• ベストアンサー

イオン化エネルギー

最近化学の質問が多くなってすいません、、 化学という教科に目覚めました! 質問なんですが、↓のリンクから見れると思いますが、イオン化エネルギーのグラフは同周期に注目すると(特に第二、第三周期)2おきにグラフがくぼんでいますが(例えばB、O、Al、Sなど)どんな理由があるのですか? わかる方いませんか? http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/img/lect601.gif

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.4

過去の回答を拝見しましたが,受験生の方ですね。だと難しいかもしれませんが,私の過去質問を御覧になってみて下さい。  ・http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=925236   QNo.925236 イオン化エネルギーと周期表に関して3題  ANo.#5 の補足で大学の教科書での説明を簡単に纏めてみましたので,参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=925236

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

No.2のご回答で良かろうかと思いますが、少々難しいでしょうから、少し補足します。 K,L,Mといった電子殻はご存じですよね? これらの電子殻も、さらに細かく見ると、いくつかのグループに分けられます。それは、s軌道とかp軌道というように分けられています。そのs軌道には最大で2電子が、p軌道には最大で6電子が入ります。 これら以外にd軌道とか、f軌道もあるのですが、周期表の上の方では関係ないので省略します。 各周期の3個目(B,Alなど)のへこみは、s軌道が2個の電子で満たされて、3個目がp軌道に入り始めたことが原因です。その詳細については簡単には説明できません。 その3個先のへこみ(O,Sなど)は、p軌道が半分満たされて、4個目が入り始めたことによるものです。これの説明も簡単ではありません。 以上が概略です。これ以上の説明は難しすぎるので勘弁して欲しいのですが、要するに原子核の正電荷の、電子による遮蔽が、この場所(へこみの前の原子)で一段落するためだと思って下さい。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

BやAlでくぼむ理由:  ここからp軌道に電子が入り始めるから。 OやSでくぼむ理由:  ここから、3つのp軌道の1つに電子が2個一緒に入るから。 (参考) http://www.applc.keio.ac.jp/~yoshioka/05ChemA/index.html (第9回講義)

参考URL:
http://www.applc.keio.ac.jp/~yoshioka/05ChemA/index.html
noname#160321
noname#160321
回答No.1

多分最近よく出て来る(??) 遮蔽の正ではないでしょうか。 東大教養無機化学のページから遮蔽、<Slaterの規則> を貼り付けます。 計算してみてください。 http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/InCh2001/sect2.html

関連するQ&A

  • 第一イオン化エネルギーについてとシリコンの性質について

    明日、テストで勉強をしていたのですが、詰まってしまいました。 二つあるのですが、 (1) 元素の第一イオン化エネルギーのところで Li Be B C N O F Ne Na Mg Al Si P S Cl Ar の部分の第一イオン化エネルギーでBとOとAlとSのところで、エネルギーの値が小さくなるのはなぜでしょか? (2) シリコンの半導的な性質とは何でしょうか? この二つなのですが、、化学が不得意なんで詳しく教えてくれるとうれしいです。 どなたかお願いします。

  • イオン化エネルギー

    イオン化エネルギーについて教えてください。 なぜ、Be B、Mg Alなどで逆転がおこっているのですか? ちなみに今大学一年で化学を学んでいますが、さっぱりです。

  • イオン化エネルギー

     ナトリウムのイオン化について考えていたら、少しわからなくなりましたので質問します。  高校の化学の教科書に出てくる、イオン化エネルギーを説明する簡単な図を見てみると、例えば、ナトリウム原子よりもナトリウムイオンのエネルギーの方が高くなっています。エネルギーが低い方が安定である、と漠然と思っていたのですが、希ガス型の安定な電子配置であるナトリウムイオンの方がエネルギーが高いのがよくわかりません。 もしかしたら、ナトリウムイオンと電子のエネルギーの合計が、ナトリウム原子のエネルギーよりも高い、ということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • イオン化エネルギー

    同周期の原子番号が増えていくにつれて、イオン化エネルギーが増えたり、原子半径が小さくなっていくのは有効核電荷にどのような変化が起きてるからなのですか?

  • イオン化エネルギーについて

    化学のイオン化エネルギーについて分からないことがあります(>_<) まず参考書の 言っていること↓↓ (言葉は多少変えています。) ・同一周期の原子なら原子核の正電荷が大きいほど電子(1つ)は取り除きにくい。それは正電荷が大きいほど価電子が核に強く引きつけられているから。 ・同族の原子なら原子半径が大きいほど電子(1つ)は取り除きやすい。それは半径が大きくなると価電子に働く引力は弱くなるから。 まぁ、一般的な イオン化エネルギーについての 説明です。 私はこの2つが矛盾しているように思えるんです。 同一周期の原子を比べる際に正電荷の大きさで比べたのなら、同じように同族の原子を比べたら正電荷の大きい方が電子は取り除きにくいことになりませんか?同族同士を比べると何故そこを無視して半径で比べちゃうんですか? そもそも正電荷の大きさで比べることにも納得していなくて、私は原子は陽子1つと電子1つでペアになっていると思っているのですが、だとすると1つの電子を引きつけている力(引力?)はどれも一緒なのでイオン化エネルギーに差はないように思えてしまいます。特に同一周期だと最外殻までの距離は一緒ですし。 そうするとイオン化エネルギー自体を否定することになるのですが...笑 誰かに聞いてもあまり 相手にされず困っています。 昔から些細なことでいちいち疑問を持ってしまい、 くよくよ何日も考えてしまう自分にもううんざりです。 受験勉強もはかどりません。 どなたかこの疑問に つきあってくださいm(__)m

  • 同族元素における第一イオン化エネルギーの変化について

    物理化学の教科書に載っていた、各元素のイオン化エネルギーの値が書かれている表を見ていて疑問に思ったことがあるので質問させてください(><) 同族元素においての第一イオン化エネルギーは、第2周期、第3周期と周期が増えるに従って減少しています。この理由は以下のようであると理解しました。 同族元素では、最外殻の電子配置が同じ副殻の型であるが、周期の違い(主量子数nの違い)によって最外殻が異なる。よって、主量子数nが増加すると、内殻電子による遮蔽が増し、原子核からの距離が大きくなるので、最外殻電子を取り除くエネルギーは減少する。 このことを理解した上で表を眺めているとあることに気がつきました。13族~18族において、第2周期元素と第3周期元素との間の値の変化は、第3周期以降の値の変化に比べ大きいのです。第3周期以降では、これほど大きな変化はみられないようです。これは13族~18族のどの族においてもいえるようです。これには何か理由があるのでしょうか?細かいところを質問してすいません(><)だれか分かる方、教えてくださいm(__)m!!お願いします。

  • イオン化エネルギーと周期表に関して3題

    最近の質問見ててよく解らなかったので質問します。  同一周期の原子の場合,原子番号が大きくなるに伴ってイオン化エネルギーが大きくなります(H→He, Na→Ar, K→Kr, Rb→Xe, Cs→Rn)。これは何故でしょうか?  細かく見ると,Be→B, N→O, Mg→Al, P→S, Zn→Ga, As→Se, Cd→In,・・・と原子番号が大きくなっているにも関わらずイオン化エネルギーが小さくなっている箇所があります。これは何故?  K→Zn, Rb→Cd, Cs→Hg の間はイオン化エネルギーの増加の仕方が緩やかになっています。この辺りの元素が遷移元素である事と関係ありそうですが,何故なんでしょうか? 以上3点,宜しくお願いします。m(._.)m

  • 還元電位とイオン化エネルギー

    還元電位とイオン化エネルギーの関係って、 単純に還元電位大⇒イオン化エネルギー大ではないのですか? 僕はこれまでそういう風に理解していたのですが、 教科書(シュライバーの無機化学上)を見てみると どうもアルカリ金属の中で最高の第一イオン化エネルギー(5.32eV)を示すのはリチウムなのに、そのリチウムの還元電位(-3.040)はアルカリ金属中で最低らしいのです。 ちなみにアルカリ土類金属では単純にイオン化エネルギー大⇒還元電位大なのです。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

  • 大学での無機化学。有効核電荷・イオン化エネルギー・電子親和力について教えてください。

    この前から無機化学の勉強をしていたのですがそれでも解決しないものがございましたので皆様にヘルプ致します!お願いします。 いくつかあるのですがお分かりになるものだけで結構ですのでお答えください。 (1)有効核電荷、Zeff=Z-Sを説明したいのですがなかなか定義ができません。というのもいくつか文献をあたってみたのですが明確な定義がしてあるものがないのです。遮蔽を説明するためにちょこっと出てくるくらいで、私には見かけの電子(?)としか捉えられませんませんでした。 (2)Alのイオン化エネルギーがNa、Mg、Siなどの周りの原子と比べて低い理由を光電効果も含めて説明せよ、という問いがテストで出そうです(汗) 調べましたところ、光電効果というものがどのようなものかはわかりました。また、私は縦の性質に注目し、つまり13族であることに何か関係があると思いS2電子配置よりも混成軌道の電子配置をイオン化するほうが容易だということもわかりましたが、どう関連づければよいかわかりません。 また、調べていくうちに新たな疑問に突き当たったのですがAlのこの性質は イオン化エネルギーがジグザグになることと関係があるのでしょうか? (3)また、電子親和力から周期律的性質を見出すにはどうしたらよいのでしょうか?これも縦の性質と関係がありそうですが・・・。 長くなってしまいました。申し訳ございありません。どうかお付き合いくださいませ。

  • イオン化エネルギー

    問:フッ素と塩素では、塩素の方が第一イオン化エネルギーが小さいことを説明せよ。 とりあえず、 同一周期で塩素の方が原子の大きさが大きいから、塩素の最外殻(3p)の電子が原子核から受ける引力(クーロン力)がフッ素の最外殻(2p)が受けるそれより弱く、1価の陽イオンになるために電子を1個取る過程において必要なエネルギーが小さいから。 だと思ったのですが、教科書の有効核電荷の表を見ると、塩素の3p軌道の有効核電荷は6.12で、フッ素の2p軌道の有効核電荷は5.10でした。 つまり、塩素の3p電子の方がフッ素の2p電子よりも原子核から強い力で引っ張られてるってことじゃないですか? これでは僕の回答と矛盾します。 では、上記の問いの答えは何なんでしょうか??