご意見ありがとうございました!!参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#31063
noname#31063
回答No.11

完璧主義の人って大変だなぁ・・と 思うことありますね。 それはそれほど努力をしてきた人で、 それなりの達成感や自由も 受けられるものと思いますが、 虚しい努力も人並み以上に 味わってしまうからです。 no2、kayorin1209さんがおっしゃるように 虚しさを知るにはそれだけの努力家である証拠で、 頑張らないでおれば虚しいということを知る由もない のですから。 痛みや苦悩は成長の証であるし、 何も感じないのはボケが来た証です(笑)。 直向(ひたむき)さやその美意識について 自分で気付いてもおられるのでしょう? 同じような人に 「虚しいから止めろ」 とは助言しないでしょう。 成長の喜びと苦悩と諦めは三位一体で、 どれかだけを完璧に生きようとすることは 常人には無理な話だと思います。 アバウトさにおいて、 No10、8942さんに負けない自信さえある私(A型)で、 参考意見になりませんが、 ストレスが溜まらない程度に頑張って下さい! 私のボケを刺激してくれる人の存在がないと、 ボケが進んでしまい、 自分も楽めることがなくなりますから。 生まれてくれてありがとうございます♪

kevin23
質問者

お礼

返事が遅れましたm(__)m 努力するとそれだけむなしさを味わってしまうのかもしれないですね。 成長の喜びと苦悩と諦めは三位一体という言葉はぐっとくるものがありました。ストレスが溜まらない程度にこれからも頑張りたいと思います。回答ありがとうございました!!参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.10

#3です。 あなたの性格は財産です。うまく生かしてください。 >嫌みに聞こえるかもしれないし 私は、べつに嫌味にはとりませんでした。 そんな気持ちはまったく無く、うらやましいなと本当に本当に思った。 あなたの性質のわずかでも欲しいと思いました。 私の性格のアバウトさの罪深さときたらもう・・・・・ ・・全国の血液型A型の人! 申し訳ないです。 几帳面というブランドイメージを私一人でぶっ壊してきました。 変わりに私の爪の垢を差し上げましょう。 分量を間違えると廃人になる事請け合いです(笑)

kevin23
質問者

お礼

すいません僕が勘違いしていたようですね^^ 自分の長所としていかしていきたと思います。 僕と回答者様の爪の垢を足して2で割ったのが丁度良い感じでしょうかね~(笑) 再度書き込みありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denpakun
  • ベストアンサー率14% (43/292)
回答No.9

完璧主義者ってうつ病になりやすいですよ。だから完璧主義は止めなさい、、、なんて言ったって現時点でわかるわけはないですよね。 完璧を目指すにはものさしが必要です。それに合わせて100%を目指せばいいので楽です。けど、社会に出れば単純なものさしはありません。 会社等の組織だって何が正しいのかわからずに進んでいます。その中で、あなたなりのいい方向を自分で見つけて歩まなければなりません。上司はあなたを評価しますが、その上司のものさしが正しいかどうかは誰も知りません。課長と部長が目指している方向が違った場合、今までのように完璧を目指していたらどっちに進んでいいかわからなくなりますね。あなたなりの方向を見つけて、それが正しいと上司を説得するのが社会人です。会社の向かう方向があなたの進みたい方向と違った場合、そのものさしを捨てて新たな道を歩まなければなりません。 あなたが結婚したとします。あなたの選んだ相手は完璧ですか?あなたの作った家庭は完璧ですか?相手の策略にはまって、外圧で、できちゃった婚で等、理想通りに事は運びません。あなたの子どももあなたの設計図通りには成長しません。それも含めて、全てがあなたの人生です。あなたの人生はあなた一人では作れません。 ですから、生きているうちに「思い取りにならなかった事項」はどんどん増えていき、だんだんあなたの感覚は麻痺していきます。そして、「ま、いっか」という心の余裕ができたとき、あなたなりの幸せが見えてくるのではないでしょうか。 楽しみですね。今後の人生。

kevin23
質問者

お礼

たしかに学生ではテストという単純なものさしで評価していましたが、社会人になっては共通のものさしなんかはないですね。 僕も生きているうちに思い通りにならなかったことを増やすことも大切だと感じました。「ま、いっか」という言葉がでてくるまでしばらくかかりそうですが、その瞬間は楽なものになるのだろうな~と思いました。 回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue1999
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.8

はじめまして。僕も同じく、国公立の大学で学生やってます。 やっぱりテストはいつだってイイ点取りたいですよね。僕自身も理想は結構高く持ってるつもりです。 でも、自分の場合は思いばかりが先行して、なかなか行動には示せません。。。 そういう僕にとっては、完璧を求めようと努力したり、頑張ったり、反省したりできる人というのは本当にスゴいなぁと尊敬してしまうくらいです。 だからというわけではないですが、kevin23さんのおっしゃる通り、完璧を求めるというのは決して悪いことではないし、むしろ、ある意味人は基本的にそうあるべきなのかもしれません。 ただそこで重要なのが、やっぱり切り替えですよね。 あまり深く考え過ぎずに、いろんなものをいろんな視点からとらえてみてはどうですか? 僕の好きな相田みつをさんの言葉で『おかげさん』という言葉があります。 どんな状況にしても、今のこの自分の状況は沢山の人のお陰で成り立っているんだなぁと偉そうにも感じたりして、 たまにふとこの言葉を目にすると、悩みごとや嫌なことなど身の回りのいろんなことが、 ちょっと言いすぎかもしれませんが、微笑ましくさえ思えるときがあります。 全然上手く言葉にはできませんが、、とにかく ちょっと力を抜いて過ごしてみるのも悪くないですよ。

kevin23
質問者

お礼

回答ありがとうございます!やっぱりみんないい点数をとりたいと思っていますよね。他の人と僕が違うところはやはり切り替えですね。これがうまくいけばもっと楽になるのだろうけど。 自分も相田みつをさんのことばを読んだことがあります。あのような言葉を眺めているだけでも切り替えがうまくいくかもしれませんね。 参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47237
noname#47237
回答No.7

スゴイですね、「理想と全く同じでないと気がすまない」ということは、今まで自分が望んだ事はその通りにしてこれたという事ですよね。すごいパワー持ってらっしゃいますね。 完璧を求めることは決して悪いことではないですよ。他人にまで完璧を求めては逆にマイナスになってしまいますが、社会人になったらそんな完璧を求める性格が買われますよ。でも、そうとうストレスも溜まるでしょうね。負けず嫌いだからっていうのも原因では?でもそういう人達が勝ち組になるんですよ! 今はテストという小さな枠の中でしか評価や成果が見えないので、結果が良くても悪くても自己満足にしかならないのですが仕事をする様になれば、その結果で人の信頼を得ることも失うこともあります。仕事をする上で人から信頼されるということは何よりも大事なことなので、これから絶対に役に立ちますよ! 就活の時もきっと、その負けず嫌いの性格がチカラになることでしょう。 きっとあなたは完璧を求める性格によって受けるストレスに耐えることが苦しいのではないでしょうか。負けた時、願いが叶わなかった時、感情を抑えることが苦しいのでしょう。でもそれは、これから先、思い通りにならない経験をすることで少しずつ変わってくると思いますよ。大人になるほど思い通りにならないことが増えていきますからね(^^;)

kevin23
質問者

お礼

回答ありがとうございます!「理想と全く同じでないと気がすまない」という書き方より「理想に近くなければ気がすまない」のほうが適切だったかもしれません。社会人になってこのパワーが役にたてばいいんですけど。 回答者様がおっしゃるとおり僕は完璧を求める性格によって受けるストレスに耐えることが苦しいのだと思います。こういう経験を積んでいけばそのうちなれてくるかな~。元気の出る回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177238
noname#177238
回答No.6

 囲碁サークルに入ることです。  囲碁は人生を教えてくれます。  完璧主義を治すのには、囲碁が最適です。  何故なら、ルール上、完璧に勝つということはありえないからです。  必ず相手にも陣地を取られてしまうのです。  一度、囲碁サークルに入るか、碁会所に行って教わるかしましょう。  賢くもなれるし、一石二鳥です。

kevin23
質問者

お礼

囲碁のルールはだいたい知っていますがあまり本格的にやったことはありません。近くにも囲碁サークルはないし…。五目並べをやる友達はいるのですが。回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

はじめまして。 そうですね。学生の内は完璧が見えやすいということではないでしょうか? ん~、これはわかりにくい書き方ですね。 えっと、テストには100点がありますよね。 でも人生には100点がないと思いませんか? 100点満点の人ってどんな人かなぁ…って考えたことありますか? そもそも100点満点の上はないのでしょうか? こう考えていくと、自分が完璧主義だなんて思えなくなりませんか? だって完璧の定義ってよくわからないものだと思うんです。 私もある意味で、100点満点を目指していました。 あれもできなくちゃいけない、これもやれなくちゃいけない。格好良くありたいし、知的でもありたいナドナド。 でもこれが全部出来たからって、それだけかよ!ってある時思いました。 完璧ってないんだなぁって。 完璧じゃなくていいんですよ。 ってか完璧じゃない人の方が面白い。 大丈夫ですよ。できない事は出来る人にやってもらえば。 この世界にはたくさんの人がいるわけですから。 目に見える最高を目指すのではなく、その先にあるもっと未知の世界を目指す人って素敵だと思いませんか? よくわからない答えかもしれません。 不明なことがあったら、また聞いてくださいね。

kevin23
質問者

お礼

おっしゃることはだいたい理解できます。今考えれば学生のうちはテストができれば完璧みたいな思想が僕に植えついていたのかもしれません。社会人となっては共通のテストを受けるわけではないし。僕も自分の可能性を探求してみたいと思います。回答ありがとうございます!参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20727
noname#20727
回答No.4

すばらしい長所だと思います。 しかも現時点で自分の欠点も、このまま社会に出て通用するわけでもないのも、わかってらっしゃる。 それだけで、今の時点では十分と思います。 職業を選ぶときに、そういう自分の特性をよく考えて選ばれると良いと思います。 あと、これは体験していかないと所詮わからないことかもしれませんが、 ・世の中には努力でどうにかなることと、ならないことがある これだけ覚えていれば十分です。 どうにかならないこと、それの大部分は人間関係です。恋愛を思い浮かべればわかると思います。 恋愛に努力は必要ですが、努力したからといってうまくいくとは限りません。

kevin23
質問者

お礼

回答ありがとうございます!自分が嫌と思っていてもそれを長所だと考えることが大事ですね。自分は20年程度の人生しか歩んでいませんが、努力ではどうにもならないこともあるというのは理解できます。努力すれば確実に成功しやすくなる。だけど必ず成功するわけではない。 努力してもどうにもならないこともあるんだと理解しておけば心が楽になりますね。安心しました。参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.3

私にあなたの爪の垢を煎じて飲ませてくれませんか?

kevin23
質問者

お礼

完璧を求めるのが嫌いなどということは一般の人の前で言うべきではないでしょうね。嫌みに聞こえるかもしれないし。不快な気分にさせてしまったなら謝ります。すいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.1

まだ大学生ですよね。 大丈夫ですよ。 人間は、社会経験を積むことで、変わりますから。。 忍耐力や協調性、社会性などは、社会に出て経験を積むことによってしか、身につかないと思います。 自分を振り返って本当にそう思います。 最近のIT業界で世間を賑わした人たちを見ていると、頭脳明晰だけど、人間としてのバランスがどこか変だなって感じます。 あなたは、自分で自分の欠点をわかっている。 そして、直したいと思っている。 これってとっても大事なことだと思います。 社会に出てもまれれば、人間として否応なしに成長しますから、心配しなくても大丈夫ですよ。 今は完璧主義でもいいじゃないですか。 今のあなたの仕事は勉強なんだから、いい点取れるように頑張って。

kevin23
質問者

お礼

ほっとする回答です^^ 自分もまだまだ学生の身分なので社会経験が足りていないんでしょうね。社会人になったら僕も変わるかもしれません。今は出来るだけのことをやりたいと思います。回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 完璧を求める自分(失敗が許せない)

    こんばんわ。20歳大学1年の男です。 私は、自分でも嫌になる位の完璧主義者だと思います。例を挙げると、テストの成績や・アルバイトでの業務・対人コミュニケーションなどでそういった傾向が露になるからです。決して自分が凄いわけではありません。 テストについては、履修している科目すべてAでなければ気がすまないんです。他の人が自分を上回る成績だと内心腹が立ちます。また、過去の失敗を引きずる傾向もあります。極力気をつけいていますが、なかなか直りません。私の大学は通年科目ばかりなので、成績は期末終了後に発表されますが、集中講義などの成績はAでした。(3つ) アルバイトに関しては、単発のバイトをやってきましたが、期末考査終了後にドラッグストアで働く考えです。単発・継続共に始めのうちは怒られることも当然あると思いますが、私はその怒られることが許せないのです。「だれでも怒られながら成長していくものさ」ということが受け入れられないんです。初めから完璧を求めようとします。「失敗=自分は存在する価値はない」ということです。いままでバイト以外(学校や習い事)では勿論沢山怒られてきましたが、そのたびに、「あいつ、いつか殺してやる!(冗談ではありません)」というような思考に陥ることがよくありました。幸い、警察のお世話になったことはありませんでしたが。学校に行けなくなった時期はありました。(考えすぎで欝・被害妄想になったからです) 対人コミュニケーションにおいては、相手が何を考えているのかが気になってなかなか本音がいえません。また、自分が言い過ぎたと思って、そのまま引きずってしまうことがあります。 どうしたら、こんな自分を変えれますか?励まし、厳しい意見どちらでも結構です。ただ、できるだけ説得力のある回答をお願いします。理由は真剣に悩んでいるからです。

  • 完璧はありえないと思っているのに、完璧主義になってしまいます。

    この世に完璧なものというのは無く、自分も心の底では完璧はありえないと思っているのに、なぜか完璧主義になってしまいます。 完璧にならないことに腹を立てているのではなく、完璧にならないと分かっているのに完璧主義になっている自分に腹が立ちます。 完璧主義の考え方が本当に嫌で、こんな考え方は損することばかりだと思っているのですが、なぜか完璧主義を捨てるのが怖いです。100か0かの考え方をしてきたので、急に0の世界に突き落とされたような気分になります。 完璧主義が嫌なのに完璧主義になってしまうのは病気なのでしょうか。よろしければ回答をお願いします。

  • 完璧主義は何か損しますか?

    知り合いとかネットの回答者様からよく完璧主義といわれるのですが完璧主義って 何か損するのでしょうか?自分でもよく完璧なところじゃないと許せない場合が あるので私はそうゆう性格なのでしょうか?または完璧主義な性格だったら 性格を直す事は出来ませんか?最近損しているようなところが多そうで 困っています。

  • 完璧主義を治すには?

    はじめまして。 初めて質問させていただきます。 私は現在高校三年生です。 既に希望する大学の進学が 決まっている状況です。 本日、学校の定期テストがあったのですが数学で失敗をしてしまいました。 今までに定期テストで大きな失敗をしたことがなく、平均は90点近くを維持していたのですが 今回初めて60点付近を取ってしまいそうです。 主な原因としては、 一つの問題が解けなかったことによる動揺(パニック)で解けるものも 解けなかったということ だと考えています。 私の性格は、完璧主義・(悪い意味でも良い意味でも)真面目・負けず嫌いだと周りに言われます。 今後 何か物事に取り掛かかる際 完璧主義のままであったら、 今日の過ちのように 一つの小さな失敗で大きく崩れてしまうのではないかと思うと不安です。 大変大雑把且つ曖昧な質問で 申し訳ないのですが、 この性格(完璧主義)を治すにはどうすれば良いのでしょうか。 自分自身の努力不足、甘えだと 強く思いますが どうしても 明日の為の勉強に、落ち着いて 取り組むことができません。 回答をよろしくお願いします。 乱文・長文で大変申し訳ございません。

  • 完璧主義・・・?

    高校1年の女子です。 最近気分が暗くなかなか晴れません・・・ なぜか心が重く、痛むような感じがしています。 ネットで検索してみましたが私はどうやら幼少期から「チック症」の傾向があるみたいなんです。 (目をパチパチさせたり、頭を振ったり、など) それに加え調べると、「完璧主義」という言葉も出てきて、なにか心に引っかかりました。 思い当たることはあるのですが、よくある普通の「完璧主義」や「完璧症」とは 少し違うみたいで・・・ ・学校の課題などのやらなければならないことは、特に完璧は追求しない(適当に済ませることもある) ・日常生活の行動の順番などが気になる(ごはん、お風呂、歯磨きなどの順番) ・親や友達から、「やってみれば?」とか、「これ、やったほうがいいよ」とか、「向こうに〇〇さんがいるよ、話しかけてくれば?」などと言われると、どうしてもそれを実行しなければ気が済まない。 気が済まないとわかっているのに、なかなか実行に移さず、結局いつもあとで後悔している。 しかもその後悔をいつまでも引きずる。 ↑これが一番顕著です。 その引きずった後悔がずるずる積み重なって、とても大きな心の重荷になっています。 なぜ実行に移せないのかを考えるのですが、余計に気分が暗くなってしまうので、分からずじまいです。 ですが、多分「人と話をするのがあまり得意ではない」というのが根本の原因なのではと思っています。 何事も、どんな行動も「人と会話をする」ということから成り立っているので、それが苦手な自分は これからも自己嫌悪の気持ちを抱えながら 生活していかなくてはいけないのか・・・と 思っています 普段の学校生活はとても楽しく、特に困っていることもないのですが この考え方の癖をなんとかしたいと思っています。 なにかいい考え方や、物事の捉え方はありますでしょうか。 文章がつたなくてすみません。 回答頂けたら幸いです。

  • 完璧な答えのテスト

    完璧に中学3年次の数学のテストに答えられました。 点数は、どこの答えも間違っておらず100点のはずなのですが、中学校の数学教師は、カンニングをしたと疑っています。 私から見たら、この程度の問題を完璧に答えたからといって、カンニングだと思ってしまう中学校教師の知識レベルは低いのではないだろうかと思っています。 一番困るのはカンニングしたと思い込んでいることです。 カンニングでないことを証明するかどうかわかりませんが、もう一度テストを受けさせられましたが、それは高校1年の数学の問題です。 この問題が解けないと、カンニングにするというのです。 私は、進学塾に通っているわけではないので、中学校の数学の問題は完璧に解けても、高校1年生のレベルの問題は解けませんでした。 結局、当初の数学のテストは100点は取ったにも関らず、成績表は、10段階評価の10ではなく、6でした。あまりにも可哀想だから6にしたということでした。 100点を取ったのに、10段階評価の6はあまりにも酷すぎないでしょうか。 また、中学3年生に高校1年生の数学のテストをいきなりだして、それが解けないから、カンニングをしたというのは、あまりにも酷いと思いませんか?

  • 進研模試 偏差値57

    私は進研模試で偏差値が57でした。 私が志望している大学はボーダーの得点率が63%の国公立大学です。 合格する可能性はありますか? あと、私は定期テストではいつも良い点をとっているのですが、進研模試になるとあまり点数がとれません。。 どのような勉強をすれば進研模試で良い点をとれますか? 教えてください!!

  • 自分が嫌い。辛い。助けてください

    大学一年です。精神科に通っており、境界性人格障害と広汎性発達障害の診断を受けています。 自分が嫌です。本当に。殺したいくらい。 秋頃、とても体調が悪かったです。午前中の授業に出られませんでした。なので今期は7単位程しかとれていません。気分が不安定で、テストも受けられませんでした。留年かもしれません。 ですが、夕方からの部活には出られました。なので私は怠けていたのかもしれません。 今期の単位数がこんなに最悪で、死んでしまいたいくらいです。 でも死ねもしないのです。弱いから。生きたいという気持ちもあります。 苦しくて仕方がないです。助けてください。私はどうすればいいですか? 乱文申し訳ございません

  • 完璧主義でいつまでたっても自信が持てません

    こんばんは。 私は完璧主義のようで、自分のやっている仕事に対して自信が持てません。少し相談させてください。 名前も知られた大学院を卒業し、世間一般には有名企業と言われる企業にいます。 肩書きだけを見れば、エリートの端くれと見てくださるかたも 多いと思います。 性格については、周囲の友達や同僚は、明るいと言ってくださいます。 こんな私ですが、自分でも気が付かないうちに、完璧主義になってしまっていました。 いつも自分が取り組んでいる仕事に自信を持つことができません。 その時、その時は精一杯がんばっているはずなのですが、 もっとうまくできたんじゃないか、もっと早くできたんじゃないか、 とか、なんでこれだけしかできなかったんだろうと思ってしまいます。 ある程度時間がたち、自分がやってきたことを振り返っては、このようなことを思ってしまいます。 入社してすぐに事業を企画するような職場に配属になり、 2年が過ぎました。 事業の性格上、事業の結果が出はじめるのに数年はかかり、 自分の仕事の取り組み方や、自分の能力について測ることが難しいです。 仕事内容で、成果がはかれないとすれば、 あまり感心できませんが、同期の存在はベンチマークになってくれる だろうと思います。 しかし、他の同期は営業(営業数字)やSE(工数)といった、 比較的成果を判断しやすい部署に配属です。 なので、私が自分と比べる相手はいつも入社10年目ぐらいの人です。 入社2年目と10年目では、求められることが違うとはわかるのですが、 あの人にできてどうして私にはできないんだろう、、、、と、また 自信をなくしてしまいます。 親しい友人に相談したら、自分をもっと褒めてあげなさい。 完璧主義を捨てなさいと言われます。 でも、私にはその方法がわからないのです。 どうしたら自信を持てるようになるのでしょうか。 どうすれば完璧主義をなくすことができるでしょうか。 ちょっと暗い相談になってしまいましたが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 完璧主義について教えてください

     はじめまして。最近、自分は完璧主義なんじゃないかなと悩んでいます。とはいえ、僕は、周りからはむしろ適当すぎとか、いい加減とかいわれます。多分その理由は、よく遅刻したり、自分の物がよく汚れていたり、物をすぐなくしたりするからです。これはただ単に、僕が非常識なだけかもしれません・・・。  最近悩んでいる理由として、たとえば今、大学1年で期末の勉強をしているのですが、数学など物理などで、おそらくテストに出ないどうでもいいようなところでも、ひとつひとつ完全に理解するまで、絶対に次に進みたくなくて、考えるのですが、結局理解できないか、出来たとしても膨大な時間がかかってしまい非常に効率が悪くて、いつも後悔します。なんか理解できないと悔しい(?)です。  後は自分は失敗をかなり恐れる傾向にあります。特に人間関係においてこんなこと言ったら嫌われるんじゃないか?とか無視されたらどうしよう?と思ってしまいます。  多分自分は0か100かって考えです。  僕は完璧主義なのでしょうか?もしそうなら治したいです。何かいい方法はありますか?