• ベストアンサー

研究論文・統計ソフトについて

ある研究をするとなると統計ソフトが必要になります。 統計ソフトをもたない場合、統計ソフトをもっている友人にデータをかして分析を依頼し、分析結果をおしえてもらうことは許されるのでしょうか?(ばれないだろうから、許されるとは思いますが。) また、「統計ソフト○○○を使用して、~検定を行った。」とまるで、自分自身が行ったように論文に記載していいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myrrb
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.5

>確かに、「盗用の問題」があるのですが 質問内容から、はずれた回答をしているので申し訳ありません。質問の(ばれないだろうから、許されるとは思いますが。)の部分にかかっていることで、何かのはずみで「問題」(今回のことに限りませんが。)になった場合に責任をとらなければならないことになりますので、重々お気をつけくださいね、という意味でした。今回の件では、盗用には当たらないと思います。 蛇足ですが・・・ 自戒をこめていいます。責めてるつもりは全くありません。文章がつたないので申し訳ないのですが。 研究されている方でしたら、おそらく他人が分析したデータは一度は自分でも同様に確認しなければならないのではないかと思います。それは、データの分析自体論文の肝だからです。分析方法の間違いや結果の読み違いがあったとすれば、論文自体評価されないのではないでしょうか。その大事な部分を全く他人にまかせるということは・・・とても無謀なことのような気がいたします。それに、すぐに思った通りの結果が出た場合はよいのかもしれませんが、だいたいはいろんな検定をかけてみて、どの結果が望ましいかじっくり考えます。それはデータを何度もいろんな分析にかけることを意味しています。研究自体に関わっておられないのでしたら、友人さんのためにもよくお考えになってください。 提案ですが・・・ そもそも分析できる方でしたら、Rを利用されたらどうですか?無料ですし。僕はあまり使ったことがないのですが、ノンパラメトリックな手法も扱えると思いますよ。 Rに関する書籍 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894717573

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/index.html
ssmarugoo
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。 Rですか。私はよくわかりませんが、友人に伝えてみます。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.4

1つの論文を複数人で書き上げることもあるわけですから,ある分析を他者が行っても全く問題ありません。ただし,その場合は当然,同じ研究チームとして名前を表記するべきです。 >ばれないだろうから、許されるとは思いますが。 恐らく,そう考えているのはあなた本人だけです。いくら分析結果が正しくてもその分析結果についての考察はあなた自身が書くわけですから,そういう文章はすぐに分かります(別に他人任せにすることをどうこう言うつもりはないのですが,一応,バレるということだけはあらかじめ想定しておいた方が良い,ということです)。

ssmarugoo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 説明不足ですみませんでした。質問が誤解されるおそれのある内容でした。 実は、私自身は統計ソフトをもっています。もっていないのは友人のほうです。その研究に関しては、私も友人も統計処理と結果の解釈についての知識があります。友人からデータを借りて、私が統計処理して渡せば、友人も結果の解釈などは十分にできる方です。 同じ研究チームに関しては、?です。私は、その研究には基本的にかかわっていません。ただ、データを借りて統計ソフトを使用して結果を渡すのみです。しかも、研究が職場ぐるみのスタッフなので、関係のない私の名前があるのも。。。変ですよね?

  • myrrb
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.3

許されるとは思いますが・・・今ではネットでも無料で出来ますし、エクセルででも出来ます。どんな分析をするかにもよりますが、たいていの分析は無料で出来ます。 蛇足です。 ばれないから許されるというのは、問題があるのではないでしょうか。研究というからには外に出す予定があるのでしょうから、ばれなければいいという意識では盗用などの問題を引き起こしかねません。重々承知された上でよくご検討くださいね。ただ、共同研究の場合、相手が行った分析結果をいただくこともあると思いますので、そのようなケースならば、自分自身が行ったように記載することもあるのではないかと。いずれにせよ、確認のため、通常自分でも同様の分析を行うとは思いますが。

ssmarugoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明不足ですみませんでした。質問が誤解されるおそれのある内容でした。 実は、私自身は統計ソフトをもっています。もっていないのは友人のほうです。その研究に関しては、私も友人も統計処理と結果の解釈についての知識があります。友人からデータを借りて、私が統計処理して渡せば、友人も結果の解釈などは十分にできる方です。 ノンパラメトリック検定をする予定です。残念ながらいろんな意味でエクセルは使用することができません。確かに、「盗用の問題」があるのですが、メールのやり取りで済ませれば、大丈夫かな?と思うのです。どうでしょうか?

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

No1.の方もおっしゃっていますが,卒論や修論であれば,大学の研究室などに,統計パッケージソフト(SPSSやSAS)がインストールされたパソコンが設置されていると思います. それらを利用してください. また,自分のデータは,自分で分析した方が,いろいろな側面から検討ができますので,他人任せにしない方がよいでしょう. 一般に,記述統計(平均,標準偏差,度数分布またはヒストグラム)を算出し,データの全体的傾向を見た上で,必要なあるいは,予定された分析を実施する方向へ進むと思います. 仮説に基づいて,あらかじめ予定した分析のみを実施して,オーケーとするのではなく,データの様子から自分で検討した方がよいでしょう. その方が,結果の意味するものなどをよく考えることにつながります.

ssmarugoo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 卒論ではありません。説明不足ですみませんでした。質問が誤解されるおそれのある内容でした。 実は、私自身は統計ソフトをもっています。もっていないのは友人のほうです。その研究に関しては、私も友人も統計処理と結果の解釈についての知識があります。友人からデータを借りて、私が統計処理して渡せば、友人も結果の解釈などは十分にできる方です。

回答No.1

卒論か何かでしょうか? 大学のパソコンルームや研究室に、統計ソフトが入っていて学生が使えるパソコンというのはないのでしょうか? 他の方はどうされているのでしょうか? 自分で分析せずに論文を書くのは難しいと思いますよ。

ssmarugoo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 卒論ではありません。説明不足ですみませんでした。質問が誤解されるおそれのある内容でした。 実は、私自身は統計ソフトをもっています。もっていないのは友人のほうです。その研究に関しては、私も友人も統計処理と結果の解釈についての知識があります。友人からデータを借りて、私が統計処理して渡せば、友人も結果の解釈などは十分にできる方です。

関連するQ&A

  • 論文での統計解析・JMP

    こんばんは。医学系の質問です。 内科や外科など種々のジャンルでたくさんのジャーナルが発行されていて、いろいろな論文が掲載されています。臨床研究の多くは、臨床データ、実験データについて統計学的評価をして考察しています。そこで質問があります。 多くの著者はパソコンの統計ソフトを使用してデータ解析していますが、その多くは、SAS,SPSSが使用されているようです(Windows、Macの機種の問題は別とします)。JMPを使用した論文をみかけない印象なのですが、何故でしょうか? 査読の時に問題になるのでしょうか? 私はMacを使用していますが、昔はStat viewが多く用いられていた印象です。今は、Mac OS Xが使われるようになって、Stat viewが使いにくくなりました。JMPはいいソフトと思いますが、ノンパラメトリック検定をする際に問題があるようです。このあたりが原因なのでしょうか? 統計や論文査読に詳しい方のアドバイスがいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 卒業論文のテーマと研究方法について

    卒論締切まであと半年の時間しかない残っていない、大学4年次生です。ゼミでは論文に対しての要求は、経済・経営方面のテーマと卒論の研究方法を出来るだけ統計学のt検定、分散分析を用いた研究をしてほしいそうですが、いまだにテーマが決まらずにいます。google scholarなどでt検定を用いた論文を探しても、どれも医学系の論文が目立ち参考になるような論文が見つからないです。 自分としては、とにかくテーマをきちんと決めた上でそのあと研究方法などを決めたいのですが、なかなかうまく進みません。卒論のテーマをどのように決めて行くべきでしょうか?是非アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 研究論文の書き方

    研究論文の書き方で迷うことがあります。教えてください。 研究で、検定などをして表を作っているのですが、 例えば、結果の文章を書きますが、その途中に表を貼っていいですよね? それとも、結果、考察、結論、謝辞、引用文献まで書いたあとに、最後に結果の表は載せるべきでしょうか? 個人的には、前者(結果のところに表をのせる)がいいと思うのですが、、、どうでしょうか? 研究論文を結構書いたことある方、どうかアドバイスなど教えてください。

  • 統計の勉強法か家庭教師を教えて下さい。

    現役看護師です。看護研究のデータ分析で統計を使用しないといけません。構成的質問紙のデータから因果分析をしたいのですが、具体的にどれをどう処理していくのか判りません。因子分析とか重回帰分析とか共分散構造分析を使用するところまでは教わりました。でも意味が良く判りません。方法がずれていたら結果が出ないんですね。大学の卒論などだと教授に相談出来るのでしょうが、臨床現場ではそこまで統計を判っている人がいません。大学院を目指していて今回の研究はその第1歩にしたいのです。どのように統計を勉強すれば良いでしょうか?統計ソフトの講習会などが良いのでしょうか。

  • 現在、医療統計を勉強している大学院生です。

    現在、医療統計を勉強している大学院生です。 後ろ向きのコホート研究を行っているのですが、スケールデータの多くが正規分布をとりません。そこで、U検定を行い、多変量のロジスティック回帰分析を行おうと思っています。 ここで疑問なのですが、スケールデータをU検定で順序尺度にしたのにも関わらず、ロジスティック回帰分析ではスケールデータを用いてもよいのでしょうか? 論文を読んでみても、U検定の後にスケールデータでロジスティック回帰分析をやっているように思えます。 説明足りない点などありましたら補足させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

  • ノンパラメトリックの研究へのパラメトリックの使用

    お世話になります。 研究を行っていて、分析方法を考えています。 結果がパラメトリックかノンパラメトリックかによって分析方法が異なり、パラメトリックの研究に対してノンパラメトリックの検定を使用しても良いという所まで理解出来ました。 そこまでは色々な場所に頻繁に記載されているのですが、ノンパラメトリックの研究に対してパラメトリックの検定を使用する事についての記載は殆どありません。 それは行ってはいけないという事なのでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。

  • 論文に投稿する統計手法の添削

    統計を用いた学術論文を投稿したいのですが、その前にもちいた手法や結果の添削をしてくださる会社やサイトはあるのでしょうか? 私は、大学や研究機関に属しているわけではないので、使用した統計手法やそこから導き出した結果を確認したいのですが相談するところがありません。 もし、あるとすればどのくらい費用がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学の研究論文

    こんにちは。大学の研究論文は英語で書かないと世界的に認められないそうですね。ですから、大部分は英語で書かれると思いますが、比率的には何パーセントくらいになるでしょうか? アメリカの統計には偏っているものが多いので、なるべく客観的なデータがあればご紹介ください。

  • PCを使っての統計が学びたいです。

    薬物投与によって鶏の精子数が増加するかというテーマで卒論を書く予定です。それに際して、統計分析をやる必要がありますが、統計分析の「と」の字も知らない自分です。統計学を学ぶのに適した書籍等を教えてください。できれば、例えば「標準偏差とはどうゆうものだ」「~検定はこんな時に使う」「この分析の結果得られた数値にはどうゆう意味があるのか」などを具体的に記述されているものを希望します。 あと、SPSSなる統計ソフトがあると聞きました。それを使いこなせないようでは、ビジネスシーン(特にマーケティング分野)で出世はありえないと言われたのですが本当なんでしょうか。回答いただけますようお願いします。

  • どの統計手法を使うのかわかりません

    修士研究真っ最中のものです。 データ分析で迷っています。 以下のような場合、どのような統計手法を用いるべきでしょうか。 二つの集団(生徒と先生)のある行動パターンを知るため、アンケートをとって因子分析し、因子を抽出した これらの因子に、両集団でどのような差があるのか。とくに有意に高い、低いなど際立つ因子はあるか。 ----これを知りたいときに用いる検定はどのようなものなのか、はっきりとわかりません。 ご指南いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。