• ベストアンサー

LCP回路 の計算

学校で出された問題がどうしても解けなく、教えてもらいたいのです!!! R=100kΩ、C=100nFのRC回路でLPFを作った。 1) 入力が100sin(100t)[V] の際、出力の振幅は何Vなのか?その式は? A.70V、70sin(100t-π/4)[v] 2) 入力が100sin(t)[v] の際、出力の振幅は何Vなのか?   A.約100V 分かりやすく、教えてください (´・ω・`)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

ANo.2です。 わざと変な計算方法で書きましたが、本来は以下のように、コンデンサのインピーダンスを 1/( j*ω*C ) とおいて、四則演算でやるほうがはるかに簡単ですです。しかし、vain-dream さんの質問に70sin(100t-π/4) という形が出ていたので、ANo.2 のほうかなと思った次第です。 コンデンサのインピーダンスを 1/( j*ω*C ) とおけば、ANo.2 と同じように    Vin - Vout = i*R --- (1)    Vout = i/( j*ω*C ) --- (2) 式(1)から i = ( Vin - Vout )/R これを式(2)に代入すば    Vout = ( Vin - Vout )/( j*ω*C*R )    → Vout = Vin/( 1 + j*ω*C*R ) このような複素数表現の場合、   振幅 = √( 実部^2 + 虚部^2 )   位相 θ = arctan( 虚部/実部 ) で表わされます。 式(1)を、実部 + j*虚部 の形にするために、右辺の分子と分母に 1 - j*ω*C*R をかけると     Vout = Vin*( 1 - j*ω*C*R )/{ 1 + (j*ω*C*R ) ^2 }         = Vin/{ 1 + (j*ω*C*R ) ^2 } + j*[ - ω*C*R*Vin/{ 1 + ( ω*C*R ) ^2 } ] なので、実部 = Vin/{ 1 + ( ω*C*R ) ^2 }、虚部 = - ω*C*R*Vin/{ 1 + ( ω*C*R ) ^2 } となります。 したがって、Vout の振幅と位相は   振幅 = √( 実部^2 + 虚部^2 ) = Vin/√{ 1 + ( ω*C*R ) ^2 }   位相 = arctan( 虚部/実部 ) = arctan( - ω*C*R )

vain-dream
質問者

お礼

分かりやすく書いていただきありがとうございます。 これらに数字を入れて計算をしてみますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

表題は 「LPF回路の計算」の間違いですね(表題に誤字がある質問が散見されます)。 回路は下図のようなものだと思います。      i →  Vin ─ R ─┬── Vout          C ↓i          ┷       GND (0V) 入力電圧を Vin [V]、回路に流れる電流を i [A] とすれば、電流 i は抵抗 R [Ω] とコンデンサ C [F] にしか流れないので    Vin - Vout = i*R --- (1)    Vout = 1/C*∫i dt --- (2) 式(1)から i = ( Vin - Vout )/R これを式(2)に代入すば    Vout = 1/C*∫( Vin - Vout )/R dt この両辺を時間 t で微分すれば    dVout/dt = 1/C*( Vin - Vout )/R 整理すれば    CR*dVout/dt + Vout = Vin --- (3) となります。Vin = V0*sin( ω*t ) のとき、この微分方程式を Vout についてまともに解くと結構大変です。 しかし、Vout は最終的には Vout = V1*sin( ω*t + θ ) の形になります。振幅と位相 は Vin から変化しますが、線形回路なので角周波数 ω は変わらないからです。したがって    dVout/dt =V1*ω*cos( ω*t + θ ) となります。これと Vin = V0*sin( ω*t ) と Vout = V1*sin( ω*t + θ ) を式 (3) に代入すれば    C*R*V1*ω*cos( ω*t + θ ) + V1*sin( ω*t + θ ) = V0*sin( ω*t ) --- (4) 三角関数の和の公式から    cos( ω*t + θ ) = cos( ω*t )*cos( θ ) - sin( ω*t )*sin( θ )    sin( ω*t + θ ) = sin( ω*t )*cos( θ ) + cos( ω*t )*sin( θ ) なので、これらを式 (4) に代入すれば    C*R*V1*ω*{ cos( ω*t )*cos( θ ) - sin( ω*t )*sin( θ ) } + V1*{ sin( ω*t )*cos( θ ) + cos( ω*t )*sin( θ ) } = V0*sin( ω*t ) これを cos( ω*t ) と sin( ω*t ) の項でまとめれば    V1*{ C*R*ω*cos( θ ) + sin( θ ) }*cos( ω*t ) - [ V1*{ C*R*ω*sin( θ ) - cos( θ ) } + V0 ]*sin( ω*t ) = 0 この式はどんな t でも成立するはずなので、 cos( ω*t ) と sin( ω*t ) の係数は共にゼロ、つまり    C*R*ω*cos( θ ) + sin( θ ) = 0 --- (5)    V1*{ C*R*ω*sin( θ ) - cos( θ ) } + V0 = 0 --- (6) のはずです。したがって、式(5)から    tan( θ ) = -C*R*ω → θ = arctan( -C*R*ω )  --- arctan は tan の逆関数 式(6)から    V1 = V0/{ cos( θ ) - C*R*ω*sin( θ ) } なので、結局    Vout = V0/{ cos( θ ) - C*R*ω*sin( θ ) }*sin( ω*t + θ )  ただし θ = arctan( -C*R*ω ) --- (7) 【答え】 1) 入力が100sin(100t)[V] の際、出力の振幅は何Vなのか?    R = 100×10^3 [Ω]、C = 100×10^(-9) [F]、ω = 100 [rad/s] のとき C*R*ω = 1 なので       θ = -π/4 → sin( θ ) = -1/√2、cos( θ ) = 1/√2    V0 = 100 [V] だから       Vout [V] = 100/{ 1/√2 -1*( -1/√2 ) }*sin( 100*t - π/4 ) = 50*√2*sin( 100*t - π/4 ) ~ 70*sin( 100*t - π/4 ) 2) 入力が100sin(t)[v] の際、出力の振幅は何Vなのか?    ω = 1 [rad/s] の場合なので、C*R*ω = 0.01 → θ = arctan( -0.01 )    θ が1より十分小さいとき、 sin( θ ) ~ θ、cos( θ ) ~ 1 と近似できるので、tan( θ ) ~ θ、つまり θ = arctan( -0.01 ) ~ -0.01    したがって       Vout [V] = 100/{ 1 - 0.01*( -0.01 ) }*sin( t - θ ) = 100/( 1 - 0.0001 )*sin( t - θ ) ~100*sin( t - θ )

vain-dream
質問者

お礼

大変参考になりました。 また自分で解いてみます。 ありがとうございましたヾ(´ー`)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

流れる電流をiとおいて、RとCの電圧を求めます。 その電圧の合計が入力電圧になります。 それからiを求め、コンデンサの両端にかかる電圧を求めれば良いです。

vain-dream
質問者

補足

これで解いた式はどうなりますか? ちょっと、分かんないです(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HPFについて

    R=100kΩ、C=100nF のRC回路でHPFを作った。 入力が100sin(100t)[V]の際、出力の式を求める問題なんですが、 どのように求めて行けばいいのか分かりません 誰か分かる人いませんでしょうか

  • RC回路

    実験でRC回路にサイン波(V=sinωt)を入力して、出力波形(コンデンサーの両端)をオシロスコープで見たのですが、微分方程式を解いてででくる Ae^-(1/RC)t {Aは定数}のところがオシロスコープにうつる波形に影響していませんでした。これは、どういうことなのでしょうか? (Rは51kΩ、Cは0.1μFを用いました) 回答よろしくお願いします。

  • 微分回路と積分回路の出力電圧Vo

    先ず、微分回路の出力電圧VoutはVo=-RC(dVi/d)で表されますが、R=100[KΩ],C=2[μF],f=1oo[Hz],Vi=sinωt[V]の場合、Vo=RCωsinωt=RC(2πf)sin(2πf)tとなると思います。時間tが消えないのですがVoはいくつになりますか? 次に、積分回路出力電圧VoutはVo=(-1/RC)∫Vidtで表せますが、R=100[KΩ],C=20[μF],Vi=0.5を印加した時、20秒後のVoはいくつになりますか? 以上2点、ご教授願います。

  • オペアンプの基本回路

    以下の問題の確認をお願いします。 問題1オペアンプに関する以下の問いに答えなさい. (1)図1aの増幅回路の種類を答えなさい. (2)図1aの増幅回路でR1= 4[kΩ],R2= 10[kΩ]の時,電圧増幅度Avfを求めなさい. (3)図1bの増幅回路の種類を答えなさい. (4)図1bの増幅回路でR1= 1[kΩ],R2= 5[kΩ],入力電圧vi= 3sinωt[V]の時,出力電圧voを求めなさい(単位忘れずに) 自分の回答 (1)反転増幅器 (2)-2.5 (3)非反転増幅器 (4)6 あっていますでしょうか?

  • RC回路について

    サイン波(Vsinωt)を入力して、出力波と入力波の振幅の比1/√1+(RCω)^2をωの関数としてみて変曲点を求めると、ω=1/RC√2となってしまいます。これであっているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電流(電力)増幅回路(ブースタ回路)について

    オペアンプひとつで100~300mA位の電流を取り出せるようにするために下のような回路を組み、ファンクションジェネレータから1kHzのSin波をオペアンプに入力し、Sin波の電圧を変えながらオペアンプの出力をオシロで見てみましたが、波形が1.2Vぐらいでサチってしまいました。1.2Vということで、もしかしたらダイオード特性やらトランジスタのエミッタコレクタ電圧やらが影響しているのかと思っていますが、理解が乏しいため分かりません。どなたかお分かりの方、「こうじゃないの?」という考えだけでもありがたいので、お願い致します。               ----------------------------+15V               |              |               1kΩ             |               |----------------2SC2235               |               |        --10kΩ-----------------------|---       |       |              |   |       |       ▼      --▼--   |   | 入力--10kΩ-----OP177----|    |-------------出力----負荷1kΩ       -------+         --▲--   |       |       ▼              |       G       |------------------2SA965              1kΩ              |               |                |                --------------------------15V   

  • 交流 抵抗器の回路について

    よろしくお願いします。 無機ELシートに接続されてる回路が画像の様になってましたが、なぜこのような回路になるのでしょうか? 入力電圧=AC100V 出力電圧(EL印加電圧)AC=68V R1=15KΩ R2=20KΩ

  • RC回路の振幅と位相差

     ─┬─R ─┬── V1 A    Z2 V2  ─┴───┴── 上のようなRC回路(V1が入力、V2が出力、Rは抵抗、Aは発振器)で、 V[in]=V[i]sin2πft を入力すると、定常になった後の出力は V[out]=V[o]sin(2πft+δφ) となり、交流回路の理論から、 δφ=-tan^(-1)2πfCR・・・(1) V[o]=V[i]/√{1+(2πfRC)^2]・・・(2) と計算されるとあり、なぜ(1)、(2)のように表されるのかを調べて来いといわれたのですが、本を見たりネットで調べてもわかりませんでした。。。 伝達関数というのを用いてるみたいなのですが、学部1年生でもわかるような導出方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • RC回路(直列回路)のインピーダンス

    大学でRC回路(直列回路)の問題の解説をしていたのですが、 先生の解説でおかしいと思うところがあるので教えてほしいです。 問題 f=100[kHz],C=1[nF],R=2[kΩ],のRC回路(直列)の (a)インピーダンス(Z)の虚数部の大きさ (b)インピーダンスの絶対値|Z| (c)電流と電源電圧との位相ズレ(政府の符号を含めて)求めよ。(有効数字2桁) ここから先生の解説を載せます。 (a) ω=2πf=6.28*10^5 [rad/s] ωC=6.28*10^-4 [kΩ] Z=2[kΩ]-j1.6[kΩ] (b) |Z|=SQRT(2^2+1.6^2)=2.56 (c) θ=38[deg] ここでおかしいと思うのはインピーダンスZなのですが、 普通直列のRC回路のインピーダンスは Z=R+(1/jωC)=R-(j/ωC) だと思うのです。 しかし先生の計算だと、 Z=R+(ωC/j)=R-jωC になっているとおもいます。 これは単純に先生が間違えただけなのでしょうか? あと虚数部の大きさを問われている場合、答えにjは書かなくていいのですか? また(c)でも質問があるのですが、 これはarctan(1/2πfCR)を求めて三角関数のグラフから読み取ればよいのですか? グラフは配布されています(x軸が角度でy軸がsin,cos,tanの値をとったグラフ) よろしくお願いします。

  • 減算回路

    センサーで値をとり、ある範囲の電圧だけズームアップすることを考えております。 より具体的には、センサーの出力が0-5V程度で、これにオペアンプによる減算増幅回路をつけて (1)センサーの値が0-2Vのとき0V出力 (2)センサーの値が2-3Vのとき増幅されて、0-3.3V出力 (3)センサーの値が3-5Vのとき3.3V出力 するようにしたいと考えております。 電源はPCのUSBでマイコンにつなぎマイコンのVCC(3.3V)及びGNDからとりたいです。 出力先はマイコンのADコンバータで 次のHPで解説されているオペアンプの減算回路http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.htmlで、 V1=2V、V2=センサー出力、Rf=3.3kΩ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、R3=3.3kΩ オペアンプ:単電源のもの としたとき、目的の値を出力する回路になるでしょうか? また、抵抗の値などは適切でしょうか? その他もっと良いと思われる回路等ございましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVをdアカウントから申し込み、チューナーが届いたので接続設定中です。しかし、ひかりTVにdアカウントでログインしようとすると、リモコンには数字しかなく、アルファベット入力ができません。どうすればいいでしょうか?
  • ひかりTVの接続設定中に、dアカウントでログインしようとすると、リモコンには数字しかなく、アルファベット入力ができません。どうすればログインできるのでしょうか?
  • ひかりTVの接続設定で問題が発生しました。dアカウントでログインしようとすると、リモコンが数字しかなく、アルファベット入力ができません。どうしたら解決できるのか教えてください。
回答を見る