• ベストアンサー

論文に投稿する統計手法の添削

統計を用いた学術論文を投稿したいのですが、その前にもちいた手法や結果の添削をしてくださる会社やサイトはあるのでしょうか? 私は、大学や研究機関に属しているわけではないので、使用した統計手法やそこから導き出した結果を確認したいのですが相談するところがありません。 もし、あるとすればどのくらい費用がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

教育系の研究者です。お尋ねの件に直接回答すれば、「手法や結果の添削(のみ)をしてくださる会社」というのは聞いたことがありません。 データ解析専門の会社はあります。「生データ」をそういう会社に送れば適切な解析手法を使って、結論を出してくれるかもしれません。ただ、こうした会社は企業や大規模な団体のマーケティング調査がメインの業務です。個人の小規模なデータ解析を受け付けてくれるのか、までは分かりません。 大学発のベンチャー企業でそういうことをやっているところが、たしか理科大にあったはずです。ここはもしかしたら? 以下は余談ですが。 「大学や研究機関に属していない」方がどのような経緯で論文を書き、投稿をされようとしているのでしょうか? そうした方が論文を書くときには、共著者として研究者が入るのが普通ですし、そもそも会員以外の投稿を受け付けない学術雑誌が多いと思うのですが・・・。 ご自身の論文に価値があると思われるのでしたら、その専門の研究者に「あたり」を付けて、一度会って話をした方が良いと思います。良い論文であれば、投稿先の選定やご希望の「もちいた手法や結果の添削」も大学でやってくれると思うのですが。

bokipitan
質問者

お礼

ありがとうございました。 う~ん。考えてみます。 ちなみに私もある学術団体に属しそこの学会誌に投稿しようと考えています。ただ、この学会の会員の構成がちょっと変わっていて、私のように大学院で修士を取った後、ほんの2~3人の町工場のようなところに勤めているものも多数所属しています。 SPSSを自前で買うなんてとてもできないような環境でもあります。 それでも、後に続く者たちのことを考えれば投稿した方が良いなと思った次第です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学術論文投稿

    現在、博士後期課程(理系)3年生のものです。 私の大学では学位取得には学術論文2報が必要なのですが、まだ1つも投稿できていません。というのは、指導教員(准教授)の方針で1報目は教員自身が書くといっており、自分の納得するジャーナルに出したいために書いてくれません。研究成果はジャーナルを選べば論文を投稿できる内容はあると思いますし、教授(准教授とは研究内容が異なります)もそう思っておられます。学位取得のために学術論文はそもそも自分で書くものであると思います。准教授を無視して勝手に論文を投稿することも考えているのですが、このようなことは可能なのでしょうか?もちろん1人ですべてを行うのは難しいと思いますで、教授にヘルプをお願いしようとは思っています。ただし1つ問題は私の現在行っている研究は前任者(修士で卒業済み)から行われているもので、論文を書くにしても前任者の研究成果を一部使用しない書けません。 何かよいアイデアがあればよろしくお願いします。

  • 学術論文の投稿っていわれるものは、学術雑誌に投稿するのですか?

    学術論文の投稿っていわれるものは、学術雑誌に投稿するのですか? それとも学会に投稿するのですか? ある学問の研究を世に広める為には学会に属したほうがいいのですか??

  • 統計手法について

    こんにちは。私は大学で心理臨床を学んでおり、今後は大学院受験に進学したいと思っています。そこで研究計画書を書く必要があります。やりたいことは明確になっているのですが、どのような統計手法を使用すれば最もデータを繁栄できるかわかりません。受験までの時間が迫り、切羽詰りながらも何かよい手がかりはないかとネットで検索していたところ、ここにたどり着きました。お忙しいとは思いますが、もしよろしければ、何かアドバイスが頂けたら幸いです。 質問は以下通りです。 『職業ストレス(環境要因)と職業への関与(個人的要因)が、ストレス・コーピング(調整要因)を介してバーンアウト(ストレス反応)に及ぼす影響を調べる。』 このモデルを調べるにはどのような統計手法があるでしょうか。教えてください。

  • 2報目の論文投稿について

    2報目の論文投稿について 論文の投稿なのですが、2報目が1報目を引用した訳ではない、ジャンルが同じだが継続研究ではないといった場合、投稿誌は同一誌で出し続けた方が良いのでしょうか?(連続的な研究報告を外部に知らせることができる) それとも他誌に投稿すべきでしょうか?(複数雑誌に投稿することで実績をあげることができる) よろしくお願いします

  • 論文の投稿について

    初歩的な質問ですみません。 今度、学会に論文を投稿しようと思うのですが、宛先の書き方について質問させていただきたいと思います。 投稿の宛先は、 ○○大学大学院××研究科 △△研究室気付 □□編集委員会 となっています。ここで分からないのが、□□編集委員会の後には何も書かなくてよいのでしょうか。それとも、御中か何かをつけるのでしょうか。 投稿経験があられたら、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 添削お願いしますっていう投稿について

    履歴書、職務経歴書、お礼文、作文、論文 テストの答えなどの文章を質問本文に書いて 「添削お願いします」と書かれてる人たちについてどう思いますか? ここは質問投稿サイトであり。添削サイトではないはず。 履歴書の志望動機などの添削を求めるスレが結構ありますね。 こういうのは通常はハローワークに持参して相談員に見てもらって 添削してもらうものだと思います。 なぜここで質問するのでしょう。 あと、次の日本語を英語にしてください。やこの中国語を日本語に訳してください などのスレもありますよね。 なんで訳さなければならないのかの理由を書いてる人はまだましなんですけど 英語を10行以上書いて これ日本語に訳してください としか書いていません。 これらの投稿って規約違反になっていませんか? 質問じゃないですよね。 投稿者が、ハローワークに行くのをめんどくさいから とか 翻訳するにも自分に語学力がないから とか そんな理由だろうけど テスト中の人が質問してる可能性もありますけど。 質問投稿サイトを、便利サイトと勘違いしてるのでしょうか。 またこういうスレは「質問ではない」と通報しても問題ないですか?

  • 学術論文としての価値について

    たとえば、ある研究者Aさんがある独創的なアイデアを思いついたので、それを実際に研究開発して、アイデア通りのものができて実証できたので、その研究内容を学術論文に投稿するとします。 ただし、文献調査のときに特許を調べていると、Aさんが思いついたそのアイデアで特許出願されていました。ただし、その特許出願の内容は、アイデアだけの記載で、Aさんみたいに実際にそれを製作したわけではありませんでした。 この場合、Aさんの投稿した学術論文は、新規性がないとみなされてリジェクトされる可能性が高いのでしょうか?それとも、実際にそのアイデアを実現化したのはAさんの開発なので、その開発した内容が学術論文としてアクセプトされる可能性はあるのでしょうか?

  • 研究論文・統計ソフトについて

    ある研究をするとなると統計ソフトが必要になります。 統計ソフトをもたない場合、統計ソフトをもっている友人にデータをかして分析を依頼し、分析結果をおしえてもらうことは許されるのでしょうか?(ばれないだろうから、許されるとは思いますが。) また、「統計ソフト○○○を使用して、~検定を行った。」とまるで、自分自身が行ったように論文に記載していいですか?

  • 統計手法と実験手法について質問があります。

    統計学を説明しているサイトで 統計学の因果関係を調べる方法と 実験科学の因果関係を調べる方法は違うとありました。 例えば同一の対象について 統計手法で因果関係がないと判断されても あくまで統計学の方法では確認できなかったのであり 生物学などの実験科学の方法で確かめたら 因果関係がある場合もあり 二つの方法は区別した方がいいとのことでした。 この違いは正しいのでしょうか?

  • 修士の学会発表・論文投稿回数

    理系のM1ですが,最近とても不安なことがあります. 今自分は卒論とは違う内容を研究していて,入学して2か月で結果という結果は何もでていません. しかしまわりの友達は既に学会発表や論文投稿などを経験しているのでとても焦ります. 普通の大学院生はどれくらいのペースで学会発表や論文投稿を行っているのでしょうか? 自分の研究室の教授はそういうことに関しては口を出さないので自発的に動かなければならない…と心配になってきました. もちろん人にもよると思うのですが…. また海外の大学や企業の参加するプロジェクトに参加することになり,論文を出せるか(出せるような結果がすぐに出るのか?)も分からないのでまわりに取り残されそうで….