• ベストアンサー

世界遺産、スペインの文化遺産都市テルエルに関する記述で「牛を放って攻撃」の意味がわかりません

世界遺産の文化遺産についての本を読んでいます。 スペインのテルエル(teruel)という都市は、アルゴン地方の南部にあり、テルエルとは雄牛の意味。 「キリスト教徒に対抗し牛を放って攻撃したことからこの町の名前になった」と書いてあります。 キリスト教徒に対抗するために牛を放つだけで、有効な攻撃になるんでしょうか? そのあたりの歴史はどうなんでしょうか?ほかにもそういう記述はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.4

コメントありがとうございます。No.3です。 >ひとつだけ疑問なのは、牛を放ったのはいいとして、諸刃の剣ではないかということです。自分たちには襲ってこないの、という疑問が生じます。 牛は群れで前に進みますから(たまに横に行ったりするのでそれは危ないが)、前に行かせるようにして、放った側の人たちは後ろにいれば大丈夫だったんじゃないでしょうか。 牛追い祭り情報がありました(日本語)。 牛の動向が書かれていますので、ご参考まで。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4724/page04.html http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4724/page02.html http://www.spaintour.com/oet2004/events/matsuri-sanfermin.shtml どこで放ったかにもよると思います。 狭い道なのか(スペインの旧市街は道狭い)、城壁みたいなのの中か外か・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#37852
noname#37852
回答No.3

こんにちは。 「アラゴン地方」ですね。昔はアラゴン王国でした。 私もその闘いのことは知らないんですが、No.1さんの挙げてらっしゃるウィキペディア・スペイン語版http://es.wikipedia.org/wiki/Teruelを見ると、街の名前の由来として、 El nombre procede de la conjunción de las palabras aragonesas Tor (Toro) y Uel (Estrella). と書いてあります。 あとは伝説とか言い伝えとかよく分からない(理解できない)のですが、街の名前は、アラゴン語のTor(雄牛)+Uel(星)から派生したものということのようです。 どうも何種類か伝説があるようですが、いずれも「雄牛と星」が出てくるらしい。 最初はイベリア人がTurboletaと呼んでいて、ムスリムがやって来てから(8世紀以降)Tirwalと呼ばれた、とかいう情報もありました・・・ ちらほらネット上の日本語情報を読みますと、1171年か1172年(1171年という情報が多い)にはもうキリスト教勢が土地を奪っているらしいので、No.1さんのおっしゃる1347年より前ですね・・・・。 でもキリスト教勢が来たあともイスラム系の人々が残っていたとのとなので、後でも争いがあったということ? 私にはそのへんがよく読解できませんので、誤読してるかもしれませんが。 かつてはユダヤ教徒がいた町でもあるようです。 (スペインのユダヤ教徒は15世紀にイサベル・カスティーリャ王国女王&フェルナンド・アラゴン王に追い出された) が、肝心の牛を放った話が見つかりません。 でももし牛攻撃をしたら、No.1の方がおっしゃるようにパンプローナの牛追い祭り的にえらいことになりそうです。 現代でも人が死ぬことのあるお祭りです(地元民でなく外国人が死んだり負傷しやすいという話)。 ちなみにテルエルでの戦いというと、1930年代のスペイン市民戦争(内戦)が有名みたいです。 単に私がスペイン語を読めてないだけかもしれないので、自信なし。

noname#41949
質問者

お礼

皆さんぼくのために骨身を惜しまず説明していただいてありがとう。 ひとつだけ疑問なのは、牛を放ったのはいいとして、諸刃の剣ではないかということです。自分たちには襲ってこないの、という疑問が生じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

この戦いのあった頃はスペインは永らく続いたイスラムの支配に対しキリスト教徒が反撃に出てスペインを奪還しようとしたレコンキスタの時代でした。 イスラム側は各地に孤立し、次第に劣勢になり遂にスペインを放棄しアフリカに去ります。 この時テルエルの都市を攻撃したキリスト教軍に対しイスラム軍が牛の大群を暴走させて敵陣の混乱を狙ったのだとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.1

まず、テルエル攻防戦がどういったものだったのかちょっとわからないので・・・牛の軍事的利用という面だけでの回答になりますが・・・ 牛を放つという戦法は、実際に有効です。 簡単に言えば牛を暴走させるのです。牛というのは結構脚は早いですし、重量もあります。 同国で、牛追い祭りというやつがありますよね。毎年けが人を出す危ない祭りなんですが・・・あれをさらに大々的、かつ攻撃的にやると考えてください。 なお、日本でも同様の戦法があり、木曽義仲が倶利伽羅峠の戦いで行ったとされる、火牛攻めが有名です。 数百もの牛の角に松明をくくりつけて、暴走させました。牛は火が頭の上にあるのですからものすごい勢いで走り、相手をなぎ倒します。 もっとも、これは後ろが崖だったために相手を壊滅させられたのですが・・・ なお、この戦が行われたのは1347年のようで、レコンキスタの終盤間近ですね。 この「キリスト教徒」というのは、カスティーリヤ王国のことで、この都市を奪還しようとしたのを迎撃した際の伝説と考えられます。どちらかというとその本の書き方不足で、もちろん軍対軍の争いです。 http://es.wikipedia.org/wiki/Teruel

参考URL:
http://www.eurasia.co.jp/nittei_04_shimo/04_s_europe/matsuri/sanfermin/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 右の頬を打たれたら、左の頬を差しだしなさい 

    とかキリスト教では教えてるけど。 十字軍の頃からキリスト教徒の行動原理は「右の頬を打たれる前に先制攻撃」か「右の頬を打たれたら、徹底的に反撃する」の二択。 大なり小なり、歴史上一番争いの種を作ってる組織はキリスト教じゃないですか。 キリスト教徒には右の頬打たれて左の頬まで大人しく差し出すほどの隣人愛なんてなさそうだし、キリスト教ほど喧嘩っ早い宗教ってないですよね?

  • 韓国にキリスト教徒が多いのはなぜ?

    アジアで西欧の宣教師の大変な努力(歴史の本に数々出ていますが)にもかかわらず、キリスト教が根ずいたのは、フィリピンと韓国だけです、 フィリピンは土着宗教に大きな物が無く、またスペインの統治の影響 かと思いますが、韓国は儒教、仏教、と大きな宗教があり、また 西洋列強に統治されなかったのに、なぜキリスト教徒が多いのでしょうか? いつごろから、なんにより、どうして現在のようになったのでしょうか、 韓国のキリスト教の歴史に詳しい方、よろしくお願いします、

  • プラハ、ウィーン、パリの宮廷文化

    フランスの宮廷文化って、他から流れてきたようです。 神聖ローマ帝国のあたりの都市とパリッてどちらが、宮廷文化や歴史遺産が厚いのでしょうか?

  • キリスト教の考え方について

    元々ヨーロッパの文化や歴史に興味があり、その延長でキリスト教に興味をもつようになりました。 また、高校の倫理や世界史の授業でキリスト教を勉強して(といってもざっくりかじっただけですが)イエス・キリストの考えに共感し、将来入信することも視野に入れて教会に通ってお勉強したいなと思っています。 しかし、今までずっと日本で生まれ育ってきた自分のなかには無神論的な考えかたもあって、その無神論的な立場から「イエス・キリストの言っていることに共感できる」と考えているだけのような気もします。 母に「キリスト教徒になりたい」と言ったら「ばかじゃないの」と言われました。私は結構本気だったので少しショックだったのですが、そういった母の考え方もわからないでもないのです。 また、学校では三位一体説も勉強しましたが、そんなこと私には到底理解できそうもありません。それに、「この世は神が作りたもうた」といわれても、そんなことないだろうと思うのは私だけではなくて、キリスト教徒の多いヨーロッパにもたくさんいると思うのです。 自分の理解できないことも全部飲み込んで「信じます」といわなければキリスト教信者になる資格はないのでしょうか? これは特に大人になってから入信なさった方にお聞きしたいのですが、 キリスト教を信じるということは多少なりとも価値観を変えるということになると思いますが、改宗を決心した動機は何ですか?皆様にとって”神様”とはどういう存在なのでしょうか。 一気にたくさん質問してすみません; まだまだ不勉強なので的をはずした質問かもしれません、ごめんなさい。 キリスト教に則った考えではなく、まったく個人的な考えでもかまいません。皆様の考え方をお聞かせください。 どうぞよろしくおねがいいたします。

  • なぜキリスト教社会が世界を支配?

    歴史を振り返ってみると、キリスト教とイスラム教の勢力が拮抗している時代というのは結構あったように思います。 然しながら中世以降、キリスト教文明社会は大航海時代、産業革命、植民地政策という過程を経て、ついには現在のように世界のリーダーとなったように思われます。 「歴史に if はない」 と言いますが、もし中世以降の歴史をイスラム社会がリードし、その結果、たとえばサウジやイランがスペインやイギリス、あるいはその後のアメリカのような世界のリーダーの立場であったなら、二度の大戦もなかったでしょうし、今の世界地図とは全く異なる世界情勢となっていたように思います。 そこで質問なのですが、中世以降、なぜキリスト教社会が勢力を伸ばし、逆にイスラム文化圏が頭打ちの状況になったのか、お教え頂けないでしょうか?

  • この中で、行ってみたい都市は?(欧州2)

    先日同じような質問をした際ご回答して頂いた皆様、ありがとうございました。 今回も欧州の各都市をピックアップしてみました。 この中で行ってみたい都市があれば、選んでみて下さい。 理由もあれば、理由もお願いします。 1.マドリード(スペイン) 2.アムステルダム(オランダ) 3.コペンハーゲン(デンマーク) 4.プラハ(チェコ) 5.エディンバラ(スコットランド) 皆様はどこですか? 食、スポーツ、歴史、文化、芸術…どんな観点からでもいいので、1つ選んでみて下さい。

  • 世界遺産と世界文化遺産

    世界遺産と世界文化遺産は、同じとうい解釈でいいのですか? それとも全くの別ものになるのでしょうか?

  • 京都市ってどんな所?

    こんにちは♪今、都市計画の勉強で京都市の施策を調べています。京都市はどの層からも幅広く支持を受ける数少ない町です。しかし、文化、歴史、伝統を受け持つ京都は都市化にあたって様々な問題がぶち当たると思います。そんな京都の街の良いところ、悪い所をみなさんはどのように評価しているか知りたくて投稿しました!勝手ではありますがご協力お願い致します!

  • 社会と正義

    前回の質問「人殺しと正義」ではみなさまから多くの解答を寄せてもらいました。ありがとうございます。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3521969.html 何を正義とするかは時代や場所により異なるものだとの御指摘をいただきました。例えばキリスト教徒の正義とイスラム教徒の正義は異なるし、我々日本人でも第二次大戦中と現代の正義は異なるということがいえます。 私は「困っている人を助けるのは正しいこと」だし、善だと思います。ここで正義が相対的だとするなら、「世の中は弱肉強食なので社会的弱者は死ぬべきだ、他人を利用し騙すのも正しく善いことだ。」という主張と「困っている人は助けるべきだ」という主張とに優劣はありません。 では正義が相対的なら善もまた相対的なのでしょうか。相対的な宗教や文化に依らずに、さまざまな背景(歴史や宗教や文化)を持つ社会全体が受け入れることのできる善は定義できないのでしょうか。

  • 世界文化遺産

    世界文化遺産の寺は世界ではどのような扱いをされているのですか??たとえば東大寺など・・・