• ベストアンサー

電気・電子回路について、CR発振の質問です。

発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

説明のために波形の図を添付しますのでその図を使って説明します。 まず初期状態でコンデンサCの電荷がゼロでV1は0Vと仮定して、その状態で OPアンプ(TL071)に電源が入ったところから説明します。 電源が入った直後のTL071の出力は初期状態では0Vです。TL072が動作可能な 電圧まで電源電圧が立ち上がるまでは出力のインピーダンスが非常に大きいので そうなります。 上がりTL071が動作できる電圧まで電源電圧が上昇するとTL071は動作状態に 入ります。非反転入力も反転入力も0Vなので、TL071の出力はその固体の入力 オフセット電圧にしたがって最大電圧VoHあるいは最小電圧VoLどちらかに一旦 振り切れます。もしオフセット電圧がマイナスの極性ですと出力はVoLへ向けて下降 します。そのとき非反転入力V2は出力電圧とGND間を抵抗R2とR3で分圧して いますからその分圧されたマイナス方向の電圧がV2に現れます。このとき反転入力 の電圧V1はコンデンサの放電が始まったばかりなのでまだ0V付近にあります。 その結果、TL071の出力は最小電圧-VoLへ張り付きます。(もしオフセット電圧 の極性がプラスの場合は最大電圧VoHへ張り付きます。)その結果V2の電圧は V2Lとして、    V2L = -VoL*R2/(R2 + R3) (1) で決定されるマイナスの電圧に固定されます。この状態でしばらくコンデンサCへ 出力V3の電圧VoLが抵抗R1を介して放電されます。コンデンサCが放電されて電圧 V1が下降してゆき電圧V2Lより小さな値になるまではTL071の反転入力が非反転入力 の電圧より高いので出力はVoLを維持します。コンデンサの放電電圧がV2L以下に なると非反転入力が反転入力より大きくなるため出力はプラス方向の最大値VoHへ 変化します。添付の図はこのタイミングから描かれています。  コンデンサCの電圧はV2Lから今度はプラス方向へ充電が開始されます。(オレンジ色 で示したカーブでV1は上昇してゆきます。この時のV1の電圧V1(t)はC*R=τを時定数 として以下の式で表されるカーブで上昇してゆきます。   V1(t) = (VoH + V2L)*(1 - exp(-t/τ))-V2L   (2) この状態ではV2の電圧V2HはVoHをR2、R3で分圧された、   V2H = VoH*R2/(R2 + R3) (3) で与えられる電圧に固定されます。この状態で、Cの電圧が上昇してゆき、V2の電圧 V2Hを超えると出力は反転してVoLへ変化します。ここまでの出力が-VoLからVoHへ 反転した瞬間からここまでの時間をT1とします。この変化に伴ってV2の電圧も同様に -V2Lへ変化します。V2Lは、   V2L = VoL*R2/(R2 + R3) (4) で与えられる電圧に固定されます。この瞬間からCは-VoLの電圧に向かって放電されて ゆきます。コンデンサCの電圧が下降してゆき、-V2Lより低くなると出力は反転して再び VoHになります。この放電開始から出力が再び反転するまでの期間T2におけるコンデンサ Cの電圧V1(t)は以下の式で表されます。   V1(t) = -(V2H + VoL)(1 - exp(-t/τ)) + V2H (5) 次に、時間T1とT2を求めます。まずT1は式(2)において、V1(t)=V2H、 t=T1 とおいて T1を求めると、   T1 = -τ*ln((VoH - V2H)/(VoH + V2L))    (6) T2も同様に式(5)で V1(t)=-V2L、 t=T2 とおいて、   T2 = -τ*ln((VoL - V2L)/(V2H + VoL)) (7) 発振周期Tは T = T1 + T2 ですから、発振周波数 f は  f = 1/(T1 + T2) で求められます。 ここで、VoHはTL071の内部等価回路の構成から来る制約でプラスの供給電圧から 約1V低い電圧になります。また、VoLも同様の理由によりマイナスの供給電圧から 約1.4V高い電圧になります。  ここで周波数を求めてみます。 C=0.01uF、 R1=100kΩ、R2=R3=10kΩ、 |Vcc|=12V より、   VoH = 12V - 1V = 11V、  VoL = -12V + 1.4V = 10.6V, V2H = 11V* 10E3/(10E3 + 10E3) = 5.5V, V2L = 10.6V*/2 = 5.3 τ = 0.01E-6*100E3 =0.001s,

korikori0125
質問者

お礼

助かりました。 なるほど周期Tによって周波数は出されるんですね。 これを生かしてがんばっていきたいと思います!

その他の回答 (1)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

<続きです> T1 = -0.001s*ln((11v - 5.5V)/(11V + 5.3V)) = 0.001086 s T2 = -0.001s*ln((10.6V - 5.3V)/(10.6V + 5.5V)) = 0.001111s f = 1/(0.001086s + 0.001111s) = 455 (Hz) となります。尚、VoH=+Vcc、-VoL=-12Vとしても、140ppm程度の誤差にしか なりませんので、問題ありませんが、もし、Vccを5Vとか低い電圧で使用される 場合は 誤差が大きくなりますので、ここで説明した例で使った出力電圧の制約 を盛り込んだほうが正確になります。

関連するQ&A

  • 電気電子回路の質問です。

    以下の問題がわからず困っています。 オペアンプを用いたRCローパスフィルタ回路の周波数特性を説明せよ。 ただし、回路は抵抗値10kΩの抵抗および静電気容量47μFのコンデンサから構成されているものとする。 です。 回答お待ちしています

  • 電気電子回路の質問です。

    以下の問題がわからず困っています。 オペアンプを用いたRCローパスフィルタ回路の周波数特性を説明せよ。 ただし、回路は抵抗値10kΩの抵抗および静電気容量47μFのコンデンサから構成されているものとする。 です。問題用紙に回路図がなかったので授業で教わった回路図を載せます。 回答お待ちしています

  • 三角波発振回路

    積分回路とコンパレータを組み合わせて、三角波発振回路を組みました。 積分回路の抵抗はR=18KΩ、コンデンサは、C=0.01, 0.22, 0.047, 0.1[μF]と変えました。 コンパレータに入る前の抵抗をR1=10KΩ、帰還の抵抗をR2=20KΩにしました。 理論値をf=R1/4CRR2で求め実験値を比較すると、C=0.01[μF]のとき、1番誤差がでました。 実際の波形を見ると、方形波の立ち上がりが、まっすぐではなく傾きをもっていて、三角波もその部分では丸くなっていました。 誤差が出たのはこの影響かと思ってのですが、十分な説明ができないためどなたかに教えていただきたく投稿しました。 また誤差が出た理由が他にある場合教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気・電子回路学の質問です。

    次のような図の、オペアンプを用いた1次LPF回路で、R2を取り去る(R2→∞)として考えた場合、完全積分回路になることを示すにはどうしたらいいでしょうか? 入力と出力電圧の関係式の導出だとは思うんですが、どうだせばいいのか分からなくて。 後、完全積分回路の問題点って何かあったら教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 発振周波数を教えてください

    R=R=330KΩ、C=1μF の発振周波数を教えてください。

  • パルス発生回路の発振周波数の計算

    発振周波数の式は 1.44 / (Ra + 2Rb)C 抵抗はRa = Rb = 330kΩ, C = 1μF とあります。 これはただ単に式に当てはめればいいと思うのですが、「コンデンサCを2個並列にしたときと4個並列にしたときの発振周波数も求めよ」というのがよくわかりません。 コンデンサの容量が変化すると周期が変化するのですか?

  • CR発振回路の周波数の決め方

    現在CR発振回路を製作し、ある周波数で発振させた時の動作を記録しレポートとしてまとめようと取り組んでいるところです。 そこで疑問になったのが周波数の決め方なのですが 書物やサイトで調べたところいろいろな求め方を見ることができました。 回路が違うので求め方も変わるとは思うのですが、素人の私では何が正しいか分からなかった為質問させて頂いたところです。 今回見つける事が出来た回路や式を載せてみたいと思います。 回路はAAで書くので見づらくなりますが雰囲気をつかんでいただければと思います。 その1   IC1   C    Rp    IC2 ┌--|>○---||-----□---|>○--┐ |           |            | |            □R        | |           |           | └---------------------------┘ |>○:IC1,IC2はインバータのつもりです。74HC04を使用予定としています。 ||:Cはコンデンサです。 □:R,Rpは抵抗です。RpはIC保護用でCRの値には関係ないみたいです。 縦に入っている抵抗は、CとRpの間から繋がっています。 この回路の式は f=1/(2.2*C*R) でした。 その2   Rt ┌---□----┐ | IC1    |     IC2  |--|>○---------|>○--┐ | Ct                 | └--||-------------------┘ |>○:IC1,IC2はインバータのつもりです。74HC04を使用予定としています。 ||:Ctはコンデンサです。 □:Rtは抵抗です。 この回路の式は T=-Ct*Rt(ln*(Vth/(Vdd+Vth))+ln((Vdd-Vth)/(2Vdd+Vth))) です。 どちらもCR発振回路のようなのですが求め方が違いました。 どちらも合っているとは思うのですが、幾ら調べても類似したものが見つけることが出来なくて少々不安になっています。 その1は以下のサイトより http://www.hobby-elec.org/ckt29.htm その2は トランジスタ技術SPECIAL,No.90,2005SPRING からです。 どちらでも大丈夫?または類似した内容が記載されている書物やサイトを教えていただけないでしょうか。 疑っていたら学習は進まないのはわかりますが、間違った知識は学びたくなかったのです。 ぜひご回答よろしくお願いします。

  • 反転増幅回路によるBPF回路の誤差について

    先日オペアンプ(LF356N)を用いたBPFを作成しました。 回路は後述のURLに書いてある回路を参考に組み立てました。使用した回路素子は C1=1μF×3+0.1μF×2=3.2μF(電解コンデンサを並列接続で使用しました) R1=1kΩ C2=1000pF+100pF=1.1nF(マイラコンデンサとセラミックコンデンサを並列接続で使用しました) R2=15kΩ×2=30kΩ です。遮断周波数は foL=1/(2πC1R1)≒49.7Hz foH=1/(2πC2R2)≒4822.9Hz を目的としました。しかし実際に回路を組み立て、10mVrmsを回路に入力し、測定してみたところfoLは+21%、foHは-17%のズレが生じました。コンデンサと抵抗の許容誤差を含んで周波数を計算してみましたが、foLとfoHは許容誤差内に収まりませんでした。 そもそも測定機器(NI-ELVIS)の都合上±18Vでオペアンプを動かすべきところを±12Vで動かしたので、それによる誤差かと考えましたが、電源電圧がどういう影響を及ぼすのかよくわかりません(最大出力電圧が下がるだけ・・・?)。 他に考えられる影響として何が考えられるのでしょうか・・・? 以下に参考にしたサイトのURLを挙げておきます。 http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm

  • オペアンプによる積分回路

    独学でオペアンプによる積分回路を勉強しているものです。下記のリンクの真ん中あたりにある「オペアンプによる積分回路」を実際にユニバーサル基盤の上に組み、動作実験を行っているのですが、うまくいきません(><)うまくいくどころかオペアンプを触ってみるとかなり熱くなってしまいます。 http://www.sxlist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm オペアンプはAD811AN(下記リンクがデータシートです)の足が8ピンのものを使い、電源電圧は±15Vを印加しています。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf また、入力電圧は3Vp-pのサイン波で、R1=3kΩ、R2=2kΩ、C=0.00008μFです。 回路の電源電圧付近にはバイパスコンデンサとしてタンタルコンデンサ10μF(25V)、積層セラミックコンデンサ104=0.1μFを使用しています。 リンク先の回路の抵抗R1とR2を入れただけの回路なら、非反転増幅回路としてきちんと動作確認できているので、配線ミスとかはないと思います(><)しかし、リンク先の回路のようにR2の抵抗に並列にコンデンサCを入れて動作確認すると、オペアンプが火を噴きそうなくらい熱くなって出力が得られません。 少しのヒントでもかまいませんので、ご教授よろしくお願いします。

  • ハートレー発振回路

    トランジスタを使いコイルとコンデンサが並列につながっていて、コイルに中間タップをつけてハートレー発振回路構成しているとき、そのとき同じコイルに中間タップを3種類くらい用意したとき周波数が変わるのは何故ですか? コイルとコンデンサのループインピーダンスで発振周波数が決まるため発振周波数は変わらないはずだと思うのですが・・・