• 締切済み

ハイパスフィルタの出力電圧の導出

ハイパスフィルタ(CR直列回路)にVsinωtの交流電圧が加わっているとき,抵抗Rの両端の電圧は ( V/√(1+(1/RCω)^2) ) × sin(ωt+φ) となるそうなのですが,この導出過程がどうしてもわかりません. どなたか導出過程を教えていただけないでしょうか.

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

電気屋さんはANo.2の計算法を使いますが、まともに計算するのならANo.1さんの方法です。ANo.1さんの微分方程式を使った解法を添付します(添付図の式(3)の下の微分方程式を解くところは省略しました)。添付図の続きは以下の通りです。 ここで    ω*C*R*sin( ω*t ) + cos( ω*t ) = A*sin( ω*t + Φ ) ただし -π≦Φ≦π --- (5) とおくと、三角関数の和の公式から    A*sin( ω*t + Φ ) = A*sin( ω*t )*cos(Φ) + A*cos( ω*t )*sin(Φ) --- (6) なので、(5), (6) から    { ω*C*R - A*cos(Φ) }*sin( ω*t ) + { 1 - A*sin(Φ) }*cos(Φ) = 0 これが 任意の t について成り立つためには    ω*C*R = A*cos(Φ) --- (7)     1 = A*sin(Φ) --- (8) が同時に成立たなければならない。 式(7)の両辺の2乗と式(8)の両辺の2乗を足し合わせても等号が成り立つので    ( ω*C*R )^2 + 1 = A^2*{ cos(Φ)^2 + sin(Φ)^2 } = A^2    → A = ±√{ ( ω*C*R )^2 + 1 } 式(7)で Φ = 0 のとき cos(Φ) = 1 なので、A = ω*C*R ≧ 0 となるから、A は正の値となる。したがって    A = √{ ( ω*C*R )^2 + 1 } --- (9) 一方、式(8)/式(7) も等号が成り立つので    1/( ω*C*R ) = tan(Φ)    → Φ = arctan{ 1/( ω*C*R ) } --- arctan は tan の逆関数 --- (10) 式(5), (9), (10) から    ω*C*R*sin( ω*t ) + cos( ω*t ) = √{ ( ω*C*R )^2 + 1 }*sin( ω*t + Φ ) --- (11)    ただし Φ = arctan{ 1/( ω*C*R ) } したがって、式(4), (11) から    Vout = V0*ω*C*R*√{ ( ω*C*R )^2 + 1 }*sin( ω*t + Φ ) /{ 1 + ( ω*C*R )^2 }       = V0*ω*C*R*sin( ω*t + Φ ) /√{ 1 + ( ω*C*R )^2 }       = V0*sin( ω*t + Φ ) /√{ 1 + 1/( ω*C*R )^2 }        ただし Φ = arctan{ 1/( ω*C*R ) }

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>( V/√(1+(1/RCω)^2) ) × sin(ωt+φ) 定常状態解ですね。 振幅が V/√(1+(1/RCω)^2) 、位相ずれがφ。 インピーダンスでの分圧を勘定するのがふつう。 まず、CR 直列回路を流れる電流 = I = V/{R + 1/(jωC)} なので、 抵抗 R の両端電圧の振幅 = R*I   = V*R/{R + 1/(jωC)} = V/{1 + 1/(jωCR)}   …(1) あとは、振幅・位相の勘定。 (1) の絶対値 = V/√{1 + (1/ωCR)^2} (1) の移相 = -arctan[-(1/ωCR)] = arctan(1/ωCR) …かな?    

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

CR 直列だから電流が等しいとして微分方程式を解けばいいだけでは?

関連するQ&A

  • CR直列回路の電圧値

    CR直列回路において、電源周波数と抵抗値を決め、Rの両端電圧VRの最大値(実効値)を求めたく思っています。 あらかじめ、Cの値が分かっている(たとえば、10pF)とします。 このとき、Rの両端電圧VRは、電源電圧をVとすると、ωCR<<1とみなせば、 VR=(jωCR × V)/(1+jωCR)≒jωCRVで表すことができると思います。 よって、この回路において、例えば、V=1.0Vp-p sin波(位相遅れ等なし)であるとするとき、 VRの値(実効値)は上式のωに電源周波数(例えば60kHz)を、Rに抵抗値(例えば10Ω)を代入し、掛け算した後、1/SQRT(2)倍すればよい(計算結果:2.67×10^-5)のでしょうか? 間違えていましたら(自信がありません。。。)、ご指摘お願い致します。

  • 物理の問題について

    RC直列回路に交流電圧V=V'sinωt をかける。電流をI=I'sin(ωt+φ)とし、I',tanφ,インピーダンスZを求める。 回路図は以下のようになります。この解答を教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 交流とコイル 高校物理IIです。おしえて・・・・・

    下図のような回路があります。{{{{はコイル、@は交流電源をあらわしています。ここでコイルの抵抗は無視します。電源電圧はvsinωtでコイルには誘導電圧 -Ldi/dtがかかります。 *以下、電流を求めます。 キルヒホッフ第二法則よりvsinωt-Ldi/dt=0となる よってvsinωt=Ldi/dt よってvsinωtdt=Ldi よって∫vsinωtdt=∫Ldi よって-v/ωcosωt=LI+c ゆえに電流I=-v/ωLcosωt+cとなりますよね? ここで質問なのですが、教科書によると積分定数cは0になりI=-v/ωLcosωtとなるようです。これはなぜですか?どうかお願いします。   _____{{{{{_____ 1 1 1 1 1_____@___1

  • RC直列回路にて

    さきほど <RC直列回路で電流が電圧よりπ/2進むのはなぜなのでしょうか? と質問したのですが、まちがってるみたいで RC直列回路で電流が電圧よりtan^-1 * 1/ωCR進むみたいなんですが、これもなぜなのでしょうか??

  • RC回路の電圧

    久々に回路の勉強をしているのですが、 答えまでたどりつけない問題があります。 a------------------------ | | R R' c | ---------> | d R C | | b------------------------ ab間の電圧がVのとき、dc間の電圧Vdcのフェザー表示を求める 問題なのですが、回答は  Vdc = -V/2∠2*tan-1(1/ωCR') となっています。 この導出過程を知りたいのですが、 どなたかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。  

  • 電気回路での強制振動

    C,R,Lと交流電圧(Vsin(ωt+δ))を直列に繋いだ回路があるのですが、その回路で微分方程式を立て解を求めたいです。 式はおそらく d^2Q/dt^2+R/L•dQ/dt+1/LC•Q=V/L•sin(ωt+δ) となると思うのですがこれを解くことができません。 特解はBsin(ωt+ε)となるのではないかと予想したのですがこれも間違っているでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 直列RC回路と直列RL回路について

    直列RC回路に一定電圧Eをかけたとき、電流I(t)はどのような式であらわせられるのですか? また、直列RC回路に交流電圧E(t)=sinωtをかけたとき、電流I(t)はどのような式であらわせられるのでしょうか。(初期電流はI(0)=I)  同様にして直列RL回路でも求めたいのですが。 わかる方いらっしゃいましたら返答のほうよろしくお願いします。

  • ブリッジ全波整流回路について

    図のような、ブリッジ全波整流回路に、交流電源Esinωtが印加され、抵抗、誘導負荷、コンデンサが直列に接続されています。過渡状態になったときにコンデンサにかかる電圧Vはどのように表されますか?導出過程と併せて教えてください。お願いします。

  • 電源E=12V、R=1000Ω、C=100μFの直列回路があります。

    電源E=12V、R=1000Ω、C=100μFの直列回路があります。 この時にRの両端の電圧を表す式が、Er=E×(E^-t/RC)となっています。 この式にt=0.1、CR=0.1を代入して自分で計算するとEr=1Vとなりましたが、正解は4.41Vでした。 どのように計算すると4.41になるか教えてもらえますでしょうか?

  • RC直列回路の入力電圧と出力電圧の誤差

    RC直列回路の入力電圧と出力電圧の誤差 RC直列回路に2Vの方形波を入力したのですが、出力波形は1.2V程度までしかあがりませんでした。 オシロスコープで波形を確認したのですが、どうやらオシロスコープの入力インピーダンスに関係があるようです。 入力インピーダンスを1MΩとして入力波形と出力波形に差が出た事を考察しなければならないのですが、いまいちよくわかりません。 どうやって考えていったらよいのでしょうか?