• ベストアンサー

RC回路の振幅と位相差

 ─┬─R ─┬── V1 A    Z2 V2  ─┴───┴── 上のようなRC回路(V1が入力、V2が出力、Rは抵抗、Aは発振器)で、 V[in]=V[i]sin2πft を入力すると、定常になった後の出力は V[out]=V[o]sin(2πft+δφ) となり、交流回路の理論から、 δφ=-tan^(-1)2πfCR・・・(1) V[o]=V[i]/√{1+(2πfRC)^2]・・・(2) と計算されるとあり、なぜ(1)、(2)のように表されるのかを調べて来いといわれたのですが、本を見たりネットで調べてもわかりませんでした。。。 伝達関数というのを用いてるみたいなのですが、学部1年生でもわかるような導出方法はありませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

Z2 はコンデンサですか? だとしたら、最近、同じ回路の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3140181.html)があるので、その回答を参考にしてください。式(1)も(2)も出ています。

noname#47777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 inaraさんに張っていただいたリンク先のを参考に導くことが出来ました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

微分方程式(q:電荷) R・dq/dt+1/C・q=V[i]・sin(ωt)  でqを解いて、V[out]=q/Cとして求めたら(1)、(2)が導けます。

noname#47777
質問者

お礼

ごめんなさい、inaraさんに張っていただいたリンク先のを参考に導くことが出来ました。 でも、ありがとうございました。

noname#47777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 その微分方程式はどのようにでてきたのでしょうか? また、1年生でもとける微分方程式ですか? 今までに習った解法ではとけないと思うのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どういう本を見られたのか知りませんが、交流理論の基礎知識で余りにも簡単な計算なので、回答しづらいです。手元にある電気回路の交流理論のところをはじめから読み直してください。

noname#47777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ごめんなさい、交流理論をこれから学ぼうとしてるわけでないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気・電子回路について、CR発振の質問です。

    発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 出力振幅について

    出力振幅について 直列回路ではそれぞれの素子にかかる電圧の合計が電源電圧と等しいが、抵抗R1の両端の電圧V1とコイルにかかる電圧VLを足しても発振器の出力振幅V0と等しくなりません。その理由を教えてください。

  • RC回路

    実験でRC回路にサイン波(V=sinωt)を入力して、出力波形(コンデンサーの両端)をオシロスコープで見たのですが、微分方程式を解いてででくる Ae^-(1/RC)t {Aは定数}のところがオシロスコープにうつる波形に影響していませんでした。これは、どういうことなのでしょうか? (Rは51kΩ、Cは0.1μFを用いました) 回答よろしくお願いします。

  • 矩形波の振幅

    矩形波を出力する発振回路を作成し,0-5Vの出力を得ました. 次に,この信号を分岐し0-3.3Vの出力(振幅を減少させたもの)を得たいのですが,単に抵抗をかませただけでは波形が大きく歪んでしまいます. これを解決する方法についてご教授お願いします.

  • 交流電流が求められない

    RC並列回路の全電流を求めようとしています。 条件 交流電圧源v=2cos2πft[V]、f[Hz]、R[Ω]、C[F] Rを流れる電流iR=v/R=2cos2πft/Rで、Cを流れる電流iC=dCv/dt=-4πfCsin2πft、i=iR+iC、sinθ=cos(θ-π/2)を利用してαcos(2πft+φ)にしようとすると、φ=arctan2πfCRになって、φをこれ以上簡単にできなくなるのですが考え方はあっているのでしょうか?

  • LCP回路 の計算

    学校で出された問題がどうしても解けなく、教えてもらいたいのです!!! R=100kΩ、C=100nFのRC回路でLPFを作った。 1) 入力が100sin(100t)[V] の際、出力の振幅は何Vなのか?その式は? A.70V、70sin(100t-π/4)[v] 2) 入力が100sin(t)[v] の際、出力の振幅は何Vなのか?   A.約100V 分かりやすく、教えてください (´・ω・`)

  • パルスの位相差(90度)発生回路

    あるパルス入力より、そのパルスと位相が90度ずれているパルスを出力する方法を探しています(いわいるロータリーエンコーダーの出力のようなA,B相の出力波形がほしいのです)。 当方、IC(74HC74、74AC74等のフリップフロップ)にてパルスに位相差を設けられる回路が作れ、この方法だと0、90度のみの位相差だけでなく簡単に多くの位相差を作ることが出来ると聞きました(ただし、発振には期待値の4倍の周波数が必要?)。 どなたかこの回路を知っている方、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 凸形波形出力回路

    凸方の波形が出力される発振回路を作ろうと考えていますが、どうやったら簡単にできますか。 入力が5Vで出力は0、2.5、5Vの3状態の波形が希望なのですが…     ___   →5V   ___|   |___  →2.5V ___|       |___→GND

  • この回路について

    この回路の動作について 画像の正弦波発振回路について何卒ご教授ください。 この回路は参考書に載っていたもの(それをLTspiceで再現した)ですが、動作原理が理解できません。 この回路において前半のオペアンプ(画像のU1)の出力はsin波で、後半のオペアンプ(画像のU2)の出力はcos波となっております。 後半のオペアンプ(U2)の回路部は積分回路(微分回路かも)になっており前半のオペアンプの出力(sin波)を積分(微分)する事でcos波を得ていると思うのですが、前半のオペアンプの回路部はオペンプの出力がそのまま負帰還(-端子)に入っており、これでは単なるボルテージフォロアになってしまい、正弦波どころか発振回路にすらなっていないと思うのです。 オペアンプ回路の理解が足りないだけだと思いますが、どうしても分からないので、何卒ご教授願います。

  • LC並列共振回路の振幅を縮小

    お世話になります。 LCの並列共振回路に適当なコンデンサをはさんで 外部発振機で共振させています。 発振機の周波数を、共振の振幅が最も大きい周波数にあわせます。 すると、LCの並列共振部では発振機から入力されるsin波よりも 相当大きな振幅となって共振します。 この共振の振幅を±12V以内に収めたいのですが、 どういった方法があるのでしょうか? ぱっと考え付くのは、 1. トランスみたいなものを使って巻き数3:1のもので振幅の電圧を1/3にしてやる 2. 発振機の入力振幅を希望の値になるように小さくしていく くらいです。 オペアンプを使う方法を検討してみたのですが、オペアンプは増幅に使って、縮小では使うことが無かったのですが、そういう方法もあるんでしょうか・・・ ご経験のある方からの回答をお願い申し上げますm(_ _)m