• 締切済み

法律の問題です。

独学で行政書士狙ってます。 とあるホームページでかいてあったのですが。 例えば、AがBに借金をしました。 Aが債務を返済しなかったので、Bは裁判を起こしました。 裁判所では、Bの主張が認められて、裁判官から「Aは、Bにお金をかえしなさい」という感じに判決が出たとします。 当然Aは、借りたお金プラス年5分利息をBに返す事になりますね。 そこからが問題です。 Aが無資力で、返すお金が無かったらどうでしょうか? Bは、貸した金は返って来ないし、裁判費用プラス弁護し費用とか、かかることになります。 さて、私はここで疑問をもちました。 Aが、裁判で返済命令が出ても、無資力であれば、これ以上請求や強制的に金銭を持っていかれることがない事を知っていた。悪意で行ったなら状況が変わるかなあという質問です。 制限行為能力者の所で、制限行為能力者が保護者が同意必要な法律行為を、保護者の同意無く行うと保護者は、制限行為能力者を理由にその法律行為を取り消すことができる。またその法律行為によって得た利益は、現に利益を受けている限度で足りる。としてるが。制限行為能力者が、利益得るためだけにそれを悪用すると、受にけた利益プラス損害賠償を相手に帰さなくてはいけない。というのがあり、この場合 専門家はどのように対応するのかが気になりました。 法律の勉強は初めてで、質問がへんな感じで趣旨が分かりにくかったらごめんなさいです。 勉強頑張ります。

みんなの回答

  • tsf12
  • ベストアンサー率13% (17/127)
回答No.5

質問の内容が解り難いので的確なアドバイスは無理ですが、法律の専門家を目指すなら、これだけは覚悟していて下さい。 『法律は正義ではない!』 今はその意味が解らないかもしれませんし、気に入らないかもしれません。しかし、残念な事に、私はそれを証明する術を持っております。 法律に携わる道を選ぶのなら、いずれその意味が解る日が来るかと思います。もし、その日が来なかったら運が良かったのかもしれません。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

制限行為能力者とは│民法条文解説.com http://www.minnpou-sousoku.com/category/dictionary/sa/seigenkouinouryokusha.html おおよそのお知りになりたいことは、 上掲サイト内「契約実務における注意点」以下に書いてあるかと思われます。 読んでみてわからないことがあれば、また質問してください。

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.3

「Aが、裁判で返済命令が出ても、無資力であれば、これ以上請求や強制的に金銭を持っていかれることがない事を知っていた。悪意で行ったなら状況が変わるかなあという質問です。」 ・・・・・・・・最初から、返済の意思がなかった場合には、民事、刑事上の詐欺になります。民事では、取り消し、刑事では刑事罰の対象となります。問題は、詐欺の故意の立証が難しいという点であり、ほとんどの場合、立証ができません。立証できる場合は、たとえば、「自分は財産がたくさんあり、返済できる」と言い、それを録音している場合や文書化したような場合です。 刑事罰の対象となっても、貸した金が戻ってくるわけではありません。 いずれにしても無資力の者からの回収は多くの場合無理であり、無資力だとわかっていれば、弁護士は引き受けないことが多いし、裁判もしないことになります。無視力者に貸すのはリスクが非常に高いということを、あらかじめ認識しておくべきでしょう。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”Aが、裁判で返済命令が出ても、無資力であれば、 これ以上請求や強制的に金銭を持っていかれる ことがない事を知っていた。 悪意で行ったなら状況が変わるかなあという質問です。”     ↑ 悪意という言葉は、法律と一般社会とでは 意味が異なりますので、安易に使わない方が よいと思います。 なお、質問ですが、その場合は、当初から返すつもりが なかったのではないか、ということで詐欺になる 可能性がある、ということぐらいですかね。 詐欺になる場合であれば、取り消すことが できますが、 どのみち、無いところからは取れません。 後は、刑事責任の可能性ですが、これは別問題でしょう? サラ金などに連れ込んで、無理矢理借金させるとか、 親から強引に取り立てる、なんてのは法律の問題では ないし・・。 まあ、分割払いをさせるぐらいですか。 ”裁判費用プラス弁護し費用とか、かかることになります”     ↑ 勝訴すれば裁判費用は要求できますが、 弁護士費用は要求できないのが原則です。

  • _julius
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.1

>法律の勉強は初めてで、質問がへんな感じで趣旨が分かりにくかったらごめんなさいです。 法律の勉強が初めてであるということ以前に,日本語があまりに分かりにくくて,質問がよく理解できません。 少なくともあなたの質問に答えるためには, >悪意で行ったなら状況が変わるかなあという質問です。 「行った」の目的語が明らかにされる必要があります。 さらに契約締結過程のどの段階でどういう認識があったことを仮定しているのかを明示して下さい。 >Aが、裁判で返済命令が出ても、無資力であれば、 >これ以上請求や強制的に金銭を持っていかれることがない事を知っていた。 ことをもって「悪意」とされているようですが,どの法律における何条の善意・悪意を問題としているのでしょうか。 一般的な日常用語としての「悪意」とは異なり,法律学においては法概念として「悪意」というタームが用いられます。 そういうテクニカルタームとしての「悪意」の話をしているのか, 契約的決過程での背信的な行為・認識を問題としているのか,どちらなのでしょう? 以下,その他あなたの質問文について,若干のコメントを。 >当然Aは、借りたお金プラス年5分利息をBに返す事になりますね。 当然かどうかは分かりません。契約内容やAの訴えの内容にもよります。 >Aが無資力で、返すお金が無かったらどうでしょうか? 単に現金や現存する金銭債権(ex. 預金債権)がないという話をしているのか, それとも不動産や家財道具等の動産,将来的に見込まれる給与債権等も存在していない場合を問題としているのか, どちらでしょうか? また,Aの無資力が,契約締結過程・裁判過程・強制執行過程などのどういう段階でどうして明らかになったのかを画定しない限り, >専門家はどのように対応するのか は分かりません。 >制限行為能力者が、利益得るためだけにそれを悪用すると、 >受にけた利益プラス損害賠償を相手に帰さなくてはいけない。 そんなことはないと思いますが。相手方としては契約が有効に成立していればそれでよいのではないですか? どういう場合を想定しているのでしょう? 何法の何条の問題ですか? 厳しいように聞こえるかもしれませんが,純粋に親切心からくるアドバイスです。 宅建だろうが行政書士試験だろうが司法書士試験だろうが司法試験だろうが, 第1に,条文を離れて勉強していては到底理解できているとは言い難く, 第2に,頭の中で具体的で詳細な事案がイメージできていないと,到底知識を使えません。 行政書士試験レベルではそこまで高度な検討は要らないと思いますが, それでも条文を見ないと,勉強方法として反って遠回りだと思います。 また,法規範をはっきりと画定した上で,どういう事実がどういう要件との関係で, どういう評価を受けるのか,という点に注意して勉強しないと, なかなか定着しないと思います。

関連するQ&A

  • 制限行為能力者その2

    事務管理についての発想はとても、シンプルなことから、始まったのですが、シンプル 過ぎて、穴だらけのようですね。 事務管理についても、制限行為能力者には一定の修正が必要ではないかと思いました。 これは、制限行為能力制度をそのまま持ち込むのではなくて、その考え方を参酌すると いう表現のほうが妥当かもしれません。 まず、手始めは、法律行為に限定せずに、準法律行為である事実行為に拡大でしょうか。 事務管理では、本来は不法行為にもなりかねないことが、阻却されますので、その点 は責任能力ということで、阻却される範囲を修正できるのかもしれません。 しかし、一方で事務管理には、本人の利益に沿うようなかたちで行うことが要求されま すが、これは、責任能力ということよりも事務処理能力の問題かとも思えます。 (浪費癖であれば、経済合理性に反するような修理を行ったりする場合です) 事務処理能力ということであれば、制限行為能力で援用できないかということになりま す。 また、保護者によって同意が得られない場合に、取消すといっても意味がないというこ とも仰るとおりなのですが、継続義務を緩和するということが考えられないでしょうか。 やりかけたけど、やってみたら、手におえないのでやめた。 つまりなかったことにするということです。 しかし、保護者が同意した場合には、保護者が助力しえますので、継続できるように思 いますし、継続義務を緩和する必要がないともいえます。 この場合には、保護者と一体としての責任を考えればよいので、事務管理を特に修正 する必要はないように思います。

  • 民法 制限行為能力者についての質問です。

    宅建の勉強頑張っています !! こちらではお世話になっています。 みなさん丁寧な解答をいつもありがとうございます!! 今教科書を使って勉強していますが、 質問がありますのでよろしくお願いします 。 制限行為能力者がした一定の契約を取り消せるのは制限行為能力者本人と保護者だ。 制限行為能力者本人は20歳になるなどの制限行為能力状態を出した事実がな くても、取り消せる。 取り消すことについて保護者の同意がなく ても取り消せる。 とありますが、なぜ 制限行為能力状態を出した事実がなくても取り消せるのでしょうか 。 取り消すことについて保護者の同意がなくても取り消せるのは何故なのでしょうか 。 お答えよろしくお願いいたします!

  • 【民法】「同意する」「取り消す」主体は?

    (1)同意を得るという義務を果たさなければならない主体は、⇒の理解でよいでしょうか? 第13条「被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない」(保佐人の同意を要する行為等) ⇒被保佐人(本人) 第17条「家庭裁判所は、第15条第1項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる」(補助人の同意を要する旨の審判等) 2項「本人以外の者の請求により前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。」 3項「補助人の同意を得なければならない行為について、補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与えることができる。」 ⇒補助人 つまり同意を得なければならない人は13条と17条では真逆という理解でよいでしょうか? (2)また保佐人は同意を与えるというのが本来の仕事ですが、たとえば売買契約をする際に、被保佐人の意思などについて、保佐人が了解(同意)をする、などのようなことでしょうか? (3)今度は取消権についてですが、 第9条「成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる…」(成年被後見人の法律行為)、 第17条 4項の「保佐人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる。」 第21条「制限行為能力者が行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときは、その行為を取り消すことができない。」(制限行為能力者の詐術) のそれぞれついて、取消権があるのは未成年本人や被後見人本人なのか、法定代理人や後見人なのか、それとも両者とも取り消すことができるのでしょうか?

  • 法律の問題

    以下の問題を1つでもいいので答えてください。 1、法律上の取引の主体について具体的に説明し、さらに制限能力者について説明しなさい。 2、物件の種類と債権についてそれぞれ説明した上で動産と不動産の相違について述べなさい。 3、契約と言う行為に対して具体的に説明しさらに民法上規定されている契約についても述べなさい。

  • 制限行為能力者が代理人となる場合

    制限行為能力者を代理人にする場合、意思能力の有無も考えなければなりませんし、未成年後見人・補助人・保佐人等に同意してもらわないと法律行為もできないですよね。法律関係が複雑になるのではないかと思います。これは制限行為能力者に損害はないから代理人になることができるにすぎないのでしょうか。また実際に制限行為能力者を代理人にすることはあるのでしょうか。

  • 取引しても大丈夫でしょうか?

    法律にうといので教えてください。 民法に制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助人)といって法律行為の全部ないし一部が出来ない人がいます。 いわゆる行為能力に欠ける人、取引できない人、約束を守れない人として裁判所から指定されている人です。 概ね成人なら、普通に会話をすれば正常者か行為能力に欠けるかはある程度判断できますが、特に被補助人などは法律行為の一部、例えば借金、不動産取引、訴訟、和解といった指定された一部の法律行為のみを制限するよう家庭裁判所から指定されているだけで、通常会話の中で一般社会人と何ら変わりありません。 金を貸したら返済意思がまるで無い事から初めて気付くのが実際だと思います。 困った事にこういった人を通常の生活の中で見抜く事はできません。 親戚の知り合いから借金を申し込まれて困惑しています。仮に軽度の制限行為能力者であったならその事実を見抜く事は不可能です。 こういった制限行為能力者、とくに被保佐人、被補助人は登記しているのでしょうか?また何か見抜く方法とか行政サービスとかあるのでしょうか? 教えてください。

  • 宅建 制限行為能力者について質問です。

    いつもこちらでお世話になります!! 過去問で、疑問が浮かんだので質問します!! 自分の知識の確認のためなのですが。 間違っていたらヤバいので。 。。基本的な質問だとはおもうのですが。 ヨロシクお願いします! A 所有の不動産につき、Aを売主 、Bを買主とする売買契約が締結されたが、 Aは未成年であり後見人である Cの同意を事前にえていなかった。 この場合民法の規定によれば次の記述のうち正しいものはどれか。 選択肢のひとつです。 A の行為は無効であるが.その後 Bから当該不動産を買い受けた Dが、Aの制限行為能力を知らなかった場合は、 A 及び C は Dに対し A の行為が無効であることを対抗できない。 ここで、質問です。 制限行為能力者がした契約は、取り消せる。 前半は謝りだとおもいましたが、 後半部分です。、 Dが、Aの制限行為能力者を知らなかった場合のパターンを、確認したいです。 AとCの、とるべき行動は、 取り消ししかないですよね? 相手が善意であろうが、 保護されるのは制限行為能力者。 私の考え、どうでしょうか? 制限行為能力者の過去問も、とくのに、時間がかかってしまいます。。。 ご協力いただけると、ありがたいです!!!ヨロシクお願いします。

  • 金銭の貸し借りの法律。

    金銭の貸し借りの法律。 金銭の貸し借りをした。 AがBに80万円を貸した。 その際にAはBと金銭貸借の書面を残していない。 しかしAはBにお金を貸した際の会話の録音データを取っていた。 その録音データには、BがAに対して「借りたお金は返す」と発言している。 AはBに交際を前提なら「上げる」と発言。 しかし交際はすぐに破綻。 BはAと少しの期間、数週間でも交際したので借りた80万円の返済義務はなくなっているはずと主張。 これは法律的にどうなりますか? こんな書面もなく貸して、記録の証拠は録音データのみ。しかも貸した本人が交際すれば上げると言ってしまっている。 あとはゴダゴダで交際が終わる。付き合った期間は数週間。 裁判とか起こせる話ですか?

  • 制限行為能力者の代理人

    制限行為能力者も代理人になることが出来るとして、その理由として、代理人自身には不利益が生じないこと、本人は不利益を蒙ったとしても本人に任命責任があり甘受すべきだからとしています。 しかし、相手方にとっては、制限行為能力者がその弁識能力の欠如から無権代理をしてしまった時には相手方は117条責任を制限行為能力者 追求できないので、相手方の保護の観点からは制限行為能力者を代理人 にすべきではないという出来ないでしょうか?

  • 制限行為能力者の問題でわからないです。

    お世話になります。 宅建の勉強を独学で始めて、半月程のものです。 法律の事は、何も知らない状態から始めました。 以下質問です。 インターネット上で宅建の問題を出題しているサイトを、たまたま見つけて以下の質問に答えてみました。 「未成年者Aと取引きしたBは、Aに対し1ヶ月以上の期間を定め、その期間内にその取引きを取消すかどうか確答できるよう催告でき、期間内に確答がない場合は、AB間の取引は成立する」 私の独学に使用しているテキストには当該箇所の記述にはこのように 記されています。 相手側の保護の制度 相手側は、一ヶ月以上の期間を定めて、その期間内にその取り消す事が できる行為を、追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。 (1)制限行為能力者の保護者や、制限行為能力者が行為能力者になった後 に催告されたにもかかわらず、その期間内に確答を発しないときは、 追認したものとみなされる。 これを踏まえて、以下のように考えました。 「Aが独断で契約したのに、追認もAにやらせてしまっては 駄目ではないだろうか?この場合Bが追認を求める相手は 保護者(親権者or未成年後見人)ではないだろうか?よって×だ!」 と回答したのですが、答えは残念ながら○でした。 ということは、Aが契約した契約を、保護者が追認するのではなく、 A本人が追認することで、有効になるということなのでしょうか? それともまったく違う要素で、(1ヶ月が定め無しとか)間違っている のでしょうか?教えてください。 補足です。 この出題サイトの他の質問で、親権者や後見人が登場する場合は、 必ず問題文中に記述があります。