ハイパスフィルタ回路の入力電圧と伝達関数の導出について

このQ&Aのポイント
  • ハイパスフィルタ回路の入力電圧がE_0/s + tanθ/s^2e^(-st_0)と表される過程とは何か?
  • ハイパスフィルタ回路の伝達関数H(s) = R/(R+1/(sC))を導出する方法を教えてください。
  • ハイパスフィルタ回路の入力電圧e_iがE_1(s) =(E_0/s + tanθ/s^2)e(-st_0)と表される導出についてアドバイスをいただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ハイパスフィルタ回路の入力電圧が(E_0/s + tanθ/s^2)e^(-st_0)とあらわされる過程を説明してほしいです。

過渡現象の問題の解説を読んでいます。 o----C--------------o  ↑       |        ↑  e_i       R        e_o |       |        | o--------------------o   ハイパスフィルタ回路の伝達関数が H(s) = R/(R+1/(sC))とあらわされるのはわかったのですが、入力電圧e_iが、 E_1(s) =(E_0/s + tanθ/s^2)e(-st_0)とあらわされる導出ができません。E_0というのはt=0のときの初期電圧だと思います。 上記導出についてアドバイスいただけますでしょうか。

  • daipot
  • お礼率74% (185/247)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.2

>E_1(s) = (E_0/s + tanθ/s^2)e(-st_0) 前稿を訂正。 (まったく見当違いをしてました) e_1(t) は正弦波じゃなくて、ステップ波形に直線波形(傾斜角 = θ)を重畳したものですね。  ステップ波形のラプラス変換がE_0/s  直線波形のラプラス変換がtanθ/s^2  e(-st_0) は時間シフトをかけたことを示す .... ようです。

daipot
質問者

お礼

ありがとうございました。 >e_1(t) は正弦波じゃなくて、ステップ波形に直線波形(傾斜角 = θ)を重畳したものですね。 そうです。理解できました。

その他の回答 (1)

noname#101087
noname#101087
回答No.1

 http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/diffpub/node47.html の「ラプラス変換の定義」が参考になるでしょう。  E_1(s) =(E_0/s + tanθ/s^2)e(-st_0) というのは、  e_i(t) = sin(ωt +θ) (あるいは cos か?)の「ラプラス変換」でしょう。

関連するQ&A

  • ハイパスフィルタの出力電圧の導出

    ハイパスフィルタ(CR直列回路)にVsinωtの交流電圧が加わっているとき,抵抗Rの両端の電圧は ( V/√(1+(1/RCω)^2) ) × sin(ωt+φ) となるそうなのですが,この導出過程がどうしてもわかりません. どなたか導出過程を教えていただけないでしょうか.

  • CR微分回路

    CR回路で、全体の電圧をe(i)、抵抗両端の電圧をe(r)とするとき、次の式を用いて、CR回路が微分回路として用いることを示せ。 de(i)/dt = (1/CR)e(r)+de(r)/dt 実験の課題です。これは具体的になにをすれば良いのでしょうか?一応この式の導出は自力でできました。

  • RC回路の振幅と位相差

     ─┬─R ─┬── V1 A    Z2 V2  ─┴───┴── 上のようなRC回路(V1が入力、V2が出力、Rは抵抗、Aは発振器)で、 V[in]=V[i]sin2πft を入力すると、定常になった後の出力は V[out]=V[o]sin(2πft+δφ) となり、交流回路の理論から、 δφ=-tan^(-1)2πfCR・・・(1) V[o]=V[i]/√{1+(2πfRC)^2]・・・(2) と計算されるとあり、なぜ(1)、(2)のように表されるのかを調べて来いといわれたのですが、本を見たりネットで調べてもわかりませんでした。。。 伝達関数というのを用いてるみたいなのですが、学部1年生でもわかるような導出方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • LR回路の過渡現象について

    LR回路の過渡現象について教えてください。 LR回路で初期条件t=0[s],i=0[s]の時、 i(t)=(V/R)(1-exp(-(R/L)t)) [A] が求められますが、この式からインダクタンスLの端子電圧の求め方を教えてください。できれば詳しくお願いします。

  • 電気回路の問題です

    電気回路の問題です。 RCを直列でスイッチ付きの回路につないで、正弦波電圧Emsin(wt)を流しておいて、t=0でスイッチをオンにする。 この時の電流i(t)を求めよ ただし コンデンサには初期値q(t)=qがたくわえられているとする。 という過渡解析の問題なのですが、これの答えのi(t)のt→0が交流電圧でRCを直列で繋いだ回路のi(t)と一致するらしいんですが(定常解析のコンデンサの初期値はq=0)どうしても一致しません。 定常解析のほうはフェーザ表示でといてi(t)=(Em/√(R^2+1/(wc)^2))×expj(θーtan^-1(-1/wrc) となりました。 定常解析のほうもあっている保証はないのですが。、、、、過渡解析の時の解き方が分かりません。 過渡解析のときのときかたを教えていただけるとありがたいです。

  • 複素数、極座標

    1+i√3=√(1+3)*e^i*tan^(-1)*√3 この式を見ると、a+ib=√(a^2+b^2)*e^i*tan^(-1)*b/aだと思うのですが、 回路の問題で、r-i*1/wc=√(r^2+(1/w*c)^2)*e^-i*tan^(-1)*1/wcrとなっています。 なぜtan(-1)*1/wcrでなく、-i*tan^(-1)*1/wcrとなるのかわかりません。

  • LCR直列回路の周期の理論値の導出について

    LCR直列回路の周期の理論値の導出について 【LCR回路の過渡現象 解説3】 http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~phlabex/LabExercise/LCR/frame/lcr0.htm のページにある  T = 2π / √{ (1/LC) - (R/2L)^^2 } という式の導出方法がわかりません。 T = 2π / ω なので ω = √{ (1/LC) - (R/2L)^^2 } になればよいのですが、 このω の求め方がわかりません教えてください。 よろしくお願いします。

  • RL回路での回路方程式

    電源電圧がE、抵抗R、インダクタンスLのコイルが直列につながれてできた回路を考えます。 時間t=0のときに回路のスイッチを閉じ、その直後における過渡状態を回路方程式で表します。 するとE=Ri+Ldi/dtという一次線形微分方程式を立てることができます。 このとき左辺E=0とした時の式(同時方程式)0=Ri+Ldi/dtを解こうとすると、di/i=-Rdt/Lと変形できます。 するとln(i)=-Rt/L+C(Cは積分定数)となるという風に学びました。 しかし、なぜdi/i=-Rdt/Lをln(i)=-Rt/L+Cと変形できるのかわかりません。 ネットでいろいろ検索してみたものの、解説がなされていないため理解できていません。 どのようなことからこのような式変形がなされたのか解説を宜しくお願いします。

  • 誰か教えてください🙇‍♂️

    誰か教えてください🙇‍♂️ 導出過程も教えていただくと助かります 図1および2の交流回路が定常状態にあるとして、 角周波数ωのある励振電圧源e(t)=√2cosωtの複素振幅をE(jω)=1とする。 (1)図1(a)および(b)の二端子対回路について、それぞれの従続行列を求めよ。 (2) 端子対1-1’と2-2’の間の縦族行列を求めよ (3)電圧伝達比を求めよ (4) ω=1/√LCの時、電圧V2をE,L,C,R1,R2,jを用いて表せ (5)ω=1/√LCの場合において、R1=R2=1Ω、L=0.5H,C=0.5Fのとき、抵抗R2で消費される電力を求めよ。

  • キルヒホッフ第2法則の問題おしえてください

    E1=6V E2=2v R1=2Ω R2=6Ω回路に流れる電流をI 抵抗R1の両端の電圧をVR1、抵抗R2の両端の電圧をVR2とする。 1 キルヒッホッフ第2法則を適用しなさい 2 回路に流れる電流Iの方向を選択せよ (時計周り 反時計周り) 3 回路に流れる電流Iを求めよ 4 a-b間の電位差Vabはいくらか   すいませんがこの問題がどうしても解けないので詳しく解説していただけないでしょうか