• ベストアンサー

年齢調整死亡率の考え方

「年齢構成をそろえるのが年齢調整死亡率の目的です。集団の死亡率の比較をするときに、年齢構成によって著しく異なる死亡率を単純に比較するのは好ましくなので、2つ以上の集団を比較する場合に、年齢構成をそろえ、年齢の標準化を行い、通常の死亡率(これを粗死亡率という)を補正した年齢調整死亡率を用います。」http://www.takenet.or.jp/~hayakawa/u-tanqa04.htm 上記年齢調整死亡率の考え方がわかりません。小学生にもわかるようにいうならばどういうことでしょうか。

noname#180066
noname#180066

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44811
noname#44811
回答No.2

下でえらそうに答えていて申し訳ありませんが、年齢調整死亡率は初耳で、この質問のおかげでべんきょうさせていただきました。(ありがとうございますm(__)m) ですから、年齢調整死亡率というデータを用いることによって、実際にどのようなメリットが生まれているかは知りません。 ただ、想像してみると、どこの地域が、この国の中ですごしやすいのか計算するために用いることができると思います。たとえば、公的医療サービスがよい地域はどこなのかを指し示すひとつの指標になるのではないでしょうか。 死亡率でも、その指標になりそうですが、死亡率では、人口構成に影響を受けてしまい、公的医療サービスの結果なのか、人口構成のせいなのかわかりません。 ですが、年齢調整死亡率では、人口構成はすべて同じであると考えているので、それの影響を排除できるというメリットがあると思います。 <計算式について> 勝手に、この国には、村と町以外にも、都会があると考えました。 そして、それらすべての人口を足した全人口は10000人。 んで、0歳の子がその10%の1000人 君の年の子が、30%の3000人 120歳の人が、10%の1000人 それ以外の年齢の人が、合計で、残り50%の5000人であると考えました。 基準人口を全人口と対応させて考えました。 んで、参考URLにあった以下の式を Σ{(観察集団の各年齢階級の死亡率) × (基準人口のその年齢階級の人口)} ÷(基準集団の人口) =Σ{(観察集団の各年齢階級の死亡率 )×(基準人口のその年齢階級の人口割合)} に変形して、代入していきました。 町のケースでは、 赤ちゃんの死亡率が0、基準人口の割合が10%なので、0×0.1 君の年の子の死亡率が1、基準人口の割合が30%なので、1×0.3 それらを足したのが、 『町だと、0.1X0+1X0.3=0.3』です。 村のケースでは、 君の年のこの死亡率が0、基準人口の割合が30%なので、0×0.3 120歳の人の死亡率が1、基準人口の割合が10%なので、1×0.1 それらを足したのが、『村だと』に続く式です。 死亡率については、その地域の死亡者数をその地域の人口で割っただけです。 (死亡率って使ったことないので、この使い方で間違っていたらもうしわけありません。)

noname#180066
質問者

お礼

大変参考になりましたm(--)m ありがとうございました☆

その他の回答 (1)

noname#44811
noname#44811
回答No.1

小学生に語っているつもりで書きました。しかし、、、自信ない。。。 なにかあったら、言って下さい。補足します。 ここに村と町があります。 村には、村民が100人いましたが、今年、その半数の50人がなくなってしまいました。 町では、町民が1000人もいたのですが、今年なくなったのは、たった10人です。 これだけ聞くと、町のほうが生活しやすそうに思えるよね。 けれどね、、、実際には町には、赤ちゃんが990人いて、君ぐらいの子が10人しかいなかったんだ。んで、なくなったのは、君ぐらいの子全員。 村は、対照的に120歳の人が50人いて、君ぐらいの子が50人いたんだ。んで、生き残った50人は君ぐらいの子全員。 これを聞くと、今度は、村の方が生活しやすそうに思えるよね。 つまり、君にとって、町・村に住んでいる人のうちどれだけ生きているのかが重要ではなくて、君ぐらいの歳の人がどれだけ生きているのか、これが重要なんだよ。 でも、これは、人口を死亡者数で割っただけではダメだよね。それだと、町の方がよくなっちゃうでしょ。 重要なのは、君の年齢の人がどのくらいの割合で亡くなっているかだよね。ここ重要!! んで、社会にとって重要なのは、社会に大勢居る年齢の人がどれだけ生きているのか、これが重要になるんだ。 だから、社会に大勢いる年代ほど、その年齢の人の志望割合が重要になってくる。 この重要さを反映して、死亡する割合を出そうとしているのが、年齢調整死亡率なんだ。 具体的な数字で考えよう。 0歳の子が、全人口の10% 君の年の子が、全人口の30% 120歳の人が、全人口の10% だとするね。 つまり、社会的に重要なのは、君の年だ 町だと、0.1X0+1X0.3=0.3 村だと、0.3X0+1X0.1=0.1 これが、年齢調整死亡率。やっぱり村の方がいいね。 けれど、単なる死亡率だと、 町では、10/1000=0.01 村では、50/100=0.5 で圧倒的に町がよくなるよね。 ね、死亡率だと、変な感じがするでしょ?

noname#180066
質問者

補足

かみくだいた説明ありがとうございます。 死亡数よりその中身(年齢)が重要なんですね。理解力が乏しいため:_;年齢構成別に死亡率をだすとどんなメリットにつながるのかがいまいちわかりません。 それと、具体的な数字で説明していただいた式の説明をおねがいします。

関連するQ&A

  • 祖死亡率と年齢調整死亡率の違い

    現在、保健師国家試験の勉強をしている学生です。 模試のやり直しをしていたら、次のような解説がありました。 ・祖死亡率は、増加傾向にあり、2005年には8.6となっている。 ・年齢調整死亡率は、減少傾向にある。 年齢調整死亡率は年齢の影響を除いた死亡率だということは 分かるのですが、それで、なぜ減少傾向になるのかは分かりません。 高齢化によって高齢者の人数が増加(それでも全体の21%しか 高齢者はいないけど・・・)しており、 死亡者がその中から多く出ていることによって、 祖死亡率は増加しているけど、年齢調整すると減少する ということなのでしょうか? ご存知の方、ご助言よろしくお願いします。

  • 統計学の年令調整死亡率についての質問です。

    がんの部位別年令調整死亡率の推移のグラフについての質問です。 年令調整死亡率のグラフでは、 グラフ縦軸の目盛が1,10,100,1000となっているんです。 どうしてなのか、説明をお願いします。 また年令調整死亡率のグラフから 悪性新生物による死亡者は横ばいである、 と言えないそうなのですが なぜなのでしょうか。 いきなりで申し訳ないのですが、 どなたか回答お願いします。

  • タバコと肺がん年齢調整死亡率の統計的な解釈

    たまに、他のところで話題になるのですが、肺がん年齢調整死亡率と喫煙率の相関についてです。 http://www.kinen-sensei.com/%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%B3%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%82%E3%81%82%E8%A8%80%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%93%E3%81%86%E8%A8%80%E3%81%86/%E5%96%AB%E7%85%99%E7%8E%87%E3%81%A8%E8%82%BA%E3%81%8C%E3%82%93/ >喫煙率のピークの1966年から30年後、、、、の1996年に肺がんの死亡率がピークとなって減少しています。 とのことですが、30年のタイムラグを仮定したとしても年齢調整死亡率ピーク以前の喫煙率のデータがないので、相関関係があるのかないのか?私はかなり疑問に思うのですが、数学的にはどうでしょうか? あくまでも統計的な解釈としてお願いします。 (30年のタイムラグを仮定した場合、喫煙率は1966年から前に明らかな喫煙率の上昇がなければいけません。) (一人あたり消費本数を考えると話が少々違ってきます。)

  • がんの死亡率と罹患率の統計

    学校で、部位別にみたがんの年齢調整死亡率と罹患率の推移の最新版のグラフを作れ、という課題が出たのですが、その元となる統計データを探しています。 男女別でできるだけ詳しい最新のデータが欲しいのですが、厚生労働省のHPをみるかぎり、死亡率は平成16年度までで数年毎の統計データしかみつからず、罹患率は年齢調整したものが見当たりません。 どなたか、データを知っているかたは教えてください……。

  • 年齢階級別死亡率が高い・低いとは?

    現在、保健師国家試験の勉強をしている学生です。 保健統計の部分で次のような統計がありました。 「H17年における年齢階級別死亡率」 乳児:低い 幼児:低い 学童期:低い 青年期:高い 壮年期:高い 老年期:高い 上記の高い・低いとは何と比較しているのか? また、どのような意味があるのか教えていただきたいです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 「人口10万人あたりの死亡率」の「単位」?

    「人口10万人あたりの死亡率」という際の、 数字データにつける「単位」が、 % か、人(にん)か、ポイントか、もしくはナイのか、 の確実なところをどうか教えてください。お願いします。 Web上では「人」がついているのを見かけますが・・ 厚生労働省の統計で、グラフや表に、「人口10万人あたりの死亡率」等と表示がある項目は、数字がいろいろあるのですが、「単位」が全く記載されていません。 統計学など全くのシロウトなので、「・・率」とくれば「パーセント」だと思いきや、何か違うようです。 「人(にん)」かな、と思い厚生労働省H.P.を探しましたが、概況を読んでもどこにも単位が示されていないのです。 唯一あったのが 「平成7年の全国の年齢調整死亡率(人口10万対、以下「死亡率」という。)は、男719.6、女384.7である。平成2年に比べ、男は28.3ポイント、女は38.3ポイント低下している。」 という「ポイント」という言葉でした。 ニュースで何ポイント低下、などと耳にしますが、これなのでしょうか? ただの死亡率ですと、全人口で割るのでパーセントの単位はつくようです。 同様にただの死亡数ですと、人(にん)がきっぱりついています。 「人口10万人あたり」が入ると、何が変わるのでしょう? もしかして、単位は無くなってしまうのでしょうか・・・

  • がんの罹患率・死亡率について

    日本で一生のうち種類を問わずなんらかのがんに罹患する合計の率(割合)  男性  53.6%(2人に1人)   女性  40.5%(2人に1人) 日本で一生のうち種類を問わずなんらかのがんで死亡する合計の率(割合)  男性  26.1%(4人に1人)   女性  15.9%(6人に1人) 出典  http://www.fpcr.or.jp/pdf/statistics/fig09.pdf     公益財団法人 がん研究振興財団発行 「がんの統計‘11」 率直な疑問なんですが、一生のうちがんに罹患または死亡する人って本当にこんなに多いのでしょうか? おまけに罹患後死亡する割合は男性なら2人に1人、女性なら3人に1人となりますよね。 そんなに治癒率って低いですか? 知人、有名人併せて体感ではそんなに感じません。 もちろん死亡した人の死因を私がすべて知っているわけでもなく罹患した人のすべてががんだとカミングアウトするはずもないので実際はわかりませんが。 この表の読み方を私が理解できなくて間違った解釈をしているのでしょうか? 実際のところを教えて下さい。

  • 公衆衛生についての質問です。

    人口の増加によって起こる社会現象はどれか。 a. 出生率の低下 b. 悪性新生物の訂正死亡率の上昇 c. 医療費の増加 d. 社会保障費の増加 ] この問題をかんがえているのですが、問題は [b. 悪性新生物の訂正死亡率の上昇]が正しいかどうかです。 まず訂正死亡率とは、年齢や階級を調整した後で示されるものだ。 ですから、高齢だから死亡率があがるというのではなく、 つまりある集団(ここではわかりやすいので青森県とでもしておこう)の30歳と基準集団(平均的なモデルということで東京の30歳)を比べると 、東北では塩辛いものをよく食べるので(年齢に関係なく)癌ができやすい(例えばです)。 ということがいえるのでしょうか?

  • 平均余命と死亡年齢の関係、私を納得させてください

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=246236 No.246236についての疑問なのですが、 今年76歳で亡くなった方を、平成12年の平均寿命(77.64年) と比較するのは正しいのでしょうか? 平均寿命は、「その年の男(女)の年齢別死亡率をもとに計算した理論的寿命であり、現在の年齢別死亡率が将来も一定していると仮定した場合、0歳の人が生存できると期待される平均年数」 と私の持っている公衆衛生の本にあります。 No.9さんのおっしゃるように、現在の医学水準、衛生水準に左右されると思います。 であれば、今年76歳で亡くなった方は若い頃、現在より低い医学水準、衛生水準のもとで 生活してきたわけですから、今年生まれた子供と比較するのは妥当ではないような気がしますが・・ もう一つ、No.8の私の疑問も回答いただけると幸いです。 なお、No.6さんの >もしこの意味で本当に比較したいなら、「昭和元年に生まれた人達が何歳で亡くなったか」 >という数字の平均を調べなければならないでしょう この意見には、私は大賛成です。 わかりにくい説明で申し訳ありません。指摘していただければ その都度補足いたしますので、よろしくお願いします。

  • 老齢厚生年金と高年齢雇用継続給付の併給調整の疑問

    60歳定年の当社では65歳までの継続雇用制度を新たに設け給付金や年金を含めた総合的な賃金設計を行なっているところです。高年齢雇用継続給付の受給と併せて段階的に特別支給の老齢厚生年金も受給開始することになりますが疑問があります。 高年齢雇用継続給付の支給期間は給付額に応じて在職老齢年金の一部が支給停止されるということは理解していますが、併給調整の仕組みの中で標準報酬月額が一つの算定要素となっている点において賃金に支給率を乗じて求める高年齢雇用継続給付と、いわゆる「モノサシ」が異なることによる矛盾点があるように思います。 (設定例) (1)60歳到達時賃金…380,000円 (2)標準報酬月額…220,000円 (3)その月の賃金…277,400円※残業が多かったとします。 (4)年金月額…110,000円 (計算結果) 賃金の低下率=(3)÷(1)×100=73%→支給率は1.79% 高年齢雇用継続給付額=(3)×1.79%=4,965円 給付金が支給されることになるので次に併給調整を行なう。 標準報酬月額の割合=(2)÷(1)×100=57.9%→年金停止率は6% 老齢年金支給停止額=(2)×6%=13,200円 上の例から、給付金の支給額4,965円を超えて13,200円という金額が在職老齢年金から減額されることになります。 これでは高年齢雇用継続給付は受給しないほうが得だという判断にならないでしょうか。あるいは別に上限の歯止めがかかる仕掛けがあるのでしょうか。 自分の勉強不足もあるかもしれませんがどうも納得がいきません。どなたかご教授ください。