• ベストアンサー

坂口安吾の肝臓先生について

1.オーダンカゼってなんですか?カゼは風邪ってわかるけど、オーダンはなんですか?Autunですか? 2.久須美荘園ってどういう由来がありますか?辞書とウェブを調べてもないみたいです。 3.「五つ間ぐらいの家が二百万円だったり、二間の貸し部屋......」 「五つ間」って「五つの部屋がある家」という意味ですか? 「二間」って「二間の長さの部屋」ですか? 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ついでにこちらも回答しましょう。 1.赤城先生は「流行性肝臓炎」という病気を発見しますね。 これはただの風邪ではない。この大陸(中国大陸のことです)から来た風邪は、肝臓を侵す。この風邪に随伴して起こる「肝臓炎」を「流行性肝臓炎」と名づけた。 ただ、その「流行性肝臓炎」という言葉は、漁師町の人々には馴染みにくい。だから、オーダンカゼと言って聞かせるのです。 黄疸とは、肝臓などの病気によって出る症状で、皮膚や粘膜が黄色くなる。つまり、パッと見てわかりやすい病気なんです。肝臓が悪い=黄疸、という一種の図式が昔はあった。だから、肝臓風邪、としてもいいんですが、黄疸風邪という名で通るようになった。そういうことです。 2.曽我物語、ってご存じですか? 鎌倉初期の武士で、お父さんの仇討ちで有名になった話で、歌舞伎なんかでも有名な演目のひとつなんですが。 伊豆の豪族だった伊東十郎祐成(すけなり)と弟の五郎時致(ときむね)がお父さんの敵を討つんですが、そもそもお父さんがなんで一族の工藤祐経に殺されたかっていうと、久須美荘の所領を争ったからなんです。 「久須美荘園の故地」、「故地」とはゆかりのある地、つまりここは曽我物語にゆかりのある荘園である、といっているわけ。 3.温泉町では、五部屋ある家の値段が二百万円(これは別荘ですね)、ふたま(二部屋)つづきの部屋を借りるにも七千円、一万円(これは月額)とふっかけられる、といっているのです。 ここらへんの金銭感覚はいまひとつピンとこないのですが、とにかく高い、それに対して、烏賊虎さんはタダで部屋を貸してやっている、という流れです。

tieko40
質問者

お礼

勉強になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 坂口安吾の肝臓先生についての質問

    1.オーダンカゼってなんですか?カゼは風邪ってわかるけど、オーダンはなんですか?Autunですか? 2.久須美荘園ってどういう由来がありますか?辞書とウェブを調べてもないみたいです。 3.「五つ間ぐらいの家が二百万円だったり、二間の貸し部屋......」 「五つ間」って「五つの部屋がある家」という意味ですか? 「二間」って「二間の長さの部屋」ですか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 坂口安吾

    学生時代(30年位前)、購入を決意したが金の工面がつかず断念した「坂口安吾全集」(冬樹社)。 今入手の方法はあるのでしょうか?あるとすればいかほどでしょうか?どなたか心当たりある方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 坂口安吾

    坂口安吾の著作の中から、 一つだけオススメを上げて下さい。 一作品しか読んだ事がなくても、とてもよかった、おもしろかった、印象に残っている、など感想がありましたら、書き込んでみて下さい。 殆ど意味ないけど、NGタイトルを設定してみます →「堕落論」 宜しくお願いします。

  • 坂口安吾

    坂口安吾とはどんな作家なのでしょうか? また、お勧めの作品を教えてください。

  • 坂口安吾の「じろりの女」に分からないところ

    1.「じろりの女」にでる「待合」はどんなところですか?泊まる部屋もあるし、酒も飲めるし、女と遊べるところですか? 2. 「お酒でも、買ってきて飲ませてくれると、オヨシちゃんも、女中なんかはさせておかないと言う人がアチラコチラから現れてくるだろうがな。」 意味は分からないが、これはからかう言葉ですか?

  • 坂口安吾の小説

    坂口安吾に『子を連れて』という小説がありますか? 他の無頼派の方の作品かも知れませんが・・・

  • 坂口安吾の墓

    今度新潟に行くのですが、坂口安吾の墓がある 坂口家墓所への行き方を参考に出来るものがあったら 教えてください。 ちなみに墓所はお寺にあるのでしょうか。

  • 坂口安吾の作品について

    坂口安吾の作品に、落語の『首提灯』を扱ったものがあったような覚えがあります。 (『首提灯』は、酔って啖呵を切ったため侍に斬られた男が、あまりに鮮やかな刀さばきだったため斬られたと気付かない、という噺です) 小説だったかエッセイだったかは忘れてしまったのですが・・・ほんの数行触れただけだったかもしれません。 もう一度読みたいのですが、作品名が思い出せません。 あるいは他の作家だったか・・・ ご存知でしたら教えてください。

  • 「下司の勘繰り」という用語の由来となった事件

    NHK高校講座「日本史」の「院政と荘園」というのを学んでいましたら、「上司」と「下司」という用語が出てきまして、この「上司」というのは、現在の職場の組織の「上司と部下」の上司のルーツになっているというような趣旨のことをかの有名な本郷先生が説明されておりました。 このことはどうでもよいのですが、ふと「下司の勘繰り」ということが頭の中で浮かび、これも荘園に関わる事件をルーツに持つ用語かと思い調べてみたのですが、「げす」は、「下衆」とか「下種」とも表記されるようで、荘園の組織に関係する「下司」とつながりがあるのかは怪しいです。 それに意味は、「心の卑しい者は、とかくひがみっぽくて邪推をしたがるものだというたとえ。」のようですが、私が調べた限りでは、その由来について「荘園」と関係するようなことは出てきません。 質問なのですが、この「下司の勘繰り」について、「荘園」なり、「平安時代」と関係する事件などのルーツをご存じの方がおられれば、教えていただきたいと思い質問させていただきました。「荘園」や「平安時代」とは、まったく関係しない「ほかの由来があります。」ということであれば、それも教えていただければありがたいです。

  • 中国語意味

    「天井」を 辞書で調べたら 中国語での意味:家に囲まれた中庭 日本語での意味:部屋の上部の面 とでてきたのですが なぜ意味がちがうのですか 文化とかがちがうからですか? 「天井」の意味が中国語と日本語で違う理由・由来 を詳しく教えてください。 お願いします。