• 締切済み

微分回路と積分回路の出力電圧Vo

先ず、微分回路の出力電圧VoutはVo=-RC(dVi/d)で表されますが、R=100[KΩ],C=2[μF],f=1oo[Hz],Vi=sinωt[V]の場合、Vo=RCωsinωt=RC(2πf)sin(2πf)tとなると思います。時間tが消えないのですがVoはいくつになりますか? 次に、積分回路出力電圧VoutはVo=(-1/RC)∫Vidtで表せますが、R=100[KΩ],C=20[μF],Vi=0.5を印加した時、20秒後のVoはいくつになりますか? 以上2点、ご教授願います。

みんなの回答

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

微分回路・積分回路の時定数を求めるのに、入力信号はステップ状の矩形波を印加して求めます。 微分回路:CR*dVi/dt 積分回路:1/CR*dVi/dt で、入力電圧を変化させると積分は一時遅れ、微分はVi変化分の出力となります。 参考に下記のサイトの説明を読んでみてください。 オペアンプによる微分回路・積分回路・微分回路,積分回路の実験 http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.html#_Toc398540545  

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

定常状態と過渡状態の解析をちゃんぽんにして考えていませんか? どちらを考えているのでしょうか? 微分回路とはどんな回路でそこでのvout,vinを使った回路方程式はどうなるのでしょうか? 積分回路とはどんな回路でそこでのvout,vinを使った回路方程式はどうなるのでしょうか? 以上、理解さっれているのか不明なので確認のため、補足に回答願います。

関連するQ&A

  • RC微分・積分回路

    写真の左RC微分回路では、角周波数が大きくなる(ω→∞)につれて電圧利得vo/viが上昇していき、最終的に1に近づいていく。逆に写真右のRC積分回路では、角周波数が小さくなり0に近づくにつれて電圧利得は上昇していき、1に近づいていく。 ここで質問です。 電圧利得vo/viが1に近づくという事は、voがviに限りなく近づく事だろうと思います。 では、RC微分回路で電圧利得が≒1の時、Rにのみviのほぼ全てがかかっていて、Cでの電圧降下はほぼ0と考えてよいのでしょうか。 逆に、RC積分回路で電圧利得が≒1の時、Cにのみviのほぼ全てがかかっていて、Rでの電圧降下はほぼ0と考えてよいのでしょうか。 また、電圧利得≒1の時、RC微分・積分回路を流れる電流について、電圧利得が小さい時に比べて、それぞれどのように変化しているのか教えて下さい。

  • 数学、微分積分の問題です。

    オペアンプを使った積分回路について。出力電圧Vо=-1/RC∫Vidtで、入力電圧Vi=-VmSin(ωt-π/2)のとき出力電圧はどのようにして求めればいいのでしょうか。R=10kΩ、C=0.0022μF、Vm=1Vp-pです。 単純に、Vо=-1/RC∫{-VmSin(ωt-π/2)}dt こういうことになるのでしょうか? なぜか回路図を添付できなかったのでURLを載せます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E5%88%86%E5%9B%9E%E8%B7%AF お願いします。

  • 積分回路

    すいません、今回路図を勉強していてオペアンプの積分回路というものが出てきたんですが、積分を忘れてしまいました。 積分の基礎を教えてください、お願いします。 積分回路の式は Vo = -1/RC∫Vidt です。 Voが出力電圧、Rが抵抗,CがコンデンサViが入力電圧です。

  • 微分回路における微分方程式の解

    微分回路では入力、出力電圧をそれぞれVi、Voとすると dVo/dt + Vo/RC = dVi/dt    (1) という微分方程式が成り立ちます。これを解くと Vo = Vi×exp(-t/RC) になるらしいのですが、(1)の微分方程式を解くことができません。 積分回路の微分方程式 dVo/dt + Vo/RC = Vi/RC は変数分離によって Vo = Vi(1 - exp(-t/RC)) という解が求まったのですが。 (1)の微分方程式の解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • RC回路

    実験でRC回路にサイン波(V=sinωt)を入力して、出力波形(コンデンサーの両端)をオシロスコープで見たのですが、微分方程式を解いてででくる Ae^-(1/RC)t {Aは定数}のところがオシロスコープにうつる波形に影響していませんでした。これは、どういうことなのでしょうか? (Rは51kΩ、Cは0.1μFを用いました) 回答よろしくお願いします。

  • オペアンプによる積分回路

    独学でオペアンプによる積分回路を勉強しているものです。下記のリンクの真ん中あたりにある「オペアンプによる積分回路」を実際にユニバーサル基盤の上に組み、動作実験を行っているのですが、うまくいきません(><)うまくいくどころかオペアンプを触ってみるとかなり熱くなってしまいます。 http://www.sxlist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm オペアンプはAD811AN(下記リンクがデータシートです)の足が8ピンのものを使い、電源電圧は±15Vを印加しています。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf また、入力電圧は3Vp-pのサイン波で、R1=3kΩ、R2=2kΩ、C=0.00008μFです。 回路の電源電圧付近にはバイパスコンデンサとしてタンタルコンデンサ10μF(25V)、積層セラミックコンデンサ104=0.1μFを使用しています。 リンク先の回路の抵抗R1とR2を入れただけの回路なら、非反転増幅回路としてきちんと動作確認できているので、配線ミスとかはないと思います(><)しかし、リンク先の回路のようにR2の抵抗に並列にコンデンサCを入れて動作確認すると、オペアンプが火を噴きそうなくらい熱くなって出力が得られません。 少しのヒントでもかまいませんので、ご教授よろしくお願いします。

  • 積分回路について

    入力にVi=1.2sin(100t)[V]を加えた。出力電圧Voを求めよという問題です。 オペアンブを使った積分のやり方がわかりません。 わかり易く教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • オペアンプの基本回路

    以下の問題の確認をお願いします。 問題1オペアンプに関する以下の問いに答えなさい. (1)図1aの増幅回路の種類を答えなさい. (2)図1aの増幅回路でR1= 4[kΩ],R2= 10[kΩ]の時,電圧増幅度Avfを求めなさい. (3)図1bの増幅回路の種類を答えなさい. (4)図1bの増幅回路でR1= 1[kΩ],R2= 5[kΩ],入力電圧vi= 3sinωt[V]の時,出力電圧voを求めなさい(単位忘れずに) 自分の回答 (1)反転増幅器 (2)-2.5 (3)非反転増幅器 (4)6 あっていますでしょうか?

  • 1階線形微分方程式の解

    RC回路(ローパスフィルタ)への入力電圧をVi(t)、 出力電圧をVo(t)とすると 微分方程式は dVo(t)/dt = -Vo(t)/RC + Vi(t)/RC になりますが、 t=t0のときの初期状態Vo(t0)を満たす解は Vo(t) = Vo(t0)*exp{-(t-t0)/RC} + (1/RC)∫[t0,t] Vi(t')*exp{-(t-t')/RC} dt' となるらしいのですが、どのように導けばよいのでしょうか?

  • 電気回路

    以下の回路で理論値の求め方教えてください。値はR1=100[Ω],R2=1[KΩ],R3=50[KΩ],R4=10[KΩ],R5=100[Ω],R6=1[KΩ],C1=10[μA], C2=100[pF],C3=100[μF],C4=10[μF],C5=0.1[μF]です V0=(1+Rf/Ri)Vi という式をつかんでしょうか? 画像がわかりにくいかもしれません。。。