CR発振回路の周波数の決め方

このQ&Aのポイント
  • CR発振回路の周波数を決める方法について悩んでいます。回路が違う場合や式が異なる場合もありますが、正しい方法を知りたいと思っています。
  • 2つの回路を見つけ、それぞれの式を紹介しましたが、同じように見えますが不安です。信頼できる情報源や参考になる書物やサイトがあれば教えていただきたいです。
  • 疑いながら学習することも大切ですが、誤った情報を学ぶことは避けたいです。どなたか教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

CR発振回路の周波数の決め方

現在CR発振回路を製作し、ある周波数で発振させた時の動作を記録しレポートとしてまとめようと取り組んでいるところです。 そこで疑問になったのが周波数の決め方なのですが 書物やサイトで調べたところいろいろな求め方を見ることができました。 回路が違うので求め方も変わるとは思うのですが、素人の私では何が正しいか分からなかった為質問させて頂いたところです。 今回見つける事が出来た回路や式を載せてみたいと思います。 回路はAAで書くので見づらくなりますが雰囲気をつかんでいただければと思います。 その1   IC1   C    Rp    IC2 ┌--|>○---||-----□---|>○--┐ |           |            | |            □R        | |           |           | └---------------------------┘ |>○:IC1,IC2はインバータのつもりです。74HC04を使用予定としています。 ||:Cはコンデンサです。 □:R,Rpは抵抗です。RpはIC保護用でCRの値には関係ないみたいです。 縦に入っている抵抗は、CとRpの間から繋がっています。 この回路の式は f=1/(2.2*C*R) でした。 その2   Rt ┌---□----┐ | IC1    |     IC2  |--|>○---------|>○--┐ | Ct                 | └--||-------------------┘ |>○:IC1,IC2はインバータのつもりです。74HC04を使用予定としています。 ||:Ctはコンデンサです。 □:Rtは抵抗です。 この回路の式は T=-Ct*Rt(ln*(Vth/(Vdd+Vth))+ln((Vdd-Vth)/(2Vdd+Vth))) です。 どちらもCR発振回路のようなのですが求め方が違いました。 どちらも合っているとは思うのですが、幾ら調べても類似したものが見つけることが出来なくて少々不安になっています。 その1は以下のサイトより http://www.hobby-elec.org/ckt29.htm その2は トランジスタ技術SPECIAL,No.90,2005SPRING からです。 どちらでも大丈夫?または類似した内容が記載されている書物やサイトを教えていただけないでしょうか。 疑っていたら学習は進まないのはわかりますが、間違った知識は学びたくなかったのです。 ぜひご回答よろしくお願いします。

  • hemuru
  • お礼率76% (151/197)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

2番目の回路の発振周期の式は以下が正しいのでは?    T = Ct*Rt*ln{ ( Vdd + Vth )*( 2*Vdd - Vth )/Vth/( Vdd - Vth ) } --- (1) 普通、Vth ≒ Vdd/2 なので    T ≒ Ct*Rt*ln(9) ≒ 2.2*Ct*Rt となります [1]。どうして式(1)になるのかは計算できますがそこまで知りたいですか? 2番目の回路の場合、IC1の入力に、電源電圧を越える電圧が過渡的にかかるので、以下のように保護抵抗 Rp (10kΩ~100kΩ)を入れたほうがいいです。  ┌───┬─ Ct ─┐  Rp    Rt      │  └┤>○┴┤>○-┴─ _ ̄_    IC1    IC2 他にも、シュミット入力のインバータ(HC14)を1個使った発振回路 [2] もあります。発振回路については過去の質問 [3] の回答が参考になると思います。 [1] 矩形波発振器(2) http://www.hobby-elec.org/ckt29.htm [2] 矩形波発振器(1) http://www.hobby-elec.org/ckt13.htm [3] 発振回路、RC積分回路 http://sanwa.okwave.jp/qa3486230.html

hemuru
質問者

お礼

書いていただいた式のおかげで繋がりが見えてきました。 どうして式(1)になるのかは計算できますがそこまで知りたいですか?> ここまで丁寧に説明していただきましたので、必要とあればまた自ら書物やサイトから探し学習したいと思います。 2番目の回路に保護抵抗が無かったのも不思議だったのですが、やはり保護抵抗は必要なのですね。 分かりやすい回答、参考となるサイトと本当に助かりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • ゲートICで作る発振周波数について

    困っています。どなたか教えてください。 4011B、抵抗、セラコンでごく簡単な発振回路を作りましたが発振周波数の計算方法がわかりません。どの程度の周波数になっているのか知りたいのですが、どなたか計算式を教えていただけませんか?回路は以下のとおりです。 4011の2番ピンと4ピンの間に10k抵抗と102セラコンを入れつなぎます。3番5番6番をつなぎ、そこから10K抵抗と102セラコンの間に30k抵抗を入れてつなぎます。 1番ピンには15V電源から10k抵抗を入れてつなぎ、4番ピンが発振出力になります。 この回路で発振周波数はいくつになるのでしょうか? また、74HC00というものと4011Bは一体どこが違うのですか? また、一般的に模型用DCモータを回転制御(パルス制御)させる場合、発振周波数はどの程度にするのでしょうか? なお、これは当方の「趣味の分野」でお聞きしています。

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • 水晶/セラミック発振回路の帰還抵抗

    例えば、水晶発振回路においての帰還抵抗帰還抵抗Rfについて調べていると、 下記の(1),(2)に辿りつきました。 その(2)の回路設計のA2において、 「この抵抗を接続すると動作点がVdd/2付近に自己バイアスされます。」と書かれています。 ここでいう自己バイアスとは何のことなのか、 また、Vdd/2はどこから出てきた値なのか。 ご存知の方ご教授願います。 よろしくお願いします。 (1) http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/product/xtalintro/osc.html クロック用水晶発振器(SPXO)の回路図 (2) http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/product/timing/xtal_faq.html#02

  • 発振回路に関して

    Twin T発振回路の利点を教えてください RCRの中央のCの端子電圧は、入力電圧に対して、45°位相が遅れ、 CRCの中央のRの端子電圧は、入力電圧に対して、45°位相が進む これで信号が打ち消し合う?出力になる この程度の解釈しかしていません TwinTが普通のCR移相発振回路などよりも優れている点は何なのでしょうか? どなたか回答宜しくお願いします

  • 低周波発振(ブロッキング発振)

    緩いリズムで「ポッ、ポッ」という音を作りだす回路について質問です。電子工作の本にベースに流れる電流を示す回路に V +--ー--- |      | R(抵抗値大) R(抵抗値小) |      | |     C(大容量) |      | +--ー--- | トランジスタ(ベース)へ なぜこの回路でベースに低周波信号(ブロッキング発振)が流れるのかわかりません。原理を教えてください。

  • 水晶発振回路(コルピッツ回路)の定数どうやって決…

    水晶発振回路(コルピッツ回路)の定数どうやって決めるのでしょうか? 水晶振動子でCMOSインバータを使ったコルピッツ発振回路をつくり、クロックを作っています。 この回路の定数と発振波形の関係を知りたいのですがいろいろな本をみても わかりませんでした。ほとんどの本に帰還抵抗は1MΩと書いてあり、なぜ1MΩなのかわかりません。 誰か詳しい方、教えてください。 また、詳しい参考文献等ありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • AND回路、OR回路、NOT回路、NANO回路、NOR回路

    not回路、nor回路、and回路、or回路、nano回路はそれぞれどんなところで使われていますか? 詳しくしりたいので、知っていたら教えてください。 例:簡易発振(NOT):インバータ一つとCRによって発振回路が作れ、ブザー用とかLEDの点滅用とか、簡単なマルチバイブレータとしての使用例がある。 というように回答していただければ助かります

  • 発振回路の電源の脈動

    お世話になっております。 http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html#Q08 のような発振回路を セラミック発振子(セラロック)コンデンサ内蔵タイプ 20MHz [CSTLS20M0X53] を用いて Rf抵抗およびRb抵抗は無し。 Rd抵抗については340オームをつないで製作しましたところ、 インバータに供給する電源のレベルがかなり脈動してしまいます。 Peak-Peak で1V程 どのようなことが考えられますでしょうか? ちなみに340オームをはずすと、Peak-Peak は2Vほどになります 失礼しました 参照URLはこちらです http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html#Q01

  • razavi 一段増幅回路 演習3.15

    画像の回路で、Vin<VthのときVout=Vddになるのは以下の理解で良いのでしょうか。 Vin<Vth のときMOSFETのM1がオフ。 このときドレインとソース間はオープンしているわけではないので、VoutはRDとRsとM1のオン抵抗Ron、の3抵抗の分圧になる。 →Vout=Vdd × (Ron +Rs)/(RD+Ron+Rs) でもM1のオン抵抗RonはRD,Rsに比べ非常に大きい(具体的にはどれくらい差があるか知らない、kΩとMΩくらい?) →Vout≒Vdd 結果的にM1の部分でオープンしているといえるのでしょうか?そのためVout=Vdd。 よろしくお願いします。