• ベストアンサー

酒を飲む人の心理

banana_expの回答

回答No.1

私は酒が好きです。そして、酒を飲まない友人とよくバーなどへ行きます。車で行けるので(帰りは彼が運転してくれるから)終電を気にせずに飲むことができ楽しい夜を過ごせます。この場を借りて礼を言います。いつもありがとう。

gohantubu
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、私も車の運転ができればいいんですが・・・ 素面でもあちこちぶつけるぐらいド下手なんですよね・・・

関連するQ&A

  • お酒が飲めない人の場合。

    常々疑問に思っていたことです。 私自身はそういう場に縁がないのですが、正装でなくてはいけないようなフランス料理の食事の場でお酒が飲めない場合どうするのでしょう? 足付きのグラスがずらりと並んでいて「食前酒・オードブル用・フィッシュ用・ミート用・デザート用・食後用」と最も正式なフランス料理の場合、何種類ものワインやシャンパンが出てくる場合があると本で読んだのですが。 私は体質なのか、ケーキの香り付けに使われるホンのわずかなお酒も気分が悪くなるくらいアルコールはダメなのです。 正装でないといけないような場で食事をすることはないのですが、そういう場でジュースを飲んだという話は聞いたことがないので、気になって質問してみました。 よろしくお願いいたします。

  • お酒が飲めない人ってどういう人なのでしょうか?

    私はお酒が飲めないわけではないのですが、 3~4ハイ飲んだだけで吐いてしまいます。 ビールは匂いと味が苦手で飲めません。 サワーとカクテルは飲めますがそれほど美味しいとは感じません。 (元々炭酸が苦手なんです^^;) しかし、酔ったと自覚するような感覚にはいまだになったことがありません。 頬が熱くなる感覚はありますが、記憶がなくなったりはしません。 (一度5ハイほど飲んだときは多少足元がフラつきましたが;) ウィキペディアで検索したところお酒というものは生まれつき飲めるか飲めないか決まっているらしいです。 この私の経歴から見て私は飲めない人(下戸?)ということになるのでしょうか?? それとも飲めない人とは本当に1口でも飲んだら気持ち悪くなるとか、匂いですでにダメとかそういう人のことを言うのですか?

  • お酒に強いひとにききたい

    友人と居酒屋などでお酒を飲むとき、 友人はだいたい2杯くらいで赤くなってきて、最後にはすごく酔ってたりするんですが、 私は全く酔いません。 まわりの酔った人たちをみて楽しくなって、少しハイになる程度です。 (これならお酒を飲まなくても場酔いとか、そういうレベルです) のむお酒があまり強くないのだと思いますが、 (サワーとか、カクテルとか、ミルクとか。) まわりの人たちはすぐ酔うので、、、 酔ったら楽しそうだし、よく人見知りをする相手でも酔ってテンションあげてのりきろう!とかあるじゃないですかw そういうのもできなくて、 お酒を飲むことに意味が感じられません・・・ 焼酎など強そうなものは、あまりおいしくなさそうです。 舌がまだ子どもなんでしょうか。 お酒に強い方は、いつもどうしていますか。

  • なぜ酒飲みは酒を飲むことを至極当然の事と思っているのか?

    私は嫌酒で愛煙という者ですが、酒飲み(の大部分)がなぜ (確認をとったりして相手が酒を飲むのかどうかはっきりして いないのに)無条件に酒を勧めてくるのか理解できません。 昨今は飲酒運転への厳しさから少し弱まっているようですが、 それでも無理やり飲ませようとする人もいるし、そこまで いかなくても「あなたはお酒を飲みますか?」とか事前に 確認を取ったりすることなく勝手に酒を注ごうとする人は 非常に多く、自分はこのことが理解できないし、見つめすぎると イライラと憤りすら感じ、「何でこいつら(酒飲み)はこうも 傲慢なんだ?」と正直思えてきます。 最近の嫌煙の風潮から、タバコをどこでも当たり前のように 吸えると思っている愛煙家はかなり少なくなっているように 見えますが、なぜ愛酒家はそのような配慮もせずに勝手に相手が 酒を飲むものと思い込んで酒を勧めてくるんでしょうか?

  • 酒が飲める女性に質問です。

    自分は家系柄酒を飲まないし、地元も酒を飲まない人が結構多い県でその象徴的な県民なのですが、酒飲めない人と食事行くならどんな所がいいとかありますか?また、彼氏が酒飲まない人なら飲まなくてもいいから美味しい食事が出来て酒も飲める所行きたいですか? ちなみに自分は別に彼女が大酒飲みでなければ酒好きでもいいんですが、ビールだけは実家に来る親戚の中で血の繋がりの無いおじさんが好きだから正月は親が必ず用意していてそれで年に1度はにおい嗅いできてどうしてもダメなのでビール好きな子はあまり好まないです。

  • 吐くと分かっていてもお酒を飲みますか?

    こんにちは。 みんなで集まって食事をしたりお酒を飲んだりするのは楽しいですよね。^^ お酒はちょっと飲んだらすぐダウンする人や大量に飲んでも平気な人といろいろいます。僕は少しお酒に強いようなのでお酒を飲んで酔うとか気分が悪くなるということはないです。なので、お酒を飲んで吐きそうになる人の気持ちがあまり分かりません。そういう人を見るたびに最初からあまり飲まなければいいのにと思います。やはりその場の空気で飲まなければならない状況になるからでしょうか? そこで質問させてもらいます。 1 酔うとはどういう感じなんでしょうか? 2 なぜ気分が悪くなると知っていてもお酒を飲むのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • お酒について・・・

     お酒について男性の方が質問していましたが、 私も飲めません。元彼はお酒が大好きで、そのご両親も毎晩のんでます。  あるとき 彼が共通の友人に、私のことを 「お酒が飲めないから 食事にいってもつまらない」 って言ったのをきいて 胸が痛みました。 留学したときにも 「酒のめるようになって帰って来い」 っていわれました・・ たしかに、食事してて 彼だけお酒のんで私は飲まないってゆうのは 悪いなとはおもってましたが、つまらない って おもったことは一度もなかったです。甘いのなら 少しは飲めるのですが・・・ お酒につきあってあげられなかったこと、今 おもうと悪かったなっておもいます。 ヤケ酒もし ワイン一本飲んだりもしました。でも、 無理なんですよね。 体質的にうけつけないってゆうのは 報告してあったのですが、やっぱり お酒が好きな人は つきあってもらいたいものですよね。お酒飲めないこと 本当は嫌です。「かわいそう」とか「楽しみがない」とか 「こんなに楽しいのに」とか・・・・さんざんいわれました。 で とどめは、元彼に そんなことをいわれ・・・ でも、くやしいから のめるようになりたい! お酒とは努力して飲めるようになるものですか?教えて下さい。

  • お酒について

    20の性別は男です。20になってお酒を飲むようになったんですがアルコール度5%の中ハイ1本で顔が赤くなってしまいます。それとみんなが言うほどお酒をおいしく感じられません^^;友人はおいしいと言って5,6本は平気で飲んでまして羨ましく感じます。こういうのって慣れですか?やはり体質的な問題が大きいのでしょうか?両親は父は酒豪ですが、母は自分と同じ感じです。遺伝でしょうか?子供みたいな質問ですいません;

  • アルコールが苦手な人でも飲みやすいお酒

    食べ物の好き嫌いはあまり無いのですが、お酒が苦手です。 すぐに酔ってしまうとかそういうことじゃなくて、あのアルコールの味と匂いがダメなんです。 ビールや日本酒、焼酎など身近なお酒は苦いし臭い、というのが正直な気持ちで、夫の晩酌にも付き合えませんし、飲み会や友達との食事の席でも自分だけいつもお茶やジュースを飲んでいます。 でも最近出来た友達がお酒好きの人で、いつも美味しそうに楽しそうに飲んでいるのを見ているととっても羨ましいのです。 そこで私も少しで良いから飲めるようになりたいなぁと思い始めました。 今まで周りの人が私にも飲めるだろうと薦めてくれたお酒や、メーカーが「アルコールが苦手な人にも飲みやすい」という謳い文句で売っているお酒はいくつか試したのですが、ちっとも美味しいとは思えませんでした。 そんな私でも飲めそうなお酒ってありますか? 元々お酒が好きな人の「これは美味しいからのめるはず!」とか「慣れれば平気」とかいうアドバイスではなく、出来れば私と同じようにお酒が苦手だった人からの、これなら飲みやすいよ、という意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。 また「この人ならお酒が苦手な人にも飲みやすいカクテルを作ってくれるよ」とか、そういうお薦めのバーテンダーさんがいる都内のお店をご存知でしたら教えて下さい。

  • お酒に弱くなりました

    以前はウイスキーや焼酎をストレートでグラス2杯も3杯もガブガブ平気で飲んで、酒豪で通っていた40歳の男です。 1、2年前まではウイスキーボトル一本ストレートで全部開けても、翌朝平気で仕事に通っていました。しかし、ここ半年ぐらいの間、めっきりお酒に弱くなってしまいました。 今では、お酒の匂いを嗅ぐだけで気分が悪くなります。お酒を受け付けなくなりました。焼酎を水で薄めて口を付けただけで、吐き気に襲われるようになってしまいました。 お酒にめっぽう強いのが私の唯一の取り柄で、私の飲みっぷりに憧れてくれた女性もいました。 もうお酒も受け付けなくなった私は男らしさを失ってしまいました。男として自信を失ってしまいました。 また以前のような酒豪に戻るには、どうしたらいいですか?