• ベストアンサー

帰納と演繹

帰納法と演繹法を比べてみて、学問としてはどっちが偉いですか? わたしはどうも帰納法のほうが現実からスタートして豊かなところがあって、偉いんじゃないかと思ってるんですが、実際のところどうなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

演繹とは前提にある帰納的な事柄を次の結論に結びつける絶対的な方法・作業なので、切り分けること自体に意味がない気がしますが…どちらを使う人が理知的かといえば、世間は演繹的なアプローチの部分がうまい人を大切にしていますね。――ということで詭弁を弄して、世を渡る為にも帰納的な前提よりも、前提が嘘でも、演繹的で絶対的な理論に力をいれて生きていく方が、いわゆる勝者なんです――僕はその演繹的なアプローチに含まれる、帰納的な前提をラジカルに細部まで分解して、帰納的な前提のもとに演繹的な結論を求めたいと考えています。 言い換えれば帰納と演繹の2つが存在しなければ、物事を批判する文章は書けないので、私は両者を大切にしますが、前提が嘘(帰納法)でも成立するかもしれない、絶対的な演繹法を偉いことにしておきます。 ※…厳密に言えば帰納法なるものが存在しなければ、演繹法なるものも存在しない事を理解していますか?

bougainvillea
質問者

お礼

たしかに帰納と演繹は両輪なんですが、どちらに力点を置くかで学問の性格が変わりますよね。わたしは演繹の詭弁ぽいとこと現実から逸れやすいとこに、あまり共感しないんです。どうも脳内妄想乙!!とツッコミをいれたくなって・・・

その他の回答 (4)

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.4

まじめに考えると、「帰納法だけの学問は有り得ないし、演繹法だけの学問も有り得ないのだから、学問としては、どちらが偉いということはなく、車の両輪として両方必要なんだ」ということになりますが、これでは、つまらないので、私は、演繹法の方が偉いと言うことにします。 理由は、帰納法は現実の経験を出発点にするから、どんな人でもそれなりに、帰納法で考えを進めることができますが、演繹法となると、現実から一旦離れて一気に、新しいイメージやモデルを発想しなければならないので、誰にでもできるというわけにはいかないので、偉いのではないかと思います。

bougainvillea
質問者

お礼

演繹ばっかりだとスジの多い肉を噛んでるような気分になるんですよねぇ。 抽象概念やモデリングもそれなりにいいんですが、すぐに一人歩きするのがどうもねぇ・・・という気がします。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

そうですか? 私は、あんまり帰納法は役に立たないと思ってます。 科学においては、いくら実験を重ねたところで、何の証明にもなりません。「限りなく真理に近いと推測される」ことになるだけでしょう。膨大な実験を成功させても次の1件が失敗する可能性を否定できなければ、真であることの証明はできていないことになります。 犯罪捜査において、いくら事実という証拠を集めてもそれは推理にしかなりません。しかし、その証拠の中にDNA鑑定があり、DNA鑑定という技法が世界の人口をはるかに上回る精度ももっている、という先立つ真理があるならば、それが演繹されて確証となるでしょう。演繹があって初めて帰納法の結果が生かされるといってもいいと思います。 帰納法は、UFOだのアトランティスだのといった擬似科学、インチキ宗教などのカルト、根拠のない言説を繰り返す似非評論家などが特に好んで使う方法です。非常にアブナイ方法ともいえるでしょう。 ただし、地球温暖化のようにあくまでも「推測で疑わしい」どまり、という状況であっても、もし真ならば取り返しがつかないことになる、などというような命題には有効だと思います。

bougainvillea
質問者

お礼

そこらへん帰納法の問題点にはコモンセンスで枠をかぶせちゃえばOKだと考えてます。 「UFO?オカルト?馬鹿も休み休み言え」みたいな

回答No.2

ユニークな質問ですね。 理屈より現実の方が偉い、思わず同感。 帰納法も演繹法もあくまで方法ですから 偉いのは、その結果得られる真理です。 実際のところは、最初に・・・

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • Interest
  • ベストアンサー率31% (207/659)
回答No.1

「学問として偉い」とはどのような評価基準でしょうか?

bougainvillea
質問者

お礼

たぶんに感覚的なものなんで、あまり上手く説明できないんですが、偉いなぁ~と思うような学問です。

関連するQ&A

  • 帰納法、演繹法

    帰納法と演繹法を使って作文を書かなくてはいけないのですが帰納法と演繹法が何だか分かりません。教えて下さい!!

  • 演繹法と帰納法

    質問します、演繹法と帰納法についてですが、演繹法というのは先に結論を持ってきて、帰納法とはその反対?なんだかあやふやでよくわからずですね。この二つの方法をかなりわかりやすく、教えてください。またこの二つは古代の哲学者はどのように用いていたのか、ご存知なかたは詳細に教えてくださいお願いします。

  • 数学的帰納法は演繹法?それとも帰納法?

    数学や科学、論理において、 演繹法または帰納法 が使われると思います。 ところで、数学的帰納法は、そのどちらなのでしょうか? どこかで、数学的帰納法は演繹法の一種、と聞きましたが、本当でしょうか? でも、そうだとしたら、数学的帰納法という言葉は、誤解を招くというか、 たとえば、「数学的帰納法」を省略してたんに「帰納法」というのは、よくないのでしょうか?

  • 帰納法と演繹法

    帰納法と演繹法が、辞書を調べてもよくわかりません。どなたかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 帰納法、演繹法について

    帰納法、演繹法について 例をあげて説明をしたいのですが なにかいい例はないですか

  • 帰納法と演繹法の話し方の違いについて

    数学の帰納法・演繹法ではなく、 ビジネスにおける話し方について質問させてください。 (カテゴリが間違っていたらごめんなさい) 私は今まで、 帰納法=まとめ→詳細→まとめ 演繹法=起承転結 と理解しておりました。 でも、プレゼンテーションの書籍やWebを見て、 私は今まで間違っていた?と思いました。 私は数学の知識がないので、 数学で言われると途端に頭の回転が止まってしまいます。 「プレゼンテーションにおける帰納法と演繹法の違い」ですとか、 「人に説明するときの帰納法と演繹法の違い」などのテーマで、 2つの違いを教えてくださいませんか。 今まで自身満々でプレゼンテーションをしていた自分が恥ずかしいです(-_-;)

  • 帰納と演繹の意味がいまいち解りませんので教えてください。

    辞書や単語帳や参考書には、定義と例で詳しく説明されているのですが、どうもしっくりこない感じがします。帰納は小さな枠組みという立場からみると、演繹のように感じて、ふときずくと、???と解らなくなることがあります。他にも国語の教科で出てくる用語でどうしても理解できないものがあるのですが、帰納と演繹は特に難しいです。解りやすくいえば、どういうことなのでしょうか。

  • 帰納的アプローチって?

    よく学問の考え方には、帰納的と演繹的とありますが、いまいち、帰納的アプローチとか演繹的アプローチという言葉の意味がつかめません。とくに研究などで、帰納的質的研究というのを聞いたことがありますが、いったいどう解釈すればよいのでしょうか教えてください。

  • 帰納法、演繹法の使い分け

    いつもお世話になります。 タイトルどおりの質問です。帰納法と演繹法についての意味は理解したつもりなのですが、では、その使い分けはどのようにしたら良いのでしょうか? こういう場合は帰納法で、こういう場合は演繹法で、みたいな境界はあるのでしょうか?素人的な質問で恐縮ですが、ご回答頂けたら幸いですm(_ _)m

  • 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」について

    ロジカルシンキングについて教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすく説明いただけないでしょうか。