• ベストアンサー

球に直交する2本の線を引きたい

どのカテゴリーに質問すればいいか迷ったのですが、ここに質問させていただきます。 直径が5cmの木製の球があります。 この球の表面に、球の中心を通りかつ互いに直交する2本の線…つまり地球で言う赤道と子午線の関係の線を引きたいのですが、うまいやり方が思いつきません。 なにかいい方法はないでしょうか。 よい知恵を持っている方、どうかよろしくお願いします。 なお、使える道具は身近にあるもので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.1

もう少し直径が大きければ、荷造り用のバンドを巻いて線を引けばいいのですが、5cmでは困難ですね。 ちょっと考えてみました。材料が身近になければホームセンターで安く手に入ります。 まず2本のレール(素材は寸法の正確な木材やアルミ角材などしっかりしたもの)を用意し、間隔を4cmくらいにします。動かないように両端をしっかり固定します。 レールの両端を固定している部分を利用して、2本のレールの中間に細い縫い糸をぴんと張ります。2本のレールと同じ高さではなく、少し下に下がったところです。 糸には水性の顔料系インクを十分しみこませます。(水性顔料インクを使用したペンでもいいですし、顔料の入ったインクジェットインクでもいいと思います) レールに球を置き、糸をこすりながら転がします。これで1本線が引けました。 次に、球の向きを変え、既に引かれた線とレールの直角をはかり、もういちど転がせば完成です。

teotry
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、そういう手がありましたか。 この方法だとピーンとまっすぐ線が引けてとてもいいですね。

その他の回答 (1)

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.2

幅5センチの紙テープ(長さは20センチあれば十分)の 幅を2等分する直線Aを引く(端から2.5センチの所) この直線に直角な直線Bを紙テープの中間あたりに引く --------------------------     |B -----------+-------------A     | -------------------------- 直線Aがつながるよう、紙テープの両端を接合し円筒を作る。 (円筒の大きさは5センチ球がぴったりはまる大きさ。出来れば、少しきつめがよい) 円筒が完成したら、この中に球を押し込む。(円筒の両端から球面が飛び出ていないか確認) 直線A上を 針で刺して木球の表面に印を付ける。 円筒から球を外し、針印の所を墨付け。 2本目の線は、 最初の線が円筒の直線Bに重なるよう微調整して、1本目の線と同様の作業をする。

teotry
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この方法は本当に身近にあるものでできるのでよいですね。後の処理も紙テープを捨てるだけでいいですし。 今回のポイントについてなんですが、手間はかかりますが安定した線が引けるANo.#1さんの方に入れさせていただきます。 お二方、本当にありがとうございます。とても助かりました。

関連するQ&A

  • 地球儀の斜めの線

    初歩的な質問かもしれませんが、 地球儀に描かれている赤道、経度、緯度の線の他に、 赤道をまたがって通る斜めの円周に線が描かれていますが、これは何を意味する線なのでしょうか。また何という名前でしょう。 私は、地球の公転面に対する自転軸の傾きを意味するのかと思いましたが、地球儀を回転させると意味がないのでますます謎が深まるばかりです。

  • 球に風を当てて冷やしています

    ある程度まで温めた鉄の球の熱を送風機によって冷ましています。球表面の温度は分かるのですが、球の中心の温度の図り方(計算式)が分かりません。おそらく、比熱Cや球の直径D等を使い計算するとはおもうのですが、わかるかたいらっしゃいましたら助言のほどお願いします。

  • 半球状のガラス玉を探しています.

    半球状で無色透明なガラス玉を探しています. 大きさは直径2cm~5cmくらいのもので 材質はガラスでなくても 表面がつるつるであればかまいません. いろいろと探してみたのですが見つかりません. お力をお貸しください.

  • 大至急!球の表面積の求めかた!

    球の表面積の公式はS=4πr2ですよね? 次の球の表面積を求めなさい。 半径3cmの球 この場合、4π×3の二乗 =36πcmが正解ですよね? でも直径×直径×πでもでるのは気のせいですか? この場合3が半径なので直径は6です。 6×6×πは36で答えと同じになります。 もうひとつやってみましょう。 直径18cmの球 半径は÷2なので9 4π×9の二乗 =324πcmです。 あのやり方でやると 18が直径で18×18×π=324πcmです。 これはまじめに質問しているのでわかりやすく教えてください!! お願いします。長文失礼いたしました。

  • くす球の作り方

    友人に、結婚式で使うくす球を作って欲しいと頼まれました。 直径は40cm位を考えています。 自力で球体は作れそうなのですが、 紐を引くと開く部分をどういう仕組みにすれば良いのかが分かりません。 どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤道面を多角形にして作った球の名前

    赤道面を円でなく多角形にして作った球は、何て呼ばれてるのでしょうか?? よろしければ英名も教えてください。 球の擬似的な展開図を作ろうと言う時によく出て来そうな立体です。多角形の回転体の事ではないです。 一般の平面図形を赤道面にしたものや、赤道面が円や楕円でも両極を結んだ軸が赤道面の中心からずれてるようなものについても、ありましたらお願いします。 また、直交座標、球座標、円柱座標に対して考えられる、仰角と平面方向の縦と横で表されるような座標系{(x、y、z)=(x´cosφ、y´cosφ、√(x´^2+y´^2)sinφ)、z軸との角をφとした場合は(x、y、z)=(x´sinφ、y´sinφ、√(x´^2+y´^2)cosφ)}は、ちょうどこの(多角形が赤道面の)図形のイメージに似てると思うのですが、何て呼ばれてるのでしょうか? (蛇足ながら、自分は今の所、勝手に角球・一般球・角球座標などと呼んでいます)

  • 地球上で一番高いところ?

    地球の表面で一番出っ張っているところはエベレストの頂上ということだと思いますが、地球の中心から一番遠い場所、という事になると変わってきそうな気がします。 地球のことを調べていたら極半径と赤道半径が20km以上違うことを知りました。もし海抜ではなくて地球の中心から測ったら赤道近くにある高い山?が一番になるのかな、なんて。 アホな質問で申し訳ないですが、気になってしょうがないです。 ご存知の方おりましたら、どこの国の何ていう山、とか言うように教えていただけませんか?

  • とんぼ玉について初歩的な質問です。

    とんぼ玉について初歩的な質問です。 とんぼ玉ですが、中心を貫通する穴はだいたい直径なんミリ ぐらいですか? どうにやって穴を開けているんですか? おすすめの商品や対処法がありましたら教えてください。

  • 球座標と海洋

    直交曲線座標として、極座標(平面2次元)、円筒座標、球座標というものがあります。地球上の海の現象を表現する上では球座標を用いると思いますが、球座標は地球の中心から表面まで全部をカバーします。海は地球という球体の表面の薄い膜のようなものなので、球座標のさらに近似版で表現してもよいだろうと思います。地球の半径は6300キロぐらいだと思いますが、海は最大でも10キロ、平均だと4キロぐらいなので、球座標の簡単化されたものになると思います。 すなわち、海を考える上での球座標の近似方程式を知りたいのですが。球面上の薄膜なので2次元でもいいです。球座標は3次元です。球座標での運動方程式は本に載っているのでそれをもとに近似してもいいですが、やはりオーソライズされたものを参照したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 球の中心と半径の求め方

    カテゴリーでは数学部門だと思うのですが… 現在、ある球体を測定してその物の球の中心と半径を求めようと思っています。 球体の表面をある機械で測定しています。それぞれの機械から計測された3次元の形状データとしては10000点ほど有ります。 そこで、4点をピックアップして球の公式に入れて求めると、全てがかなりばらつきのあるデータが出てきます。 これではどのあたりに球の中心があり半径がどうなのか分かりません。 できれば、統計的、数学的に中心と半径は信頼度が高く求める方法があれば教えて下さい。 ちなみに、4点からのデータから中心と半径を100回求め、平均してもばらつきがひどくてこの方法は使わないようにしています。 そこで、10点をピックアップして、最小二乗法から中心と半径を100回求め、平均する方法をしたりしました。 まだ、この方法が有用かなと思いましたが… データのばらつきが少ないからいいのかなと思いました。 大変理解していただくには難しい内容かもしれません。随時、応えさせていただきますので、色々なご意見宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう