• ベストアンサー

意思能力と行為能力の関係について

法律行為を行うには権利能力・意思能力・行為能力の有無が関係するようですが、その中で「行為能力」があまりよくわかりません。 自ら瑕疵のない完全な法律行為をなし得る能力と書いてあるのですが、わかりやすく言えばどういうことですか? また「意思能力はあるが行為能力がない」という場合はどういう時でしょう? 逆に「行為能力はあるが意思能力がない」場合というのもあるのでしょうか? みなさんよろしく御教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

「自ら瑕疵のない完全な法律行為をなし得る能力」をもう少し単純化すると「法定代理人によって取消されることの無い法律行為をする能力」となります。 未成年者や、成年被後見人などの法律行為は、一定の場合、法定代理人によって取消すことができます。このような取消される可能性のある法律行為をさして、行為能力に欠ける法律行為といいます。 行為能力の有無は、その人が、未成年者であるとか、成年被後見人とされてるなどの事情から、形式的に決まるものであり、実際に、その人がどのような能力をもっているかということとは、直接関係しません。 事理弁識能力に欠けるとか、事理弁識能力が低い者、つまり、意思能力に欠けた法律行為をしてしまいそうな者を、個々の法律行為の際の意思能力の有無を判断しなくても、定型的に保護できるようにするための制度が、行為能力の制限です。 >意思能力はあるが行為能力がない ・19歳の通常の成年であれば、ほぼ大人と同様の事理弁識能力がありますので意思能力は認められますが、法律上、保護者による取消しが認められますから行為能力はありません。 ・認知症で事理弁識能力が欠ける常況にあるとして成年被後見人となったものが、一時的に事理弁識能力を回復した時にした法律行為は、意思能力は認められても、成年後見人により取消し可能であり、行為能力は認められません。 >行為能力はあるが意思能力がない ・健常な成人が泥酔常態でした法律行為は、事理弁識能力が無い時にした法律行為のため意思能力に欠ける行為として無効の主張はできますが、法定代理人による取消は主張できませんから、行為能力はあることになります。 ・事理弁識能力が欠ける常況にあるが、成年被後見人や被補助人とされていない者がした行為も、意思能力に欠け無効の可能性が高いですが、法定代理人による取消しはできませんから、行為能力はあることになります。

revosuke
質問者

補足

大変詳しくありがとうございます。 なるほど、法定代理人によって取消されるかどうかを考えるポイントなのですね。 よくわかりました。 「行為能力はあるが意思能力がない」についてですが、 他に回答していただいている文章を読みますと、行為能力の前提として意思能力が無ければならないということを考えておられる方もおられて、自分としてはどちらもなるほどと思えてしまします。 意思能力と行為能力の関係についてはどうなのでしょう? 申し訳ありませんが、もう少し教えて頂ければうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.7

 意思能力があるかないかというのは、個別、具体的に判断されます。ですから、ある契約をしたときは、意思能力があったが、別のある契約をしたときは、意思能力がなかった(例えばそのときは泥酔していた)ということがあり得るわけです。  一方、行為能力が制限されているかどうかは、一般的、形式的に決まります。つまり、未成年者や成年被後見人等に該当するか否かで決まりますから、ある契約をした時点において、意思能力があったかどうかは、行為能力制限の有無に影響はありません。  たとえば、成年被後見人が、たまたま意思能力を回復して、自己の不動産を売却したとしても、成年被後見人である以上、行為能力が制限されていますので、その契約は、取り消しうる契約となります。  一方、成年被後見人等でもない成年が、自己の不動産を売却したが、その時点で、たまたま泥酔していたとしても、行為能力はありますから、契約を取消しすることはできません。意思能力がないことを理由に契約の無効を主張するしかありません。  ちなみに、意思能力のない制限行為能力者が契約をした場合は、契約の取消を主張するか、意思能力の欠如を理由に契約の無効を主張するかは、当事者の選択に委ねるというのが、通説です。

revosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 意思能力と行為能力(制限)の間には、影響を及ぼすことはないようですね。 また質問した際はお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 既出の回答とかぶる部分もありますが簡単にいうと、意思能力とは、有効な意思表示をする能力で、年齢的には健康であればだいたい小学校高学年や中学生くらいから認められるようです。  行為能力とは、「能力」と付いているので紛らわしいですが、人に本来的に備わった能力ではなく、法律行為に制限を受けないといういわば地位・資格のことです。  意思能力、行為能力の有る無しについて#2さんが具体的に挙げてくださっていますね。  意思無能力者の行為は当然に無効となり、原則として追認も効力がありません(無効であることを知って追認した場合は有効。民法119条)。一方、制限行為能力者の行為は取消しがなされるまでは一応有効で、法定代理人等により追認されれば完全に有効になります。この点が最大の違いのようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/意思能力・行為能力
revosuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 能力というのは、地位・資格のことなんですね。 またいろいろ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.5

NO.3です。 私自身、他の方の回答を読んで、少々自信がなくなりました。 一応、私なりの解釈ですが・・ 意思能力のない者のした法律行為は無効となりますので、泥酔者のした法律行為は無効になります。 そうすれば、泥酔者は有効な法律行為を行えない事となり、言い換えれば行為能力が無いと言ってもよいのではないかと考えました。 泥酔者の場合、酔いが醒めれば意思能力が回復することは明らかであり、無効の主張も意思能力が回復した状況で行うことから、言わば自分自身が泥酔時の自己を代理するような形となります。 また、無効な行為ははじめから無効であり、取り消すまでもないと思われます。 (以上、泥酔者に意思能力が無かった事が証明されている前提です) 今回は自信なしでの回答にします。

revosuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ書いていただいて助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paozinho
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

 意思能力も行為能力も、どちらもルーツは一緒です。つまり、トラブル防止です。  例えば、ぐでんぐでんのお父さんがいい気になってお姉ちゃんにブランド品のバッグを買ってやると言ったとして、それをお姉ちゃんが真に受けてしまったら、翌日には言った・言わないのトラブルになってしまいます。そこで、そのようなトラブルを未然に防ぐために、泥酔者のような意思能力のない者(行為の結果を弁識できるだけの能力を持っていない者)は、そもそも単独では有効な法律行為はできません、ということに民法はしました(条文はないですが)。  もっとも、意思能力があったかどうかの証明は難しいものです。そのために、これを放っておけば、今度は意思能力があった・なかったでトラブルになってしまいます。そこで、民法は、一般的に意思能力が不十分と考えられる者で要保護性の高い者(未成年者や成年被後見人等)を一律に制限行為能力者(一応は有効に法律行為をすることはできるが、後に意思無能力という形式的理由によりこれを取り消すことができる者)として、そのようなトラブルを防止しようとしました。  以上のことから、「意思能力はあるが行為能力がない」場合や「行為能力はあるが意思能力がない」場合を論じる実益は余りないということがわかってもらえると思います(あえて言うならば、前者は未成年者や成年被後見人等を言い、後者は泥酔者等を言うことになります)。どちらも単独では完全に有効な法律行為を行えないという点では同じです。  とまあ、こんな感じでしょうか。

revosuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 意思能力の有無を証明するのは、確かに難しいそうですね。 ありがとうごうざいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.3

未成年の大学生は、意思能力はあるが、行為能力がない典型だと言えます。 物事を理解する能力は十分にあるが、この大学生がした重大な法律行為は親が(子の意思に反して)取り消すことができます。 逆に言えば親の同意がなければ、大学生と言えども「完全な法律行為をなし得ない」わけです。 幼稚園児などは、意思能力が無いとされています。 幼稚園児などは、自分が示した意思がどのような結果を生むか十分に理解できません。 行為能力の前提として意思能力が無ければならないため、 >「行為能力はあるが意思能力がない」場合 というのは、ありません。

revosuke
質問者

補足

回答ありがとうございます。 行為能力の前提として意思能力が必要ということですが、他に回答されているのを読むと、泥酔時等の時のことを書いておられる方がおられました。 行為能力と意思能力との関係についてもう少し教えてください。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • attunn
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

法学勉強者です。 コンビニでジュースを買う行為について例えてみます。   (1)ジュース欲しいな買いたいな     ↑意思能力 (2)実際に商品をレジに持っていってお金をだして買う   ↑行為能力 こういう感じです。 そして、「意思能力はあるが行為能力がない」という場合は、ジュースを買いたいと思うが、どうやって買うかわからないことです。まぁ幼稚園ぐらいの子供などにあてはまるでしょう。 その逆は私が勉強してる限りナイと思います。 買いたいと思わないのに、売買行為はしないと思います。

revosuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 幼稚園児のことを考えたらよくわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制限行為能力者が代理人となる場合

    制限行為能力者を代理人にする場合、意思能力の有無も考えなければなりませんし、未成年後見人・補助人・保佐人等に同意してもらわないと法律行為もできないですよね。法律関係が複雑になるのではないかと思います。これは制限行為能力者に損害はないから代理人になることができるにすぎないのでしょうか。また実際に制限行為能力者を代理人にすることはあるのでしょうか。

  • 民法代理行為の瑕疵について

    民法第3節 代理 (代理行為の瑕疵) 第101条 意思表示の効力が意思の不存在、詐欺、強迫又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人について決するものとする。 2 特定の法律行為をすることを委託された場合において、代理人が本人の指図に従ってその行為をしたときは、本人は、自ら知っていた事情について代理人が知らなかったことを主張することができない。本人が過失によって知らなかった事情についても、同様とする。 どなたか、この法律を分かりやすく、解説して頂きたいのです。長文になっても構いませんのでよろしくお願いします。

  • 制限行為能力者制度について

    民法では泥酔者は意思無能力者ですが、何らかの法律行為をしてしまった場合 意思無能力状態だったことを立証することはできるのでしょうか? また制限行為能力者制度を用いて法律行為を取り消すことは出来るのでしょうか?

  • 制限行為能力者その3

    ある参考書には事務管理と行為能力については、成立要件として、行為能力を要するか 否かということと、制限行為能力者に継続義務を課すのは制限行為能力者の保護の精神 に反するという言及があるのみで、その内容を把握できませんでした。 といいますのは、事務管理が成立しないのは、それはそれで保護にならないように思え たからです。 そこで、いくつかの資料にあたってみたのですが、 コンメンタール民法(我妻・有泉)1232Pには、もう少し、詳しい説明があり、私 の理解では、制限行為能力者が事務管理を始めたことによる不利な効果については取消 権に準じた権利を認めるということ、その結果、制限行為能力者に利益が生じてしまっ た場合には、不当利得によって処理するというものでした。 また、些末なことなのかもしれませんが、上記のことを、「行為能力を事務管理の成立 要件にする」と表現するのが妥当なのかはよくわかりません。 字面を素直にとれば、事務管理の制度は、行為能力のある人に対する特則であり、制限 行為能力者には適用がないということになります。 それは、事務管理に該当するような事象が起きた場合には、制限行為能力(不利益な効 果をもたらすものには取消権に準じた権利が認められる)、不法行為(責任能力の問題 )、不当利得(制限行為能力者のお節介(出費)により本人が利得を得ているか)及び、 信義則(お節介について不法行為を主張することが正義公平に反しないか)によって解 決すべきということでしょうか? あるいは、単純に、事務管理を制限行為能力者について一定の修正を加えるという意味 でしょうか?

  • 制限行為能力者その2

    事務管理についての発想はとても、シンプルなことから、始まったのですが、シンプル 過ぎて、穴だらけのようですね。 事務管理についても、制限行為能力者には一定の修正が必要ではないかと思いました。 これは、制限行為能力制度をそのまま持ち込むのではなくて、その考え方を参酌すると いう表現のほうが妥当かもしれません。 まず、手始めは、法律行為に限定せずに、準法律行為である事実行為に拡大でしょうか。 事務管理では、本来は不法行為にもなりかねないことが、阻却されますので、その点 は責任能力ということで、阻却される範囲を修正できるのかもしれません。 しかし、一方で事務管理には、本人の利益に沿うようなかたちで行うことが要求されま すが、これは、責任能力ということよりも事務処理能力の問題かとも思えます。 (浪費癖であれば、経済合理性に反するような修理を行ったりする場合です) 事務処理能力ということであれば、制限行為能力で援用できないかということになりま す。 また、保護者によって同意が得られない場合に、取消すといっても意味がないというこ とも仰るとおりなのですが、継続義務を緩和するということが考えられないでしょうか。 やりかけたけど、やってみたら、手におえないのでやめた。 つまりなかったことにするということです。 しかし、保護者が同意した場合には、保護者が助力しえますので、継続できるように思 いますし、継続義務を緩和する必要がないともいえます。 この場合には、保護者と一体としての責任を考えればよいので、事務管理を特に修正 する必要はないように思います。

  • 民法 制限行為能力者についての質問です。

    いつもお世話になっています。 皆さん回答くださって本当にありがとうございます!! 感謝してます! 今、宅建の勉強をしています。 宅建の教科書でわからない部分があったので質問をします。 ご回答よろしくお願いします! 制限行為能力者がした一定の契約でも追認した時は取り消せなくなる。 1、追認できるのは制限行為能力者本人と保護者だ 。 1に従って追認しても第三者の権利を害することができない 。 ここの、第三者の権利を害することができないとはどういう意味なのでしょうか? 具体例を挙げていただけると嬉しいですよろしくお願いします。 うーん、頭が痛いです(*_*)

  • 無能力について

    無能力に、行為無能力と意思無能力があるとききました。 どのように違うのかどなたか教えてください。 未成年者、準禁治産者、禁治産者との関係も教えてください。よろしくお願いします。

  • 制限行為能力者

    制限行為能力者については、保護者の同意のない場合には、取消ができ、保護されてい ますが、契約を成立させるという意思表示のみでなくて、履行にあったての能力は保護 の対象にはならないのでしょうか? つまり、保護者の同意を得た契約において債務の履行に遅滞がある場合の故意過失の 判断は、通常人の故意過失と同列に考えてよいのでしょうか?

  • 法律上の能力の種類

    法律を勉強していると、いろいろなところで○○能力とでてきます。 例えば、行為能力、意思能力、責任能力、訴訟能力等です。 なんだかかけがわからなくなってきました。 いろいろな能力の分類と相違点などが、まとまったものがあればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 民法総則 代理行為の瑕疵について

    BはAを強迫して、A所有の甲土地売却に関する委任契約を締結させ、Aの代理人として甲土地をCに売却した。この場合のABC間の法律関係について説明しなさい。 という問題があり、教科書を参照しながら、 代理行為の瑕疵は、101条1項より原則代理人基準だが、今回は代理人は強迫を受けておらず、瑕疵ある意思表示ではない。そのため、101条2項を類推適用して、相手方は「代理人に瑕疵ある意思表示がない」ということを主張させるべきではない。 という結論に至りました。しかし、これを基に、本人Aと相手方Cとの法律関係をどう説明すればいいか分かりません。どうすれば良いかご教示ください。