• ベストアンサー

八方ふさがり妊婦。どうしたら世間は満足なのか?

国は専業主婦に働いてもらおうとしていますよね。 でも、妊娠して本人は働きたくても それとなく退職を迫られて辞めさせられてる方は大勢います。 働きながら子育てを頑張ろうとしても、本人の 負担の大きさに挫折する方や、子供の熱などで休みがちの人に嫌味を言う人、 まわりの3才神話で 「預けながら働くなんて」と言う方もいます。 だけど専業主婦でいると、「専業主婦は気楽でいいね」とか 「ニートと一緒だよね」とか言う人もいます。 一度子育てに専念した人が働くことを決意しても、 会社の面接では「預けるところは決まっているのか」となり、 保育所では「働き口が決まってからきてください」と言われる。 この国の人たちは、「お母さん」に対して一体何を求め、どうすれば満足なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20633
noname#20633
回答No.3

イソップだったかに、こんな話があります。 ある父子が、ロバを連れて歩いていた。 それを見た人が「ロバを連れているのに、乗らないなんて」というので、子がロバに乗った。 それを見た人が「親を歩かせて子が楽をするとは」というので、親がロバに乗って子が歩いた。 それを見た人が「子を歩かせて親だけ楽をするとは」というので、父子はともにロバに乗った。 それを見た人が、「二人も乗るなんて、ひどいやつだ! ロバは息も絶え絶えじゃないか!」という。 結局父子は、ロバを連れて歩いていき、もはや周囲の人の声には、耳をかさなかったとさ。 何であれ、周囲全部を満足させることなどできないという話で、今のお母さんに始まったことではありません。 この国という独立した人格などなく、みんながみんな好き勝手なことを言っているのですから、あなたはどうしたいのか考え、その上でそれが達成されるよう、周囲に働きかけていくべきだと思います。 そして、あとで「自分はあのとき誰にも助けられなかったのだから今苦労しているのもそれで当然」と、今困っている人のために何もしなければ、結局何もかわらないでしょうし、他の人のために何かをすれば、まわりまわって社会が変わっていくと思います。

noname#20599
質問者

お礼

考えに考えて煮詰まった結果、 結局はこれにまとまります…。 どうやってもまわりはいちいちうるさい。 でも自分がそのときベストな答えを出していれば、 まわりの意見に左右されずに 生きて行けるんですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

お気持ちよく分かります。私も小学生の娘がいて春まで仕事をしていました。やめてすぐはこのまま私、家にいてどうなってしまうんだろうとか、引きこもりなんじゃないかとか、いろいろ考えました。仕事をしている間は家族のスケジュール管理、体調管理、職場から家族からプレッシャーを感じて、もの凄くストレスが多かったように思います。家出じっとしてる私なんて自分じゃないみたいに思っていたけど、今は自由を楽しめる気持ちになりました。 妊婦の今を楽しんで下さい。人生でわずかな時ですよ。子供もあっという間に大きくなりますし。 私はもうちょっと、時の流れるままにしてみようと心を切り替えました。本当に社会でばりばりと仕事をしたいなら、きっとそういう時が来ますよ。

noname#20599
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまってすみませんでした。 >妊婦の今を楽しんで下さい。人生でわずかな時ですよ。 私、毎日悩んで、「楽しいマタニティーライフ」を すっかり忘れてしまいました。 気がつけば私の妊娠も後半戦です。 いつもいつも「私、どうしたらいいんだろう」って 頭を悩ませてばっかりいたような…。 >私はもうちょっと、時の流れるままにしてみようと心を切り替えました。 まわりの反応ばかり気にして、私もあくせくしていたかもしれません。 もうすこし、ゆったりしてみようかとも思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiri28
  • ベストアンサー率32% (48/148)
回答No.8

妊娠おめでとうございます。 まずは元気な赤ちゃんを産むことに専念し、 そのあとはご家族と一緒に「自分がどんな人生を送りたいか?」を中心に考えるのが一番です。 世間はどうやっても満足しません。 今の世の中、結婚してもしなくてもあれこれ言われます。 結婚したらしたで、子供を産む産まないであれこれ言われます。 一人子供を産めば、二人目攻撃が待っています。 子持ちで働けばあれこれ言われ、専業主婦でもあれこれ言われ、会社の人間関係・保育園の勝手な都合・親や親戚の干渉・ご近所の無責任な目と声etc. あ~きりがない! 世の中は絶対に満足なんてしてくれないのです。 だったら「自分がどうしたいのか」を貫きましょう。 ご主人が「一緒に協力するから君も仕事をするべき」と言ってくれるのなら堂々と働きましょうよ。 (ご主人が違う意見だったらまた相談してくださいね) 自分が信念を持って仕事が好きって言えたら、働くお母さんカッコイイ!って子供さんだって思いますよ。 苦労はたくさんあるけれど、家族が健康で仲良くいられるなら楽しいですよ。 うちはうち。自分は自分。 世間が全部敵に回るわけでもありませんよ。 何か言う人がいても、味方になる人も必ずいます。 どうぞ元気な赤ちゃんを!

noname#20599
質問者

お礼

旦那は私の好きなようにすればいい、と言ってくれてます。 でも自分のしたいように…ってそれがあやふやになってきてしまいました。 人の意見に左右されやすい性格のせいもありますが、 Aと言われればAに傾き、Bと言われればBに傾いてしまいます。 世間体を気にしすぎてしまうのもあります。 でも産まれたらきっと子供を一番に考えるようになって、今悩んでても答えはすこんと出るかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • golime
  • ベストアンサー率33% (35/106)
回答No.7

社会は一足飛びには成熟しない、ということではないかと思います。日本は国際的に見て先進国の中では弱者、ハンデのあるひとの社会進出のための制度がたちおくれた国ですが、そういった制度の整備が全く進んでいないかというとそうではありません。私たちの親の時代には男女の賃金は格差があってあたりまえでしたし、障害のある方を雇わないのは当たり前、そういう時代から、政府はゆっくりながらも制度を整え、何人規模以上の企業は障害のある方を何%以上雇うこと、男女の賃金格差をなくすこと、昇進の機会を均等にすること、というふうに徐々に制度を整えてきてはいます。 ただ、それが、今現在救いにならない私たちはどうしたらいいのか、というのが問題です。私が以前正社員で勤めた会社は出産後の復帰率が非常によい企業でしたが、仕事内容が合わず退職し、その後そのような待遇のよい企業にはまったくお目にかかりません。残念ながら、いま救いの手にあぶれてしまっている私たちはすぐに待遇の改善を望むことはできないように思います。 この国は私たちに何を求めているのか。 そういうマクロな問題としてとらえても、全員の立場にあった回答が返ってくることは期待できません。結局私たちひとりひとりが何をしていくかが問題なのだと思います。新聞に投稿する、区役所に行って保育所での扱いについて文句を言う、女性問題を扱う講座に出席する、女性の社会進出をうたう運動家の書籍を買い、運動資金の支援とする。西欧でも、ちっぽけなひとりひとりが声をあげ文句を言ってきたからこそ今の社会福祉がなりたっているのだと思います。 今すぐ自分が助からないのであれば何もしなくない、そう思っていまの社会構造を自分のこども達にも背負わせていくか、それともそんなこと何になるの、と思うようなことのつみかさねを続け、10年後にはもう少しマシな社会にしていくのか、もちろん訴えるべきことは「今すぐ私の状態をなんとかしてよ!」ということですが、それがすぐに改善となって現れなくても訴えていくしかないのだと思います。

noname#20599
質問者

お礼

>新聞に投稿する、区役所に行って保育所での扱いについて文句を言う、女性問題を扱う講座に出席する、女性の社会進出をうたう運動家の書籍を買い、運動資金の支援とする。 そうですね。 私もできることから訴えていこうと思います。 経験談をつらねることも大事だと思いました。今回の件で。 自分が母となってみて痛感することを知ってもらうのも大事な一歩ですもんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39524
noname#39524
回答No.6

egonoki-loveさんのような質問、専業主婦は?という質問を見るといつも思うのですが、専業主婦は立派な仕事よ!と擁護することにも、逆に働いている主婦だけがえらいという対立も低レベルな発想だと思っています。 >国は専業主婦に働いてもらおうとしていますよね。 そうですね、私も働くことが大事だと思います。 >でも、妊娠して本人は働きたくても それとなく退職を迫られて辞めさせられてる方は大勢います。 それもそうです、妊婦が安心して働ける職場は思ったよりも少ないです。 でも、それで終わらせないでください。働きたくても働けない?いいえ、違います。 その壁にあたり、じゃあいいかとあきらめるからいけないではありませんか? その職場で働きたかったら努力する、理解を求める、ダメならほかの職場へいくことじゃないですか?確かに妊娠中に雇用してくれるところはすくないですが、出産してから働けばいいだけです。 >働きながら子育てを頑張ろうとしても、本人の 負担の大きさに挫折する方や、子供の熱などで休みがちの人に嫌味を言う人、 その嫌味1つで挫折するのはその人の心持次第です。 だから離婚したお母さんは選べない、働きますよね、必死に。 そんな嫌味1つで挫折しません。 結局はその人次第です。 頑張ろうという意識が低いのです。 子供の熱は当たり前、仕事に支障を来たせばまわりの嫌味も当たりまえです。 感情的にならないことです。 そして自分の出来ることを最大限すればいいのではありませんか? >まわりの3才神話で 「預けながら働くなんて」と言う方もいます。 だからなんでしょう? どこへいっても完全な理解など求めることは出来ません。 働いても文句、働かなくても文句なら好きな道を選びませんか? 色々な理由で働く人がいます。 だんな様のお給料では経済的に必要な人。 母子家庭で働かざるをえない人。 社会に属していたい人。 それぞれ、理由があります。 3歳神話で何を恐れますか? 言われるのはその預けた結果育児のあり方を非難されることでは? これもちゃんとできる限りすればいいだけです。 >だけど専業主婦でいると、「専業主婦は気楽でいいね」とか 「ニートと一緒だよね」とか言う人もいます。 それは専業主婦のその個人の問題です。 私は専業主婦の時代もありました、離婚し復帰し再婚後の今も働いています。 ですが私のまわりの専業主婦を見ると評価できるのは数人。 あとは怠け者なだけに見えます。 専業主婦自体が自分の地位を下げてきたのです。 専業といえるならその専業の名に相応しい仕事を家庭で行うべきなのです。 そう言われても仕方のない専業主婦が多いと思います。私自身、専業だったころは未熟であったがゆえに手際も今より悪いですし、本当に専業の名に相応しい仕事をしてたとは思えません。 私はニートと同等の程度の専業主婦はいくらでもいると思っています。 >一度子育てに専念した人が働くことを決意しても、 会社の面接では「預けるところは決まっているのか」となり、 保育所では「働き口が決まってからきてください」と言われる。 これは確かに矛盾がありますね、私自身も体験しました。 ですが面接では「はい」と答えますし、入社直後は有料駅まえ保育園に預けました。 確かに値段は高いですけど初期投資ですよ。 それに託児所のある場所だっていくらでもあります。 その会社に入社できないのは個人の問題ですからね。別問題です。 >この国の人たちは、「お母さん」に対して一体何を求め、どうすれば満足なのでしょうか? この現代に見合った「お母さん」を求めているのでしょう。 今は掃除も洗濯、料理も色々と手が抜けます。 すくなくとも私はこの10年でも目ざましい進歩があると思います。 コンビニでセブンミールを利用したり、デパ地下もある。デリバリーもある。 利用しようと思えばなんでも利用できます。 でも、実際昔よりも家事に時間がかからない現代、その時代にいる主婦はその全てを行使しているとは思えません。だからニート程度に思われるのです。 専業の名に相応しい仕事をしていれば何も言われません。 本当に妊婦のときはお休みすればよいのです。 そして働けるときには働けばいいだけなのです。 egonoki-loveさんは「働けない理由」を並らべたてているだけに見えます。 だからニートと同じように見られるのでは? 近年、働かないひとがあまりに多い。 働くのが嫌で結婚に逃げるひとも多い。 国家は働くということを全国民に働きかけているのはそのせいでは? 今、国家は財政難です。 少子化対策というのはどんどん良くなりますがその反面先の未来を通じて思えば子供が少ないということで国家が成り立たなくなります。 現在の日本の医療制度、福祉などみればおわかりでしょう? 年金もそうです。 夫婦という単位ではなく妻もちゃんと働きましょう、そして老後は自分の年金でとなるのは当然です。 >八方ふさがり妊婦。どうしたら世間は満足なのか? 世間の目が問題なのではありません、自分のことはちゃんと自分でという基本コンセプトなのです。 世間でなくどうしたら自分がしっかり生きていけるかが大事なのでは? 社会は1つの問題だけではありません。 総合的に見るべきではないですか? だからこそ、私たちはこれから未来のお母さんがどんどん働きやすくなる環境を手に入れるための土台、礎になる努力をしなきゃならないのではありませんか? 時代は変わります。昔のように妻は家で子育て、夫は外でお金をという時代ではないのです。その時代にあった「お母さん」になりましょう。 今はその走りです、矛盾と混沌にまみれても仕方のないことではないでしょうか? 私にも子供は居ます。 寂しい思いをさせることもあるでしょう、世間から言われることもあります。 でも何がいいのかなんて育てている間はわからないのでは? 私は今できる最善だと思うことを尽くしていますからその自分を信じるだけです。

noname#20599
質問者

お礼

私は育休をとってから復帰する予定の妊婦です。 今回妊娠にあたり、いろんな人の意見を (仕事辞めた人、続けてる人、その後…) 聞くうちに、それぞれにみんな悩みを抱えて、 世間体の「母親はこうあるべき」像はどうしたら 認めてもらえるのか、と疑問に思ったのです。 自分がしっかり生きて行くことは当然です。 それにはやはり一本仕事を持つのは当然ですよね。 でも、私のまわりには会社の圧力で本人の努力だけではどうにもならずにクビを切られる人。 夫や親戚の反対にあって仕事を辞めなくちゃ行けない人もいるわけです。 私も「出産しても働くママで頑張ってみよう!」と決意したものの、まわりの「まだ働いてるの?」「預けるなんてかわいそうだよ!」と言われるたびに、ぐらぐら揺れます。私が弱いからでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.5

無性に追いたてられるような焦燥感を子供が小さい時に感じていながら、今専業主婦でいる者です。 子供が授かったとわかるほんの少し前まで正社員で働いていましたので、手が離れたら「働きたい、働きたい」と念仏のように心で唱えてました。 でも、育児って大変なんですよね。 預けると、自分がパートで稼ぐ金額と同じ月謝を保育園に払わなければならなかったり。 そして働くとして夏休みは冬休みはどうするの? 結局、自分で産んだ子は自分で育てるしかないのだ、それを誰かに頼めば莫大なお金がかかる、しかも子供が寂しい思いをするんだな、と感じました。 今でも本音は働きたい。 でも、仕方なく切り詰めて専業してます。 専業でも、働いていても、結局の所人は言いたいことを言うものです。 最終的に判断するポイントは、質問者様が働かなければ家計は成り立たないのか?だけです。 国は実際おおざっぱな事しかしてくれません。 でも仕事を続けてもらわなくては大勢の人が困る女性のみなさんもいます。 専門職についているような方々です。 国はそういう欠けては困る人のためにしか動こうとはしない。 そして働く人が増えればありえないほどの借金を抱えた国が安定するから、仕向けているだけです。 それなら定職につかず1人身で健康なのにフラフラしてる若者を先になんとかしろよ、です。 要するに言うことを聞いて真面目に税金納めてくれる人を国は擁護するのです。 悩んだ挙句に結局専業(あれこれ無駄な努力はしました)に留まっているわたしが質問者様に言えるのは、 自分がいまいる家庭が幸せに毎日を送っていくには、どうするのが最善なのかを考えるだけです。 自分だけが幸せに、では家庭が破綻してしまう。 家族だけが幸せに、では質問者様が壊れてしまう。 明日で終わる家族じゃないです。 何年も続く先の長い関係だからこそ、家族みんなが幸せになれる道を探ってください。 お子さんにとって世界でたった一人のお母さんです。 ご主人にとって世界でたった一人の奥さんです。 質問者様にとってたった一つの大切な家族です。 自分と家族を守ることだけを真剣に考えれば、それで充分です。

noname#20599
質問者

お礼

>そして働くとして夏休みは冬休みはどうするの? 結局、自分で産んだ子は自分で育てるしかないのだ、それを誰かに頼めば莫大なお金がかかる、しかも子供が寂しい思いをするんだな、と感じました。 確かにそうですよね。私も三人は子供が欲しい。 でも預けっぱなしで三人も育てて、 はたして「育児しました」って言えるのか…と。 それにはやはり仕事を辞めざるを得ない。 でも、辞めたら辞めたでまた何か言われるんだろう。 ほんと、どうしたらいいんだろうって、頭を抱えます。 >お子さんにとって世界でたった一人のお母さんです。 ご主人にとって世界でたった一人の奥さんです。 質問者様にとってたった一つの大切な家族です。 自分と家族を守ることだけを真剣に考えれば、それで充分です。 とても考えさせられました。 まわりの意見にぐるぐると左右されて、 自分がどうしたいのか見えなくなっています。 よく考えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.4

国が望んでいるのはフルタイムで働くことではなく、低賃金のパートで働くこと、だと思っています。 税金は取れる、でも保障はしなくていい、賃金は安く責任は重大。 それで必要に応じて使い捨てることの出来る、そういう働き手。 保育所に預けられる時間を長くし、平等を掲げることで目くらましをしていますが(何故か日本人は「平等」という言葉に弱いですしね)、結局はそう言うことですね。 企業も正社員よりパートを雇う方が安上がりですから黙っていますが、そんなことでは家庭と企業はいつか破綻するだけだと思います。

noname#20599
質問者

お礼

>税金は取れる、でも保障はしなくていい、賃金は安く責任は重大。 それで必要に応じて使い捨てることの出来る、そういう働き手。 ああ~。なるほど。 腹黒いですね(笑) でも本当うわっつらは「頑張ってます。 少子化対策」ってかんじですが、 どうにも空振りなかんじもしますしね。 >そんなことでは家庭と企業はいつか破綻するだけだと思います。 同感です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • megu_7
  • ベストアンサー率33% (147/438)
回答No.2

2児(6歳&4歳)の母です。 私も全く同感です。 私は生後半年目から職場復帰し、現在も三交代勤務しています。夫と同じに働いているのに、いざ子供が熱を出せば母親が犠牲になる現実。まして「子供が小さいのに働きに出て、子供が可哀想」とか言われたり。。。 世は「少子化対策」と言っていますが、その対策が全く的外れで、いかに現状を知らない者が政治の世界を牛耳っているかが分かりますよね。 私的には「あんな老人会のような年齢ばかりの政治家に、今の若い世代の抱える問題が分かるか!」という感じです。 子供のいない専業主婦は別として、子を持つ親が子育てに専念する事は何も引け目に思う事はないはず。なのに、現実は肩身の狭い思いをする事も多いですよね。 子育てはどんな仕事にも勝るものだと思います。 もっと子育てママが胸を張って生きられる世の中になって欲しいものです。 お互いに頑張りましょう!!

noname#20599
質問者

お礼

>私的には「あんな老人会のような年齢ばかりの政治家に、今の若い世代の抱える問題が分かるか!」という感じです。 ほんとそれは常々思ってます。 だいたい、話し合ってる人たちこそ 「母親は家にいるべき」の時代に自分たちが子育てしたこともない人たちですからね…。 的外れなのは当然っちゃ当然ですよね。 今回妊娠して、いろんな立場の人の話を聞くと、 どの立場になってもかならずいちゃもんつけられるな…と実感したのです。 世間はどうしたら認めてくれるんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyatomi
  • ベストアンサー率11% (26/225)
回答No.1

五ヶ月のベビーを持つフルタイム勤務主婦です。 私は出産後の産休3ヶ月のみで育休を取らずに前職に復帰しました。 今は同居の祖父母に娘を見てもらっています。 職場が理解があることや平日に休みがあることなどから良い環境で働かせてもらっていますが、これが無ければ予防接種や急な病気のときなど対応が全くできません。 どれぐらい無理があるのかと考えさせられます。 一方、職場復帰せずに娘と一緒にいられたらと思うことも何度もあります。 私よりも祖父母になついているような気がしてせつなくなります。 母の役割とは何か、社会での役割とは何か。 娘にとって母の代わりは無くても、社会では私の代わりはいくらでもいる。。。と情緒的になることもあります。 しかし、それでは生活ができないのが事実です。 出産をして育児をして、子供の生まれることの素晴らしさは、この世の中で何にも勝って一番だと思いました。 それをないがしろにしている現代は間違っています。 何よりも育児に重点をおくべきです。 ただのぐちになってしまいましたが、私も憤りを感じています。 失礼致しました。

noname#20599
質問者

お礼

>今は同居の祖父母に娘を見てもらっています。 職場が理解があることや平日に休みがあることなどから良い環境で働かせてもらっていますが、これが無ければ予防接種や急な病気のときなど対応が全くできません。 どれぐらい無理があるのかと考えさせられます。 私の場合は、義父が私が働くことに対していい顔をしていないため、協力を求めにくいです。 できる限り夫婦で頑張ろうと思ってはいますが…。 経験者の方の意見を読めば読む程、 「自分たちにできるのか」と不安になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦は楽ですか?

    質問をのぞいてるとよく専業主婦は楽、ニートと同じ、怠け者、収入ないしフリーター以下など見かけます。専業主婦ってひとつの職業だと思っていたんですが、なぜこんなに色々言われるんでしょうか? ある質問で実家暮らしのフリーターという人が、子育てで大分ブランクがあるので仕事に戻るのが不安と言っている専業主婦の人に怠け者や精神的ニートなどと言ってましたが、病気や一人暮らしならともかく、いい歳してフリーターのほうが将来やばそうだしどうかと思うんですが、収入ないと色々言われても仕方ないんでしょうか? 自分は専業主婦じゃありません。

  • 専業主婦で子育てされてる方、旦那様の家事参加は絶対ですか?

    専業主婦で子育てされてる方、旦那様の家事参加は絶対ですか? 小さいお子さんがいらっしゃる方、お忙しいと思います。 でも、365日・24時間休む間もありませんか? 旦那様のサポート(家事)がないと言って非難しますか? 私自身も、専業主婦で子育てしていた時期が長くありました。 夫が外で働いてくれて私達を養ってくれているのだから 当然だと思っていましたし、 夫は何一つ家事の出来ない人でしたので 期待もしておりませんでした。 何から何まで一人でこなしてきました。 だからと言って、365日・24時間休みなし、、だなんて思った事もありません。 よくここのサイトで 「家事を手伝ってくれない夫」 「育児家事に休みない」 「休日でも動かない夫」 っと、、専業主婦の方の不満いっぱいの質問を見るたびに すごくすごく違和感を覚えます。 『妻は家事・育児に専念できる状況であるなら、夫に家事を強要しない』 という考え方は古いのでしょうか? もちろん、働きながら子育て、家事をされている女性の方も大勢いらっしゃいます。 仕事をもちながらの両立は、旦那様のサポートなしでは本当にしんどいと思います。 仕事を持っていない場合に限らせてください。

  • 保守とニートと皇族

    なぜ英国の保守党は、働かないニートが議員をしているのですか? イギリスは民主主義の国なのに何故、働かないニート(貴族)がいるのですか? それに対して、労働党は、社会的責任を労働して果たしているから我々は議員になっていると思っているんですよね? イギリスに貴族がいて保守党があるから、ニートという働かない人達が問題視され、日本では専業主婦までがニート扱いされるようになったのですか? 貴族や皇族はニートの親玉と言われていますが、保守や皇族は、いつからか専業主婦の敵になったのですか?労働者が敵なのですか? 専業主婦の敵は誰ですか?

  • ニートの質問

    1、専業主婦の方もニートになるのでしょうか? 2、その場合(専業主婦もニート)、本当にニート(専業主婦を除く)の数は日本ではどれくらいになるのでしょうか? 3、また、外国にはニートはどれくらいいるのでしょうか? 質問多くてすいません。よろしくお願いします。

  • 仕事を辞めて子育てに専念したいのですが・・・

    1歳半の娘がいて、正社員で仕事をしている母親です。子供は自分の親が見てくれています。 退職して、子育てに専念したくて〔専業主婦になりたい)、毎日悩みながら仕事をしています。 まず、私の母は私が生まれてすぐから仕事に出て、いつも忙しい姿しか見ていなくて、寂しかった記憶があるので、自分の子供は自分で育てたい、たっぷりとかかわってあげたいという思いがすごくあるのです。 それと、今の仕事がきつい、向いていないんじゃないか、というのもあります。 経済的には、専業主婦でも切り詰めればなんとかやっていけそうです。第2子、第3子も考えています。 ただ、実際仕事を辞めたら辞めたで、煮詰まってくることもあるでしょう。ママ友もほとんどいないので、孤独を感じて辛くなるかも・・・ 私は保育士をしているのですが、子供が小さいのに預ける人が年々増えていて、みんなそんなに働きたいのかなあ、働かなくちゃいけないのかなあ、と思うのです。やっぱり働くママの方が総合的にはいいのかなあ…って。 子育てに専念したくて仕事を辞めた方、また、専業主婦をされていたかたにお聞きしたいのですが、仕事を辞めてよかったですか?辞めたらやっぱりまた復帰したくなりましたか?正社員を辞めて、子供が大きくなったらパートに出るというのは将来的にももったいないことでしょうか。子供のためには辞めてよかった!辞めなきゃ良かった…などお聞かせ下さい!(PCが実家にありお礼が遅れるかもしれませんがお願いします。)

  • 共働きの家庭で育った子供と、母親が専業主婦の子供

    共働きの家庭で育った子供と、母親が専業主婦で育った子供とでは、価値観は合いますか?仲良くできている人はいますか? 前者の女友達が大勢いるのですが、みんな「いいね。○○ちゃんのお母さんは料理が上手。○○ちゃんも部屋がきれい。」と、嫌味っぽく言います。嫌味を言う人は嫌いなので連絡を絶とうとすると、どの友達も私と連絡をとろうと追ってきます。どうして私と話をしたいのか全然気持ちが分からないです。 分かる方、教えて下さい。

  • 人生相談

    当方、27歳の専業主婦です。 結婚6年目で、主人とふたり暮らしです。 子育てしているわけではないのに専業主婦をしていることで、無職なの?とか、ニートなの?ネット難民なの?と聞かれる機会が多くて悩んでいます。 同年代とスムーズに付き合うためのアドバイスをお願いします。

  • 日本は専業主婦が多いのになぜ出生率は低いのか?

    日本では未だに結婚や出産で仕事を辞めて、専業主婦になる女性が6~7割との事です。 そこで質問です。 なぜ、専業主婦の世帯が多いのに、出生率が低いのでしょうか? 家事と育児だけに専念できるのなら、子供を沢山産んで育てられると思うのですが。 家事の負担は、過去に比べて家電の進化によって時間短縮が大幅に出来ていると思います。 共働きで忙しい世帯なら、2人位が精一杯かもしれませんが、専業主婦で子育てに専念できる 環境なら3~4人位いても問題ないのでは? (おそらく、金銭的な理由をあげられる方が多いかと思われますが、女の子の場合、どうせ将来6~7割が主婦になるのなら、そこまで教育にお金をかけなくてもいいと思うのですが。) ご意見お聞かせください。

  • 八方ふさがりです。

    先週、多重債務のために裁判所に特定調停の申し立てに行ってきました。しかし相談員の方にこの返済計画ではいけません、一度弁護士にご相談されることをお勧めします。と言われ帰ってきました。猫次郎氏の本と借りた金は忘れろと言う本は読みました。 もし調停がダメなら、民事再生か自己破産を勧められると思います。聞いた話では弁護士野方はあまり親身になって相談に乗ってくれると言うことはないそうです。 私は不動産を持っているのでどっちにしても多額の弁護士費用がかかると思います。 ところがそんなお金はありません。どこも貸してくれそうな親戚や知人もいません。お金が無くて破産も民事再生も出来ず、調停もダメっぽい。「自殺」の文字が頭をよぎりますが、保険にも入ってないので、同居してる姉夫婦にとんでもない迷惑がかかります。 完全に憔悴しきってます。 こんな私に何かアドバイスがありますでしょうか? この時代の社会のシステムに順応できなかった自分は 生きてる資格さえないように思えてきます。

  • 八方塞がり

    最近なにをやってもうまくいきません。 ことごとく小さい事から大きな事まで私の選択が間違っていたと後悔することばかり。 母子家庭になり2年。 飲食店のパートから職業訓練へいき事務パートへ転職。がうまくいかず短期で退職。大苦戦の末やっと決まった仕事も突然解雇。飲食店だけど、パートやめなきゃよかったかなとか後悔ばかり…気持ちに余裕もなくなり周りともギクシャク…もぅ救いようがなくダメダメです。 なにをしてもうまくいかず行き詰まっています。 とりあえず仕事はしなければと思っているんですが、なにをしてもうまくいかないと思うと行動できずにいます。 まわりにも心配かけて迷惑かけて、自分がいやになります。 こんなときどうしたらいいですか?

このQ&Aのポイント
  • 一歳九ヶ月の女の子の言葉が遅いことについて相談です。
  • 周りの子供と比べて言葉が少ないように感じます。この時期の言葉の発達についてどのくらいが普通なのか知りたいです。
  • また、自宅では言葉が出ますが、他の場所ではあまり話さなくなります。これは何か心配すべきことでしょうか?
回答を見る