• 締切済み

法律上の能力の種類

法律を勉強していると、いろいろなところで○○能力とでてきます。 例えば、行為能力、意思能力、責任能力、訴訟能力等です。 なんだかかけがわからなくなってきました。 いろいろな能力の分類と相違点などが、まとまったものがあればありがたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

ご同情申し上げますが、法律の概念というのは、ある意味では道具です。 道具というのは、それを使う場面に応じて、適切にその能力を発揮させるべきものですから、やはり、それぞれの場面(法律や個々の条項)でいかに扱われているか、また、個別事象にどううまくあわせて使っているか、という学習をなさる方がいいと思います。 また、なぜそういう道具が開発されたかの理解も、うまく使うためには必要でしょうが、それもそれぞれで違いのようなものはあるでしょう。やはり、一覧表にしてみてもあまり意味はないと思います。 もちろん、図式的理解が全く意味がないと申し上げるつもりはないので、まとまって、辞書的に書いてあるものであれば、法学辞典などを読めばいいのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 意思能力と行為能力の関係について

    法律行為を行うには権利能力・意思能力・行為能力の有無が関係するようですが、その中で「行為能力」があまりよくわかりません。 自ら瑕疵のない完全な法律行為をなし得る能力と書いてあるのですが、わかりやすく言えばどういうことですか? また「意思能力はあるが行為能力がない」という場合はどういう時でしょう? 逆に「行為能力はあるが意思能力がない」場合というのもあるのでしょうか? みなさんよろしく御教授お願いします。

  • 制限行為能力者制度について

    民法では泥酔者は意思無能力者ですが、何らかの法律行為をしてしまった場合 意思無能力状態だったことを立証することはできるのでしょうか? また制限行為能力者制度を用いて法律行為を取り消すことは出来るのでしょうか?

  • 制限行為能力者が代理人となる場合

    制限行為能力者を代理人にする場合、意思能力の有無も考えなければなりませんし、未成年後見人・補助人・保佐人等に同意してもらわないと法律行為もできないですよね。法律関係が複雑になるのではないかと思います。これは制限行為能力者に損害はないから代理人になることができるにすぎないのでしょうか。また実際に制限行為能力者を代理人にすることはあるのでしょうか。

  • 制限行為能力者その2

    事務管理についての発想はとても、シンプルなことから、始まったのですが、シンプル 過ぎて、穴だらけのようですね。 事務管理についても、制限行為能力者には一定の修正が必要ではないかと思いました。 これは、制限行為能力制度をそのまま持ち込むのではなくて、その考え方を参酌すると いう表現のほうが妥当かもしれません。 まず、手始めは、法律行為に限定せずに、準法律行為である事実行為に拡大でしょうか。 事務管理では、本来は不法行為にもなりかねないことが、阻却されますので、その点 は責任能力ということで、阻却される範囲を修正できるのかもしれません。 しかし、一方で事務管理には、本人の利益に沿うようなかたちで行うことが要求されま すが、これは、責任能力ということよりも事務処理能力の問題かとも思えます。 (浪費癖であれば、経済合理性に反するような修理を行ったりする場合です) 事務処理能力ということであれば、制限行為能力で援用できないかということになりま す。 また、保護者によって同意が得られない場合に、取消すといっても意味がないというこ とも仰るとおりなのですが、継続義務を緩和するということが考えられないでしょうか。 やりかけたけど、やってみたら、手におえないのでやめた。 つまりなかったことにするということです。 しかし、保護者が同意した場合には、保護者が助力しえますので、継続できるように思 いますし、継続義務を緩和する必要がないともいえます。 この場合には、保護者と一体としての責任を考えればよいので、事務管理を特に修正 する必要はないように思います。

  • 不法行為能力

    法人の場合に不法行為能力ということが問題になりますが、この不法行為能力という表現は「責任無能力者が不法行為責任を負わない」場合について、不法行為能力がないという形で使うこともあるのでしょうか?

  • 無能力について

    無能力に、行為無能力と意思無能力があるとききました。 どのように違うのかどなたか教えてください。 未成年者、準禁治産者、禁治産者との関係も教えてください。よろしくお願いします。

  • 責任能力がないと言う法律

    56歳 男性 大阪で女子高校生と中年の女性をホームから突き落とした男 軽い精神異常者 被害者は責任能力が無いと言う法律で犯人が無罪になったら納得出来ない どうして被害者よりではなく、犯罪者よりの法律なんだろうと何度も思う 甥っ子が30年前横浜のパチンコ屋で同僚に包丁で刺殺され死にました まだ23歳 犯人は5年の服役 今は70歳位でひょうひょうとして生きているのに腹が立つ 当然、墓参りして詫びるつもりは毛頭無し 誰が考えたのだろうか 責任能力を調べるって 決めた人の家族関係者を精神異常者に殺させて無罪判決とならないと 被害者の気持ちが分からないのだろうか 精神異常者と言うなら社会に出すなと言いたい もしくはその様な施設を作り隔離する事が必用と思う これ以上の被害者は出て欲しくない

  • 法律の問題

    以下の問題を1つでもいいので答えてください。 1、法律上の取引の主体について具体的に説明し、さらに制限能力者について説明しなさい。 2、物件の種類と債権についてそれぞれ説明した上で動産と不動産の相違について述べなさい。 3、契約と言う行為に対して具体的に説明しさらに民法上規定されている契約についても述べなさい。

  • 法律要件分類説

    法律要件分類説によて主張・立証責任の分配がされると聞きましたが、 例えば、債務不履行責任の故意過失の立証責任は債務者であり、不法行為責任の故意過失の立証責任は被害者であるというのは、条文の書き方から法律要件分類説によって決まるものなのでしょうか? 債務不履行の規定は、債権者からみれば、賠償金を受け取る権利の発生ですし、債務者から見れば、賠償金を支払う義務が発生するわけですが、権利根拠規定と考えれば債権者に、権利障害規定と考えれば債務者に主張・立証責任があることになってしまいますが・・・。 宜しくお願いいたします。

  • 法律の問題です。

    独学で行政書士狙ってます。 とあるホームページでかいてあったのですが。 例えば、AがBに借金をしました。 Aが債務を返済しなかったので、Bは裁判を起こしました。 裁判所では、Bの主張が認められて、裁判官から「Aは、Bにお金をかえしなさい」という感じに判決が出たとします。 当然Aは、借りたお金プラス年5分利息をBに返す事になりますね。 そこからが問題です。 Aが無資力で、返すお金が無かったらどうでしょうか? Bは、貸した金は返って来ないし、裁判費用プラス弁護し費用とか、かかることになります。 さて、私はここで疑問をもちました。 Aが、裁判で返済命令が出ても、無資力であれば、これ以上請求や強制的に金銭を持っていかれることがない事を知っていた。悪意で行ったなら状況が変わるかなあという質問です。 制限行為能力者の所で、制限行為能力者が保護者が同意必要な法律行為を、保護者の同意無く行うと保護者は、制限行為能力者を理由にその法律行為を取り消すことができる。またその法律行為によって得た利益は、現に利益を受けている限度で足りる。としてるが。制限行為能力者が、利益得るためだけにそれを悪用すると、受にけた利益プラス損害賠償を相手に帰さなくてはいけない。というのがあり、この場合 専門家はどのように対応するのかが気になりました。 法律の勉強は初めてで、質問がへんな感じで趣旨が分かりにくかったらごめんなさいです。 勉強頑張ります。

このQ&Aのポイント
  • Q&Aで確認しましたが対応しなかったので、パスワードがわからない。どうすればいいか教えてほしい。
  • お困りの方にアップデートをするためのパスワードのリセット方法について詳しく説明します。
  • この記事では、ブラザー製品のアップデートをする際にパスワードを忘れた場合の対処方法についてご紹介します。
回答を見る