• ベストアンサー

イオン化エネルギー

イオン化エネルギーについて教えてください。 なぜ、Be B、Mg Alなどで逆転がおこっているのですか? ちなみに今大学一年で化学を学んでいますが、さっぱりです。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamimola
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.1

化学には全く縁のない人間ですので、自信はありませんが・・・ 簡単に言うと、電子殻の中にはp軌道・s軌道などの「軌道」というものがあって、BeやMgはp軌道が閉殻なのでエネルギー的に安定しています。それに対して、BやAlはs軌道に電子が1個ある状態で、エネルギー的にやや不安定なのです。だからそのような逆転が起こるのだと思います。 電子・軌道などで検索すると、詳しくわかるかと思います。

その他の回答 (2)

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

以前に同様の質問をした事がありますので,そちらの回答やANo.#5に付けた補足を御覧になってみて下さい。  ・http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=925236   QNo.925236 イオン化エネルギーと周期表に関して3題  『BeとBの間でイオン化エネルギーが減少するのは,ホウ素の最外殻電子は 2p 軌道に入っていて,ベリリウムの 2s 軌道に比べて束縛が弱いから』という事です。MgとAlの場合も同じです。

参考URL:
http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=925236
回答No.2

まず質問者様がおっしゃりたいのは第一イオン化エネルギーのことですね。 あまり専門的なことはいえませんが、基本的に第一イオン化エネルギーというのは、 同族で見るとだんだん小さくなっていき、同周期で見るとだんだん大きくなっていきます。 ここで例えばBeとBを例に出してみると、規則性にあてはめると Bのほうが第一イオン化エネルギーは大きいはずなんですが実際は 逆になっています。 この理由ですが、まず第一イオン化エネルギーとはどれだけイオンになりやすいのか、つまりどれだけ電子が外れやすいのかということは大丈夫ですよね? このときBeには最外殻に電子が2つあります。 そしてBには最外殻に電子が3つあります。 Beの2つの電子は対を成しているのでそこから電子が外れようと思ったら相方の電子の影響を受けます。 しかし、Bには3つ電子があるのでそのうちの2つが対になっていて ひとつは対をなすものがありません。 なのでその電子が外れるときは2つで対になっている電子の組から 電子がひとつ外れるよりは、相方の影響を受けないぶん小さくてすむ というわけです。 なので最外殻電子数が偶数のものよりも奇数のもののほうが第一イオン化エネルギーは低いというわけです。 なので直線ではなくあんなに折れ曲がったグラフになるのですね。 かなり漠然とした説明になってしまってすいません。 簡単にいうとこういうことだと思います。

関連するQ&A

  • 第一イオン化エネルギーについてとシリコンの性質について

    明日、テストで勉強をしていたのですが、詰まってしまいました。 二つあるのですが、 (1) 元素の第一イオン化エネルギーのところで Li Be B C N O F Ne Na Mg Al Si P S Cl Ar の部分の第一イオン化エネルギーでBとOとAlとSのところで、エネルギーの値が小さくなるのはなぜでしょか? (2) シリコンの半導的な性質とは何でしょうか? この二つなのですが、、化学が不得意なんで詳しく教えてくれるとうれしいです。 どなたかお願いします。

  • イオン化エネルギー

    第一イオン化エネルギー,第二イオン化エネルギーについてわからないことがあります。 たとえば、MgがMg2+になるには、 第一イオン化エネルギー+第二イオン化エネルギーが必要ですよね。 そこで質問です。今、使っている資料集には、 Mgのイオン化エネルギーは738と載っています。 この738という数字はMgの第一イオン化エネルギーなのでしょうか? それとも、第一イオン化エネルギー+第二イオン化エネルギーなのでしょうか?

  • イオン化エネルギー

    最近化学の質問が多くなってすいません、、 化学という教科に目覚めました! 質問なんですが、↓のリンクから見れると思いますが、イオン化エネルギーのグラフは同周期に注目すると(特に第二、第三周期)2おきにグラフがくぼんでいますが(例えばB、O、Al、Sなど)どんな理由があるのですか? わかる方いませんか? http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/img/lect601.gif

  • イオン化エネルギー

    なんで、BeからB、NからOへのところでは、イオン化エネルギーが小さくなっているのですか?

  • イオン化エネルギーと周期表に関して3題

    最近の質問見ててよく解らなかったので質問します。  同一周期の原子の場合,原子番号が大きくなるに伴ってイオン化エネルギーが大きくなります(H→He, Na→Ar, K→Kr, Rb→Xe, Cs→Rn)。これは何故でしょうか?  細かく見ると,Be→B, N→O, Mg→Al, P→S, Zn→Ga, As→Se, Cd→In,・・・と原子番号が大きくなっているにも関わらずイオン化エネルギーが小さくなっている箇所があります。これは何故?  K→Zn, Rb→Cd, Cs→Hg の間はイオン化エネルギーの増加の仕方が緩やかになっています。この辺りの元素が遷移元素である事と関係ありそうですが,何故なんでしょうか? 以上3点,宜しくお願いします。m(._.)m

  • イオン化エネルギー

     ナトリウムのイオン化について考えていたら、少しわからなくなりましたので質問します。  高校の化学の教科書に出てくる、イオン化エネルギーを説明する簡単な図を見てみると、例えば、ナトリウム原子よりもナトリウムイオンのエネルギーの方が高くなっています。エネルギーが低い方が安定である、と漠然と思っていたのですが、希ガス型の安定な電子配置であるナトリウムイオンの方がエネルギーが高いのがよくわかりません。 もしかしたら、ナトリウムイオンと電子のエネルギーの合計が、ナトリウム原子のエネルギーよりも高い、ということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • イオン化エネルギーについて

    こんばんは。化学の勉強をしていたところイオン化エネルギーの部分で混乱してしまいました。 自分の考えを述べるので、間違いの指摘や、補足をして頂ければ幸いです。 まずはイオン化エネルギーの定義からです。その原子から(電子をいくつか取り去って)陽イオンになるのに必要なエネルギー。右上の元素(希ガスを除く)ほど陰性が強いので、(陰イオンになりやすい=)陽イオンになりにくい。つまりより多くのイオン化エネルギーが必要である。 こう考えると、参考書の「同族元素の原子の第一イオン化エネルギーを比べると、原子番号が大きいものほど小さくなる」に矛盾してしまいます。大きくなるはずなのではないでしょうか…? くわしいかた、ご指南頂ければ幸いです。

  • 還元電位とイオン化エネルギー

    還元電位とイオン化エネルギーの関係って、 単純に還元電位大⇒イオン化エネルギー大ではないのですか? 僕はこれまでそういう風に理解していたのですが、 教科書(シュライバーの無機化学上)を見てみると どうもアルカリ金属の中で最高の第一イオン化エネルギー(5.32eV)を示すのはリチウムなのに、そのリチウムの還元電位(-3.040)はアルカリ金属中で最低らしいのです。 ちなみにアルカリ土類金属では単純にイオン化エネルギー大⇒還元電位大なのです。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

  • 第一イオン化エネルギー?

     ある本で「第一イオン化エネルギー」の説明に「原子から、最外殻の電子1個を取り去って、1価の陽イオンにするのに必要なエネルギー」とあったのですが、いまいち意味が分かりません。  つまり、原子の最外殻(つまりリチウムであればL殻ですよね。)から電子1つを・・・ここからが理解できないのです。そもそも1価というのはどういう単位なのでしょう。  それと、なぜ電子核はK,L,M,N殻なのでしょう。ほかの本でP殻というのも書いてあったのですが、詳しく触れていなかったのです。実際にはあるのでしょうか。  化学初心者です。お分かりになるかたご教示いただけないでしょうか。

  • イオン化エネルギーと電子親和力

    原子を陽イオンにする時にはエネルギーが必要で、 原子を陰イオンにする時にはエネルギーが放出されるのはなぜですか? できれば化学基礎の範囲での回答をお願いします